商道 上




初めて読んだ韓国の時代小説。ん~途中から日本なのか韓国なのか中国なのかわからなくなるほど東洋の深いつながりを感じた。非常に重厚な内容でずしんと響きます。下巻が読み切れるだろうかと心配。

本が好き! 2級
書評数:162 件
得票数:139 票
名古屋で機械メーカーにて営業してます。20代です。学生時代に中国・韓国に留学したので、今お盛んなアジアの新興国とやらで駐在員として働くことを夢に、不景気な名古屋を走りまわっております。
「読書は最大の現実逃避だ」とは小説家の山崎ナオコーラさんの言葉ですが、私にとっても読書は趣味であり、現実逃避の道具でもあり、知識をつける道具、自分の視野を広げ、多角的な考え方を身につける教材でもあります。
基本的にはアジア関連の歴史・経済・文化を中心に読み、気が向けば流行りものの小説、漫画なども読んでいくつもりです。
読むペースは3日に1冊程度で、月10冊、年120冊を目標に読んでいきます。忙しい月、仕事から逃げたい月など変動はありますが、アベレージは月10冊を目指しています。




初めて読んだ韓国の時代小説。ん~途中から日本なのか韓国なのか中国なのかわからなくなるほど東洋の深いつながりを感じた。非常に重厚な内容でずしんと響きます。下巻が読み切れるだろうかと心配。



書名から自分の普段の業務の反省用に買った。1時間で読み飛ばせる内容。小出しにされるポジティブな考え方、仕事への取り組み方が紹介されていて、読み終わった翌日はやる気になった。 ★





中国での仕事がどれだけ難しいかがよくわかる内容。それ以上に頑張り続ける日本人の4、50代の輝きが素晴らしい。若さが取り柄のはずの自分がとても出来ないと思われる主体的な仕事への情熱。感銘を受けました。




イトーヨーカドーの中国進出ドキュメンタリーの「巨劉に挑む」に登場していた、中国事業のTOPの書いた本。厳しいが真正面から物事に取り組む必要を再認識させられる内容。





いつ読んでもほんわかと力をにいてクスクス笑わせてくれる漫画。今日も偶然新刊が出ているのを発見し、読んでリラックスできました。

全体的に評価は低い。全体的に扱うテーマが重そうなイジメ、差別、パレスチナ、戦争などだが短編のため全て盛り上がりに欠けて終わっている。一話くらいドキドキするような楽しいものがあるかと思ったが残念。




ゆっくり読める。くすっと笑える。そんな内容かと思えば『読書は現実逃避だ』と納得のグサッとくる鋭い一言もありぐいぐい読ます一冊。




会員制男娼クラブの話。十人十色の女性客が見せる性欲の表現方法の数々。人がいるだけ性も個性豊か。非現実的だが、人が想像出来る事は大抵全て現実に起こるもの。





本当に面白い。北朝鮮と国交正常化、または、韓国との統一を行い早く当地に行けるようになればいいと思う。かなり面白い一冊。



ダイエットはしてはいけない、するのは生活習慣改善だ!全くその通り。明日から実践したくなるな内容面白い。

どんな形で着陸するのかと読み進めて行く読書を突き飛ばし崖から蹴り落とす書き方。新鮮だが読後感がひどく悪かった。もうこの著者の作品は読まないな。




たまに数個読むと面白いが、一冊読むと飽きて来るふて腐れたエッセイが面白い。また時がたち忘れた頃に読んでみたい。




いつもながら、クスッと笑わしてくれる内容。ただ、仏教もキリスト教もよくわからないから、徐々に登場人物の意味がわからなくなってきた。




面白い。日韓文化比較の本がちまたに溢れる前にかかれた本。韓国人女性というよりも、韓国人とはどんな人達書かれていて楽しく読めた。




高知、釜山、五島列島、稚内、佐渡など船を使った移動によるのんびりダラダラ旅行記。ぶらっと旅に出たくなる一冊。



まったく面白くない一冊。韓国人の韓国第一主義の考え方が癇に障る。多くの外国人留学生の質問に答えて行く形になっているのだが韓国にいる外国人留学生は日本人と中国人在韓米国人軍人で8割程度ではないのだろうか




江國香織を始めて読んだ。男女、金、性と現実にありそうで少しなさそうな、そんなぼやんとした内容の短編が続く。誰もが欲望には純粋だが素直に動けない理由が人それぞれあり、何かに不安を抱えながら生きている。




本にまつわる著者の自伝と本への思いが詰まった内容。買い集めた本を大量にブックオフに売っ手閉まった後だけに自分の行為が残念に思える。ただ、本読みの素晴らしさを再認識させてくれる内容だった



カースト、宗教と風土が作る超個性的なインド人の様子が面白く書かれている。旅行で行くのは文句なく楽しそうだが、生活するのは相当根性がいりそう。



日本人の感じ方日本社会のありようからうまれるドラマ。べたな表現は日本文化を反映している。この本は外国人への日本文化理解の参考書になりえる。逆に言うと、各国外国ドラマに対する同様の書評を日本語で読みたい