そして、バトンは渡された




  

読後感の非常にいい小説でした。
森宮優子が主人公。高校生だが、卒業後は家から近い短大に進学することに決めている。 特に悩みはな…

					本が好き! 1級
					書評数:875 件
					得票数:19283 票
					
フリーランスの産業翻訳者です。翻訳歴12年。趣味と実益(翻訳に必要な日本語の表現力を磨くため)を兼ねてレビューを書いています。サッカーファンです。
書評、500冊になりました。これからも少しずつ投稿していきたいと思います。




  

読後感の非常にいい小説でした。
森宮優子が主人公。高校生だが、卒業後は家から近い短大に進学することに決めている。 特に悩みはな…



  

将棋の藤井八冠の強さの秘密に迫った本です。いつまで八冠を維持できるでしょうか。
十八世名人の資格を持つ著者が、藤井八冠(この本が出版された時は七冠)の強さを分析した本である。 …




  

ちょっと超自然的なことが起こる内容の短編集ですが、どれも読み心地は悪くありません。
短編集である。 ・海の家 妻に不倫され、一時的に家を出ていくことになった小説家の村上浩二…



  

身近な科学の疑問に答える本です。
身近なところにある55の科学的な疑問に答えた本。気になった質問をいくつかピックアップしてみる。 …




  

元警察庁のキャリア官僚、竜崎が活躍するシリーズの2作目です。
前作で、警察庁長官官房の総務課長から大森署の署長へと左遷された竜崎。 竜崎には娘が1人と、息子…



  

社会心理学について分かりやすく解説した本です。面白い本でした。
題名の通り、社会心理学の本である。 人間は、多くの他者がいるほど援助行動を起こしにくい。これを…




  

ロボットのタングの物語も6作目です。
ロボットのタングを中心にしたおなじみのメンバーの多様な生活を描くシリーズも6作目である。 タン…



  

サイバー攻撃の危険を警告する本です。
「はじめに」によれば、サイバー犯罪に要する時間は「数秒から数分」だという。2018年に日本の暗号資産…


  

女性同士の純愛小説です。
小瀧結珠(こたきゆず)は小学校2年生である。今日は母に連れられて、あるマンションに来た。そこで出会っ…



  

ウォーキングの方法について説明した本です。著者は、インターバル速歩を勧めています。
インターバル速歩。これがこの本のテーマである。これは、本人がややきついと感じる早歩きと、ゆっくり歩き…



  

町田そのこさんの本を読むのは2作目です。結構重い話でした。
保育園に通う宙(そら)には母親が2人いる。産んでくれた「お母さん」と育ててくれている「ママ」だ。「お…



  

資格試験の合格するノウハウを説いた本です。役立ちそうな内容です。
この著者によれば、勉強のパフォーマンス=「効率」×「継続」である。効率は「質」、継続は「量」と言い換…




  

耳の聞こえないろう者の世界を描いた小説です。
失業中で仕事を探している荒井尚人。事務職の公務員として20年働いてきたので、次の仕事もすぐ見つかるだ…



  
![Number(ナンバー)1089・1090号[雑誌]【Kindle】](https://m.media-amazon.com/images/I/51kPyo0SwcL._SL160_.jpg)
サッカー日本代表特集です。森保ジャパンがどこまで行けるか楽しみです。
今号は、サッカー日本代表特集である。 アジア杯が始まった。初戦のベトナム戦は前半、相手にペース…




  

サッカーの名将、元日本代表監督のオシムが残した遺産についてのノンフィクションです。
日本にこれまで来た外国人サッカー監督の中で、最も知的で優れていたのはオシムだと思っている。健康で任期…



  

連作短編集です。読後感のいい本でした。
初めて読む作家さんだ。連作短編集である。 ・誰かの朔 朔崎怜花は元看護師で、40歳を過ぎ…



  

データサイエンスという研究の内容を知ることができる本です。
この本では、データサイエンティストは「コンピューティング技術を活用し、データの収集と処理、統計学や機…



  

ある事情でチェロを再開した会社員が中心の物語です。
橘樹(たちばないつき)は、全日本音楽著作権連盟に勤めている。人付き合いが苦手な若者である。男前らしい…




  

ヨーロッパのサッカービッグクラブの哲学を解説した本です。楽しい読み物になっています。
レアル・マドリーやバルセロナ、バイエルン・ミュンヘンなど、欧州サッカークラブの哲学を解説した本である…




  

コロナ禍を予測したような小説です。まさに予言の書です。
笠井はウイルス研究者である。アメリカのCDCでインフルエンザウイルスの研究をしている。遺伝子操作によ…