生物と無生物のあいだ





生物と無生物との境界は何か?科学者の苦悩など豊富なエピソードを通してその謎を語る刺激的な読み物。
デカルトが唱えて以来、生物・生命は「機械論」で解釈されることが主流となった。生物は複雑な機械であり…

本が好き! 1級
書評数:117 件
得票数:569 票
ノンフィクションであれ、フィクションであれ、心や頭が愉快になる本が好きだ。





生物と無生物との境界は何か?科学者の苦悩など豊富なエピソードを通してその謎を語る刺激的な読み物。
デカルトが唱えて以来、生物・生命は「機械論」で解釈されることが主流となった。生物は複雑な機械であり…

神はなぜ存在するのか?それが知りたくて、17世紀の知の巨人に触れてみる。ちょっとワクワクするなあ。
科学、中でも西洋自然科学に関する話を読んでいると、どうしてもモヤモヤ感が残ってしまう。それは神と科…





自分は霊長目ヒト科に属する生物だったんだよなあ。改めてそんなことを思い起こさせてくれる科学読み物。
自分は霊長目ヒト科に属する生物だったんだよなあ。本書はそんなことを思い起こさせてくれる。いやー面白…





歴史物理学から導かれる衝撃的な結論は、「未来を予測するのはほとんど不可能だ」ということだ。
歴史を見る目が変わった。本書は、これまでの歴史学とは全く視点を異にする「歴史物理学」を唱える衝撃の…





普段無縁の数学界はこんなにドラマチックだった。数学の世界をこれほど感動的に描く著者の筆力に感服。
出会えたことをこんなに嬉しく思える本はめったにない。 本書はアンドリュー・ワイルズという一人の数学者…





もっと凄いものが欲しい、でもそれはない、だから自分でなんとしても作る。読んでいてワクワク楽しくなってくる一冊。
これを工学、彼をエンジニアというのだろう。自分はもっと凄いものが欲しい、でもそれはない、だから自分で…





工学によって生み出されるモノは完璧ではない。そしてデザインとは妥協なのだ。その感覚を親しみやすい物語で伝える一冊。
世の中には、技術、工学が完璧なものだと思い込んでいる人が多い。工業製品に関して何か事故が起こると、鬼…




「未来の記憶」ってとっても大事。あなたもご機嫌な脳を、記憶を手に入れてください。