ナチュラルボーンチキン



ルーティンで生きるアラフォー女子とホスクラ通いの20代女子。不釣り合いなふたりが結びつくことで生まれる化学変化。
2004年にデビュー作でもある「蛇にピアス」で第130回芥川賞を綿矢りささんと同時受賞した金原ひとみ…

本が好き! 1級
書評数:927 件
得票数:17352 票
プロフィール写真変更してみました(2016/11/03)



ルーティンで生きるアラフォー女子とホスクラ通いの20代女子。不釣り合いなふたりが結びつくことで生まれる化学変化。
2004年にデビュー作でもある「蛇にピアス」で第130回芥川賞を綿矢りささんと同時受賞した金原ひとみ…



翻訳同人アンソロジー「翻訳文学紀行」で世界の文学を世に届けてきたことばのたび社初の商業出版作品はイタリアポストモダン文学の奇才トンマーゾ・ピンチョの代表作
イタリアのポストモダン文学の奇才トンマーゾ・ピンチョの代表作 本書「ぼくがエイリアンだった…



販売元は講談社? 昭和のはじめに日本を席巻した幻の飲料〈どりこの〉とは?
学校帰りに駄菓子屋で買った〈チェリオ〉 カルピスソーダに似た乳酸菌飲料の〈アンバサ〉 今となって…




認知症の元大統領と腐敗し混迷する国家。ふたつの要素がリンクするディストピア
高齢化が進む中で、認知症という病気への関心が高まっています。認知症とは、単に記憶を失う病気というだけ…



丹念な調査で私宅監置の実態を明らかにし、のちの精神医学の法整備や環境改善につながった100年前の貴重な報告書
躁うつ病や依存症などの精神的な疾患を総称して精神病といいます。うつ病やパニック障害、統合失調症といっ…


嫉妬は良くも悪くも人を突き動かす。嫉妬に狂った男と男に人生を狂わされた女たちの激情の物語
嫉妬は、人を良くも悪くも成長させるものです。たとえば、会社であなたと同期入社の同僚社員が仕事で成果を…




人生は物語であり物語の記録が本ならば、本書はデイヴィッドの人生の物語であり、著者の物語であり、私の物語である
そして物語や本の話をして聞かせると、物語が語られたがっており、本は読まれたがっているのだと説明して…


若い女性を狙うストーカーと殺人及び拉致事件。浮かび上がる共通項。老人の正体そして目的とは?
“執着”とは、ある物事に心を深く囚われて離れられないことを意味します。ほとんどの場合、悪い意味で捉え…



タイトルのインパクトに引きずられそうだけど、内容は骨太のアクションスリラー小説
「炒飯狙撃手」というなんとも不思議なタイトルを見たとき、すぐには内容が想像できませんでした。炒飯と狙…




知られざる埋もれた作家による短篇の魅力を届ける文芸誌の第5号。初のジャンル特集は女性作家によるミステリの競演!
これまで、ジャンルに拘らず短篇小説にフォーカスして知られざる埋もれた作家たちの作品を世に送りだしてき…




まだ知らぬ作家の作品に触れ、新たな発見にワクワクする極上の短篇アンソロジー&ガイドブック第4弾
ほかでは読めない作家たち、集まりました ( vol.1 ) 知る人ぞ知る作家たち集まりました!…




短いからこそ想像力をかきたてる超短篇と静謐なイラストのコラボレーションを楽しもう
短編小説の面白さは、読者が自由な想像力を発揮できるところではないかと思います。短くなればなるほど、そ…




祝・第10回日本翻訳大賞受賞。鉄とグルメと百合。オタク要素たっぷりのユーモアの中に込められた日本統治下の台湾の複雑な思い
『旅は道連れ世は情け』ということわざがありまして、ひとり旅も乙なものですが、やはり誰かと一緒に旅をす…



もし動物が人間の知性を持ったら、幸せなのか不幸なのか。15匹の犬たちの葛藤する姿を我が身に照らし、幸せとは何かを考える。
物語は、トロントにあるレストランバー〈ウィート・シーフ・タヴァーン〉のある夜の出来事から始まります。…



夏目漱石「吾輩は猫である」のネタ本?とも言われる18世紀イギリス小説
明治の文豪夏目漱石が、デビュー作「吾輩は猫である」を発表したのは1905年になります。名前のない猫の…



タコと人間の友情。設定は奇抜だけど、内容は傷ついた心の再生と家族のありかたを描くハートウォーミングストーリー
タコが高い知能を持っているという話を聞いたことがあります。試しにGoogleで〈タコの知能〉を検索し…





【祝・本屋大賞受賞!】成瀬あかり再び!
前作「成瀬は天下を取りにいく」で読者に強烈なインパクトを与えたあの成瀬あかりが帰ってきました! …



シャーロック・ホームズをライヘンバッハの滝から生還させた格闘技バリツ。そのもととなったとされる幻の武術バーティツの創始者による解説書
「崖っぷちから落ちかけたぼくたちは一瞬ふたりそろってよろめいたんだ。でもぼくは日本の格闘技であるバ…




「料理は化学です。化学とは変化です」。化学がエリザベスの運命を切り開く!
最近では、物理や科学、数学などの理系分野で学んだり活躍したりしている女性は珍しくありません。 …



シリーズ第2弾。パリで起きた元警視正殺人事件と未解決事件をつなぐ20年前の銀行強盗事件。特別班がたどり着いた真実とは
“死神”、“疫病神”と呼ばれる警部補、人気小説家・脚本家として活躍する警部、アルコール依存症の警部に…