人生の価値について

著者は昭和10年生まれ、東京大学文学部独文学科を卒業された文学博士とのこと。 ニーチェやショーペンハウアーなどの訳書がある方である。
著者は昭和10年生まれ、東京大学文学部独文学科を卒業された文学博士とのこと。 ニーチェやショー…

本が好き! 2級
書評数:68 件
得票数:131 票
2010年、トルストイに出会い、心酔中。
家庭菜園や証券投資もやっている

著者は昭和10年生まれ、東京大学文学部独文学科を卒業された文学博士とのこと。 ニーチェやショーペンハウアーなどの訳書がある方である。
著者は昭和10年生まれ、東京大学文学部独文学科を卒業された文学博士とのこと。 ニーチェやショー…

他の人気読書ブログにて紹介されていたので気になり手に取った。 その人気のあるブログでは本書の 本の理解のために抜き書きの効用と本を選ぶ際に信用のおける評者を選ぶ方法を挙げていた。
他の人気読書ブログにて紹介されていたので気になり手に取った。 その人気のあるブログでは本書の …

実際に土日社長を実行している方の紹介もある。 本業に関連のあるセミナー講師、本業に関連のない整理収納アドバイザー。 こうした実例をあげてあるのは勉強になる。
ビジネス書で「週末起業」というのが流行ったことがあったと思う。 以前関連図書を何冊か読んだ。 …

最近、岩波文庫の「ブッダの真理のことば 感興のことば」をくりかえし読んでいる。この「出世をしない秘訣」を読んだ時にブッダの教えと近いと感じた。
最近、岩波文庫の「ブッダの真理のことば 感興のことば」をくりかえし読んでいる。 古い経典で仏教の源…

今年の健康診断では悪玉コレステロールが増加していて「要観察」となった。そんなこともあり、健康意識が高まっているところで本書を手に取ってみた。
今年の健康診断では悪玉コレステロールが増加していて「要観察」となった。仕事を終えて帰宅するのが夜の…

今までにも「せどり」の本はいろいろと読んできたが、この本には他にない雰囲気がある。他のせどりの本には記録はあるが、この本のような考察がない。
今までにも「せどり」の本はいろいろと読んできたが、この本には他にない雰囲気がある。他のせどりの本には…

今年は節電が叫ばれ、グリーンカーテンと称してゴーヤを栽培しているお宅が増えているように思う。一時的なブームに終わらせず、ゴーヤ栽培からさらに一歩踏み出すためのきっかけの一冊となることに期待したい。
我が家では数年前からベランダでプランター菜園をやっている。 自己流で色々失敗しながら毎年取り組…

本書を貫く思想は虫や菌など現代の日本人が嫌っているのもが、実は地球の掃除やさんで、弱ったりまずかったりして人間や動物の食料にならない植物を地球に返す役割をしている、ということ。
家庭菜園をはじめてから7年くらいすぎた。数年目から生ごみを堆肥にしはじめた。確か、ごみの有料化にあわ…

ペットボトルを利用してプランターを作り、そのプランターを利用して野菜を育てよう、という本。 節約する為に、ペットボトルでプランターを作ってみる、というのは良いと思う。
ペットボトルを利用してプランターを作り、そのプランターを利用して野菜を育てよう、という本。 ペット…

お菓子やペットボトルやその他、色々なプラスチックごみに分類されそうなものをかわいい小物に変身させるアイデアが紹介されている。
我が家の住んでいる市ではお菓子の袋は「プラスチックごみ」に分類される。このプラスチックごみが一番たく…
![ライフハッカー[日本版] 辛そうで辛くない人生と仕事が少し楽になる本](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Gh6TEkVUL._SL160_.jpg)
ライフハックとは生活の中にある、ちょっと苦手なことやつい怠けそうになること、ミスしそうなことを楽に行ったり失敗のないように未然に防止したりするワザのことだ。
「ライフハック」という分野が存在していることに気が付いたのは2年くらい前のことだった。ブログで「ライ…

著者は「生きさせろ!難民化する若者たち」で日本ジャーナリスト会議賞を受賞している。今回紹介する本は独自の方法で社会に関わっているロスジェネ世代をリポートしている。
私は貧困という言葉が日本の形容詞として使われる日が来るとは予想もせずに青春を過ごしてきた。著者は19…

副題は「落ちこぼれの就職・転職術」となっている。この本は新卒で就職することができなかった就職市場では「落ちこぼれ」た者達の就職方法が精神面、技術面を合わせて書いてある。
副題は「落ちこぼれの就職・転職術」となっている。著者は現在、「作家」とのこと。しかし、「作家」にたど…

子供を持つ親としてなんとも興味をそそるタイトルであり、手に取ってみた。ベーコン、パスカルから本田宗一郎までそうそうたるメンバーの習慣が紹介されている。
子供を持つ親としてなんとも興味をそそるタイトルであり、手に取ってみた。実は以前にも著者の本は読んでい…

老後のことも考えて家作りをしたいという方の参考になる本です。少し古いですが、その思想は生かせると思います。
実は必要に迫られて家作りを勉強しなければならない。ところが、どうしたわけかあまり興味が湧かずに困って…

スーパーで生めん買ってきて、湯がいたらすぐに食べられ、温まるうどんは冬には重宝する食事だ。おいしそうな写真と、作り方もでているので冬の終盤を乗り切るのにもってこいの一冊だ。

著者は「プロ論。」などを手がけたライター。一般的な文章テクニックも書いてあり、(ああ、これは気をつけたほうがいいな)と思うところもある。例えば「形容詞は使わない。数字や事実を意識する。」とか、「「また」「さらに」をなるべく使わない。」