復活〈下〉
権力の矛盾。人を人たらしめるものとは・・・
トルストイ『復活』の下巻です。 本書のあらましは シベリアへの長い道のりを、ネリュードフはひた…
本が好き! 1級
書評数:130 件
得票数:358 票
読書好きな大学生です。好きなジャンルは心理学、スポーツ(特にサッカー)、実用書。面白い本を紹介し合えたらいいなと思っております。よろしくお願いします。
権力の矛盾。人を人たらしめるものとは・・・
トルストイ『復活』の下巻です。 本書のあらましは シベリアへの長い道のりを、ネリュードフはひた…
時代を超えて読み継がれるだけの何かがある。良心の向かう先は・・・
本書のタイトルは『復活』です。キリスト教を全面に押し出した小説なのかと思っていましたがそうではありま…
冬芽図鑑。初心者には難しいかも
私は冬芽に関して、まったくの初心者です。最近、植物に関して興味が出てきたので、本書を手に入れてみまし…
「政治主導」が目指したものとは
1994年当時、筆者は日本では民主主義が機能していないと主張しています。官僚たちが実権を握っているだ…
ジャック・ウェルチの経営手法
みなさんはジャック・ウェルチをご存じでしょうか? ジャック・ウェルチは世界最大級の会社GE(ゼネラ…
私的に2010年No.1の本
今年何かと話題になったドラッカー。 その本格的な入門書として最適なのが本書です。 ドラッカーの思…
山崎武也の恋愛論。ぬるい。
本書の構成は 第1章 恋の始まり-「きっかけ」を、どうつくる? 第2章 25歳からの「デートの愉…
親鸞の浄土真宗
まず『歎異抄』とは何か? 『歎異抄』は、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の言葉を、弟子の唯円がその死後に…
人たらし編集者のコミュニケーション・テクニック
本書は CHAOSさん の書評で知り、面白そうだったので読んでみました。 島地勝彦さんの「人…
キケローの友情についての思索。信じられないくらい高潔!!
キケローの友情についての思索。 人物の会話という形式をとり、「友情」とはいかなるものかが語られる。…
外山滋比古さんの思考法
外山さんの思考法についての本です。 この本は、ひとりの人間が自分の思考の方法について述べたもので…
「読み」について考える。有意義な読書をするために。
外山さんは本書の中で「読み」には2種類あると言っています。 ①アルファー読み 未知のものを…
三島由紀夫「潮騒」。素直すぎるほど素直な青春の恋物語
シンプルなラブストーリーです。 私は三島作品では「金閣寺」のみを読んでいて、本作もあの作品のような…
電子マネーのあれこれ
本書では、電子マネーの利点・問題点、そして電子マネーの未来がわかりやすく書かれています。 本書の…
実践的なコミュニケーション・テクニック
あなたは人に恵まれているでしょうか? あなたが優れた人間なら、必ず、人に恵まれる。魅力的な人の周…
福田和也さんの仕事術の本です。Part2
「ひと月100冊読み、300枚書く私の方法」の続編です。 本書の構成は 1、文章術 2、電…
福田和也さんの仕事術の本です。Part1
私はたくさん読んで、たくさん書いています。 どうすれば本を早く読めるのか、文章をたくさん書けるの…
外交官の英語学習についてのエッセイ
著者の多賀敏行さんは外交官をされている方です。 詳しくはWikipediaをどうぞ。 h…
戦争はまるでチェスのようだ。
本書は1500年から1763年までにおこなわれた戦争のいくつかをとりあげ、主として戦闘技術の面から…
搾取される若者たち。日本の雇用の矛盾を暴く。
私は大学生です。就職活動はまだ先。 この本を読んでいて、早くも心が折れそうになってしまいました。 …