本が好き!ロゴ

閉じる
携帯は本

携帯は本 さん

本が好き! 1級
書評数:126 件
得票数:447 票

カヌンマリコワヤ オヌンマリコプタ=“行く言葉が美しければ返る言葉も美しい”
「歴史は勝者の書いた勝者に都合の良い物語に過ぎない」
「国の成り立ちには神話が必要」「敗者は文藝に名を残す」
「支配者が、国語変革するのは書き換えたい過去がある時だ」
『蓋く書を信ぜば則ち書無きに如かず』『春秋に義戦なし』(孟子 蓋心・下)

人生の節目に、記憶される10冊の本

ワイルダー『大草原の小さな町』
戸田城聖『方便品寿量品講義』
ERバローズ『火星のプリンセス』
竹内好『現代中国論』
トルストイ『懺悔』
アシモフ『科学技術人名辞典』
フローベル『ボヴァリー夫人』
Mマッカーシー『グループ』
モーロワ『英国史』
岩明均『寄生獣』

10枚の音番
浅川マキ『ライブ』
ケンプ『ショパン 練習曲集』
ピアフ『ライブ アット カーネギーホール』
佐野元春『SOMEDAY』
山口百恵『GOLDEN FRIGHT』
小川順子『涙色の世界』
大場久美子『アンソロジー』  
中森明菜『プロローグ〈序章〉』
三上寛『このレコードを盗め』
椎名林檎『加爾基 精液 栗ノ花』

「なんで嫌いかって事は言えても、なんで好きなのかは言えないのよ」

嫌いな言葉;「国民の声を聞く」、「大局に立った議論」、「感情的にならず冷静に対応」、「話し合いで解決」、国連主義、国際的評価、「彼を死刑にしても被害者が生き返る訳ではない」、「人は幸福になるために生まれた」、「平和ほど幸福なものはない」、「財源が示されていない」、「正直者がバカを見ない」、「いじめはするほうが絶対に悪い」「させていただく」、「上から目線ではいけない」、「それって知っていて何の役に立つの」

書評 1ページ目(126件中 1~20件目)

鉄腕アトム 《オリジナル版》 2

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

鉄腕アトム 《オリジナル版》 2

「アトムは完全じゃない なぜならわるい心をもたないからだ」「完全なものはわるいものですぜ 水爆を見たまえ…あれは原子力の完成品だが 人をころすほかやくにたたない」全編第一の悪党草井スカンクの全編随一の名台詞

【ZZZスリーゼット総統】(1954年9月号~12月号)  リヨン大統領の構想する「世界連邦」と…

投票(7コメント(0)2025-08-30

老いはヤケクソ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

老いはヤケクソ

断筆宣言をした『晩鐘』出版の翌年から女性セブンに連載した『90歳。何がめでたい』が2016年ベストセラー1位となった。「この歳になるとたいていのことはどうでもいい」といったり、社会に若者に憤慨したり。

で、まだ本を出し続けているのだが、本書は第一部インタビューで心境を語ったのち、以下これまでの著書から…

投票(7コメント(0)2025-06-13

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

小生も仕事あがると、喉を潤すより先に〈癒やし〉のため「スマホ見てしまう」/情報途絶は残酷な〈痛み〉だから。仕事というのは〈成果〉がなかなか出ないストレスの連続で疲れるから。

京大在学中に書いた書店ウェブサイトの「人生狂っちゃうよね、と思う本」が大人気となり増補して単行本とな…

投票(9コメント(0)2025-06-02

チェルノブイリの祈り 1

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

チェルノブイリの祈り 1

2012年に原作を読んで「アウシュビッツと並ぶ非人間化の極北」と慄えた/事故が報じられたとき日本の関係者はただちに「日本の原発では起こり得ない」と断言したがヒューマンエラーで壊れないシステムは無い

現地名チェルノビリ原発群は首都キーウの北方135㎞、ソ連の衛星国ベラルーシ共和国に接するウクライナ国…

投票(14コメント(0)2025-04-26

AV女優ちゃん1

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

AV女優ちゃん1

動物園のゴリラも(ヒトの)AVを見せられ学習するという、ゴリラたちは白いサルの痴態を「長いな/おっきいな」と感心しているだろうか!(胎児の頭部が大きいためヒトの産道は広くそれに当てはまるモノも大きい)

