おおかみこどもの雨と雪
普通の人間同士の子どもだって、実はおおかみこどもだよ。冒頭その他ドン引きしたけど、最後、3人の子持ちオジサンは泣いちゃったよ。
愛してしまった男は、オオカミと人間の両方の血を受け継いだ人だった。両親を亡くし、一人で一橋大学に進学…
本が好き! 免許皆伝
書評数:2349 件
得票数:40143 票
片道45分の通勤電車を利用して読書している
アラフィフ世代の3児の父。
★基準
★★★★★:新刊(定価)で買ってでも満足できる本
★★★★:新古書価格・kindleで買ったり、図書館で予約待ちしてでも満足できる本
★★★:100均価格で買ったり図書館で何気なくあって借りるなら満足できる本
★★:どうしても本がないときの時間つぶし程度ならいいのでは?
★:う~ん
★なし:雑誌などの一言書評
※仕事関係の本はすべて★★★で統一します。
プロフィールの画像はうちの末っ子の似顔絵を田中かえが描いたものです。
2024年3月20日更新
普通の人間同士の子どもだって、実はおおかみこどもだよ。冒頭その他ドン引きしたけど、最後、3人の子持ちオジサンは泣いちゃったよ。
愛してしまった男は、オオカミと人間の両方の血を受け継いだ人だった。両親を亡くし、一人で一橋大学に進学…
人の思いが神を生み出し、その神の姿を歪ませる。 #カドブン夏推し2023
カドフェスに関わりだすようになって怪異小説には怪異を人為とみるもの(ミステリーの範疇に近い)と怪異を…
明日、殺されると知ったらあなたたちはどうするか?ナンセンス絵本が突きつける人生の選択。
3万個が育つスイカ畑。ある日、カラスから市場に売られて食べられてしまうことを知ったスイカたちは逃亡の…
可愛いようで奥が深い・知性が試されるタヌキとキツネ
表紙でわかるように非常に可愛いタヌキとキツネ。 長女もこの献本が当たった時、「あ、これ読みたかったん…
古谷三敏をして苦しめた床屋に集う江戸の男たちの止めどもない1日。集まれる場所があるのがうらやましい。
古谷三敏といえば、『寄席芸人伝』『BARレモン・ハート』のように庶民の暮らしを描いたらぴか一のマンガ…
「生き残った女の子」たちの独白。ブレジネフ時代によくぞここまでインタビューができたものだ(1・2巻の感想)
NHKの「100分de名著」にも取り上げられている『戦争は女の顔をしていない』のコミック化作品である…
戦後の11巻(最終巻)を読み1巻から読み始める。編集者・後村と同じ時間の流れで戦場で死んでいった人たちを知ることになる。
『なぜ戦争をえがくのか: 戦争を知らない表現者たちの歴史実践』 で改めてその良さを知った戦争マンガ…
三島由紀夫没後50年。改めてこの世の人ではない美輪明宏と瀬戸内寂聴の声に、霊に耳を傾ける #ナツイチ
1970年11月25日。三島由紀夫率いる盾の会のメンバーが市谷駐屯地の乗り込み、最終的に三島由紀夫は…
人生の立ち位置によって変わるであろう読後感。実は私も「娘さんをください」とは言えなかった。 #ナツイチ
靴の修理職人であるサクちゃんと会社で秘書をしているチエ子さんの夫婦の日々の物語。 二人の間に子…
国譲りを迫られた出雲のオオクニヌシの無念。夢枕に出た古代出雲の青年が水木しげるを動かす。
『古事記』を読んだことのある人は不思議に思うはず。古墳時代以降、「ヤマト朝廷」であったはずなのに、ス…
関東芸人・ナイツ塙だからこそ見えるM-1グランプリの姿。「100m走」としてのM-1が求める漫才の姿。
M-1グランプリ 2001年から始まり2011~14年までの休止期間を挟みつつも年末の漫才グラ…
トップの思惑は国を分け、化け物を産み、人々を呑み込んでいく。こうの史代の絵が宮部みゆきの世界を和らげてくれる。
南奥州の小藩である香山藩は香木や生薬で藩を栄えようとさせ、隣藩の永津野藩は藩主側近・曽谷弾正の下、生…
神田松之丞をブランディングする。そして伯山襲名に向けてリブランディングする。
TBSラジオ「問わず語りの松之丞」(毎週金曜日午後9時30分~10時)は、神田松之丞がマイクに向けて…
不器用だった高校1年のあの頃。もがいても獲られなかったものに心打たれる。ネットに頼るな,社会の娯楽を舐めるんじゃねえ #カドフェス
神津島の高校1年生・森嶋帆高は,家出をしてフェリーに乗り込み東京へ向かう。向かった先は「新宿」。 …
Gackt&二階堂ふみでこの作品の映画化成功は決まったようなものだった。
私は今公開中の大ヒット映画『翔んで埼玉』を観てからこの本を読みました。 噂には聞いていましたが…
講談界に現れた超新星・神田松之丞。そんな彼が書いた入門書が面白くないわけがない。
ここ数年の落語ブームにより東西で落語家の数は800人を超すようになった。一方100人もいないのが「講…
滅びゆく地球の姿は今の日本の姿そのものでは?右翼も左翼も中道も日本をやり直しますか? #カドフェス
西暦3404年。地球の地下に作られた5つのメガロポリスには2500万人の人類が住み、それぞれ人工知能…
確かに「手塚治虫が全てを創造した」のかもしれない。人があっさり死んでいくのは戦前派じゃないと描けない。ただし、「騎馬民族征服王朝説」を描く本書を推薦していいのか? #カドフェス さん
手塚治虫の火の鳥を読んだのはいつ以来でしょう。 中学生以来かもしれません。 ただ、冒頭から驚…
徹頭徹尾・男が消費してきた大きな「おっぱい」の歴史。女性側からのカウンターが欲しいけど、とりあえず「お世話になったな」というのが最大の感想。
テーマは「巨乳」。 「おっぱい星人」なんて言葉がありましたが、 セクハラその他で公には 「おっぱい」…
地下アイドルの勃興は、日本の教育制度の賜物だった!?アンケート調査が明らかにする地下アイドル界の現実。
職場に、Perfume、ももいろクルーバーZ、BABY METAL、チームしゃちほこをブレイク前(地…