ぶらぶらヂンヂン古書の旅
愛すべき俗物という風情を漂わせた風塵社・腹巻社長が同行した関東近郊への旅が印象的で、著者と腹巻社長の掛け合いが面白かった。
『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』などのノンフィクションで知られ、オンライン古本屋や高遠にブックカ…
愛すべき俗物という風情を漂わせた風塵社・腹巻社長が同行した関東近郊への旅が印象的で、著者と腹巻社長の掛け合いが面白かった。
『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』などのノンフィクションで知られ、オンライン古本屋や高遠にブックカ…
かなり大変な時期を何度も過ごしてきたわけだが、明るく前向きに生きていく著者たち家族の姿が伝わってきて、しみじみと楽しむことができた。
松下奈緒主演で放送され、かなり人気のあったNHK連続テレビ小説の原作。 『ゲゲゲの鬼太郎』などで知…
戦略論は戦争を大きなプロジェクトと読み替えると現代でも充分通用しそうな事が多く書かれており、プレジデント社から発行されているのもなるほどと思った。
『中国の思想 孫子・呉子』に一部掲載されていた李衛公問対が面白かったので、その全文が収録されている本…
過去の資料や実際にその地に行ってみて、地形的な事情やインフラ工事を推定しているところが面白かった。家康を始めとして徳川幕府の面々が施したインフラ政策はよく考えられていたと感心した。
地形やインフラなど社会の下部構造から、日本文明の過去や未来を論じている本。 大きく3部に分かれ…
日本は大陸から見ると太平洋への進出をふさぐうっとうしい列島であったなど、これまであまり聞いたことのないことが多く出てきて、日本を考える上で大いに参考になった。
著者は長良川河口堰など河川行政に中心的に関わってきた元建設官僚で、地勢と気象の観点から日本の歴史、社…
ユーモラスさや活力にもあふれ、幕府当局からの取り締まりを気にして風刺対象を分かりにくくした妖怪の風刺画の他、子どもたちの絵や動物などを擬人化した絵が楽しくて特に好きな作品である。
武者絵や妖怪を用いた風刺画などで知られる歌川派の浮世絵師である歌川国芳の作品をカラーグラビアで紹介し…
他の訳書は読んでいないが、固めの作品を現状にあった言葉で訳されていて言いたいことのエッセンスが伝わりやすいように感じた。
社会学を学ぶ上では必ず知ることになる『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(通称『プロ倫』)…
印象に残ったのは、すでにある自分の暮らしを邪魔をしないというところで、これまでの商品が生活スタイルを提案する形だったことに対してのアンチテーゼの面があるというところがなるほどと思った。
本物志向で気に入った物には金をかけるが、単に安いものやブランドというだけでは興味を示さない、テレビを…
経済人類学の観点から、古代日本は北のシルクロードとつながっていて遊牧民の影響を受けてきたとする研究書。これまで中央アジアやシルクロードの歴史に対して抱いていたイメージが大きく変わる。
経済人類学の観点から、古代日本は北のシルクロードとつながっていて遊牧民の影響を受けてきたとする研究書…
リバタリアニズム(自由至上主義)の観点から、認められない職業や行動をしている人が必要悪かを具体例を挙げ解説している本。なんとなく抱いている常識や固定観念を疑うきっかけになり、なかなか面白かった。
リバタリアニズム(自由至上主義)の観点から、一般的には認められていない職業や行動をしている人について…
世界各地に残る星の言い伝えや星座など、本物の星空とは少し離れた星の話を紹介している本。星座や恒星、惑星などから十五夜や七夕にも及ぶ多くの話が書かれていて面白い。
世界各地に残る星の言い伝えや星座など、本物の星空とは少し離れた星の話を紹介している本。この手の研究を…
システムのダウンについて、多くの事例や技術などを挙げ、ダウンのメカニズムについて解説している本。成功はたまたまの要素もあるが、失敗の場合は必ず原因があるので有益と思う。
システムのダウンについて、多くの事例や技術などを挙げ、ダウンのメカニズムについて解説している本。 …
渋沢栄一の著作『論語と算盤』を、現代語訳している作品。 原書は読んだことがないのでどの程度読みにくいのか知らないが、意味の解釈などで引っかかるところもなく読みやすい。
明治時代に数多くの企業を設立するなどして日本資本主義の父とも呼ばれる渋沢栄一の著作『論語と算盤』を、…
江戸時代の思想としてはどうしても朱子学や陽明学と言った武士中心の思想に偏りがちだが、経済の中心を担った商人の思想というものもそれらに劣らず重要だということを再認識した。
学者たちの著作や商家の家訓を中心として、江戸商人の思想を紹介・解説している本。 石門心学で知ら…
製造業でエンジニアや管理者を経験した人物による、議事録や検査方法の改善でトラブルを減らす方法について、イラストを交えて語っている作品。
製造業でエンジニアや管理者を経験した人物による、議事録や検査方法の改善でトラブルを減らす方法について…