 峰なゆかのスカウトマンとの出会い〜AV女優デビューにはじまる。スカウトマンは、空腹で「体験入店でも…

投票(8コメント(0)2025-02-08

ニューヨーク散歩―街道をゆく〈39〉

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ニューヨーク散歩―街道をゆく〈39〉

マンハッタン島北端の先住民集落跡の自然公園で、独立以前の遺物を掘り当てることを夢見て金属探知機を持った民間考古学者の黒人に出会い、司馬遼太郎はペリー来航当時、行われていた黒人迫害(リンチ虐殺)を思った

(公園地帯なので本格的発掘は許可されていない)(対岸には博物館がある) ある書を引用する形だが…

投票(5コメント(0)2014-11-09

フランバーズ屋敷の人びと〈1〉愛の旅だち (岩波少年文庫)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

フランバーズ屋敷の人びと〈1〉愛の旅だち (岩波少年文庫)

姪を引き取ったフランバーズ館の主、ラッセルは不具だが狐狩に執着の人だった、有事の際“Noblesse Oblige”を果たす貴族階級という矜持か。冒頭で息子が大怪我をしたのに、平然とその兄と狩猟の経緯を

話しているのは冷酷すぎるようだが、模擬戦闘と考えれば戦果を確かめ、負傷・犠牲を気にしない振りをするの…

投票(5コメント(0)2014-10-30

四十一番の少年

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

四十一番の少年

占領時代の孤児院が舞台(著者の自伝的境遇)で“イジメ”がテーマ。“経済的事情で進学できない”のは当時ばかりでないが暴発の悲劇を招いた。利発なら養子になる途が戦前はあったが。我等の堅持する9条は賢児か?

樋口陽一の講演『井上ひさし作品の中の憲法』でちょっとだけ言及されていた。「日本国憲法」ことに「9条=…

投票(5コメント(0)2014-10-25

なんで!? 納得できない・・・ 14歳のきみたちへ

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

なんで!? 納得できない・・・ 14歳のきみたちへ

“カゲキ”で知られる筆者は、なんと十数年来「絵本読み聞かせ」活動中。楽しんでくれるのはボランティアの本領だが、3.11被災地の子供には、楽しむだけでなく『何かを得たい』という切実な思いを感じるという。

伝書鳩が風切羽を切られるとより努力して強くなるように、若い翼は自然災害という試練を乗り越えようとする…

投票(2コメント(0)2014-09-23

ガニメデ支配

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ガニメデ支配

芋虫型エイリアンが星間戦争で地球に圧勝。白人は隷属を選んだが、黒人はカリスマ指導者パーシィX中心に団結して抵抗。「白人教とは?偽善さ」(卑怯とも言える)。舞台のテネシーは実際にも黒人権利運動発祥の地…

ディックの処女作『偶然世界』(1955)の時点ではアメリカは隔絶して富裕最強な国であった。 196…

投票(7コメント(1)2014-08-03

宇宙の戦士

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

宇宙の戦士

26世紀、正体不明のエイリアンの襲来で母なる地球は潰滅!しかし、平和な時代にも従軍経験者は残っていて非常事態に即応、人類は反撃を開始した。兵士が盾になって民間人を守り、エイリアンの正体を探るのだ…

軍隊が反撃の中心である限り、敵=攻撃側はまず、それをつぶそうとするから民間人は守られる。軍隊は逃げた…

投票(8コメント(0)2014-07-15

たけしまに暮らした日本人たち――韓国欝陵島の近代史

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

たけしまに暮らした日本人たち――韓国欝陵島の近代史

現在のウルルン島を江戸時代の日本人は「竹島」と呼んでいた。鎖国は我が国に限ったことではなく、清朝の“海禁”に沿い倭冦の襲来を防止する「空島」であり、その「竹島」の朝鮮帰属を六代将軍徳川家宣は認めたが、

現在、日本が領有権を主張し韓国が実効支配するドクト=竹島に竹を生やそうという韓国の試みは成功していな…

投票(3コメント(0)2014-07-10

インドにおける代理出産の文化論──出産の商品化のゆくえ

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

インドにおける代理出産の文化論──出産の商品化のゆくえ

インドの太古の聖哲・釈迦牟尼は、人生を「生老病死」の四苦としたが…←独身男性向けの教え? 俺思うに、女の人生は「躾/嫁ぐ/産む/育てる」の四大苦労!しかるに、その第三の苦労を飛ばしてしまおうとは?

とはいえ仏教は輪廻転生を超越した“解脱”を説くので《世界宗教》とはなったがインドに定着はしなかった。…

投票(8コメント(0)2014-07-06
12345次へ
1ページ目 126件中 1~20件目