本が好き!ロゴ

閉じる
marimo

marimo さん

本が好き! 2級
書評数:40 件
得票数:177 票

忙しい日常の中でも「良い本」に向かい会う時間は貴重。秀悦な小説や、ビジネス書、統計書を読み始めると、時間を忘れるし、気がつくと思考もリフレッシュされているから不思議。

書評 2ページ目(40件中 21~40件目)

本は10冊同時に読め!―本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

本は10冊同時に読め!―本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術

挑発的かつ刺激的な謳い文句が並ぶ中で、自分の感性に響いた言葉を拾ってみる。「超並列」、「クリエイティブ・クラス」、「エコノミスト」、「日経新聞」、「本は捨てない、借りない、貸さない」

 気になったのは、次のような点。 一流の経営者は、みんなすごい量の本を読んでいる  …

投票(7コメント(0)2011-11-26

えっ、ボクがやるんですか? 部下に教えたい、社会人のものの言い方100

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

えっ、ボクがやるんですか? 部下に教えたい、社会人のものの言い方100

「えっ」と驚くほどの非常識?!は少なかったものの、時代を問わずやってしまいそうなことや、最近の若者世代特有の感覚をよく観察して書かれている本でした。

「えっ」と驚くほどの非常識?!は少なかったものの、時代を問わずやってしまいそうなことや、最近の若者世…

投票(1コメント(0)2011-06-27

組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために

  

組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために

会社組織における個人行動というのは、就活のときに求められるグループディスカッションの役割のようなものではないだろうか? 特効薬はないが、腐った組織には、何らかの打ち手が必要だ。

 官僚制は組織の足腰~ミスの多い組織は高次の意思決定者までミス処理に追われ、創造的な仕事に着手するこ…

投票(0コメント(0)2011-03-21

電池覇権 ―次世代産業を制する戦略

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

電池覇権 ―次世代産業を制する戦略

著者が次世代産業の主戦場と位置づけ、「最後の砦」と称する二次電池。大企業が海外で何とか収益を確保しても、国内の下請まで恩恵が及ばない製造業。部品メーカーは、セルが海を渡る前に何とか稼ぐ必要がある。

1991年にソニーが開発したリチウムイオン電池も20年を迎え、実用化の段階に差し掛かったように見える…

投票(3コメント(0)2011-01-26
前へ12
2ページ目 40件中 21~40件目