怪盗対名探偵





ポプラ社のアルセーヌ・ルパンの全集の文庫判シリーズ。これが出た時には、あまりの懐かしさに、発売と同時に買ったんだけど、読む暇がなく積ん読状態。ルパンの未刊行本が翻訳されたのを機会に読んでみた。
ポプラ社のアルセーヌ・ルパンの全集の文庫判シリーズ。これが出た時には、あまりの懐かしさに、発売と同時…

本が好き! 1級
書評数:2311 件
得票数:1426 票
情報システム部門に勤務していますが、ほとんど素人です。
仕事の関係柄、システムに関すること、ビジネス書(特にライフハック系)が多いですが、小説も読みます(ミステリ、SF中心)。その他、コミックも読みます。
ということで、多読乱読に近いですが、よろしくお願いします。





ポプラ社のアルセーヌ・ルパンの全集の文庫判シリーズ。これが出た時には、あまりの懐かしさに、発売と同時に買ったんだけど、読む暇がなく積ん読状態。ルパンの未刊行本が翻訳されたのを機会に読んでみた。
ポプラ社のアルセーヌ・ルパンの全集の文庫判シリーズ。これが出た時には、あまりの懐かしさに、発売と同時…





最近、アルセーヌ・ルパンシリーズの遺稿である『ルパン、最後の恋』が、出版され、なんだか懐かしくなって、しまいこんでいたこの本を読んでみたら、やっぱり懐かしさがこみ上げてきた。
最近、アルセーヌ・ルパンシリーズの遺稿である『ルパン、最後の恋』が、出版され、なんだか懐かしくなって…





多数のライフハック本の著書を執筆している両著者に加えて「シゴタノ!」の主宰者である大橋悦夫氏が監修をつとめるこの本。ライフハック好き、スマホ好き、手帳好きの三拍子が揃った私にはピッタシの本。
多数のライフハック本の著書を執筆している両著者に加えて「シゴタノ!」の主宰者である大橋悦夫氏が監修を…





この7月に何年ぶりかの、久々の画集、「イントロンデポ5」を出版した士郎正宗だけど、改めて、彼の画集を読んでみようと、そのイントロンデポの第1巻を読んでみた。
この7月に何年ぶりかの、久々の画集、「イントロンデポ5」を出版した士郎正宗だけど、改めて、彼の画集を…




経産省が認定する情報処理技術者試験の一つ、ITパスポート試験の試験対策本。この手の本は毎年出ているけど、この本の特長は、読者は、出版社のウェブサイトで、著者の講義を受けられるところ。
経産省が認定する情報処理技術者試験の一つ、ITパスポート試験の試験対策本。この手の本は毎年出ているけ…





アルゴリズムと言えば、プログラミングの基本中の基本。別にプログラマというわけではないが、たまにVBAとかで簡単なマクロを作ったりする程度の私には、あまり学ぶ機会がなかったので、読んでみた。
アルゴリズムと言えば、プログラミングの基本中の基本。別にプログラマというわけではないが、たまにVBA…



トニー・ブザンの新刊が出たみたいなので、未読のマインドマップ関連の本を集中的に読み始めたが、この本はまずその第1弾。実は、この本、以前、改訂新版という版を読んでいたのだが、翻訳がひどかった。
トニー・ブザンの新刊が出たみたいなので、未読のマインドマップ関連の本を集中的に読み始めたが、この本は…





「1冊のノート」シリーズで有名な奥野宣之氏の今までの著作とは、ちょっと変わった本。今回は、タイトルこそ「読書術」とついているが、世の中に氾濫している読書術の本とは、一線を画している内容になっている。
「1冊のノート」シリーズで有名な奥野宣之氏の今までの著作とは、ちょっと変わった本。今回は、タイトルこ…




日本における元祖ライフハッカーと言ってもいい小山龍介氏だけど、最近はもう少しビジネスよりの本も書いている。この本もそんな本かと思ったけど、実は中日の前監督の落合の采配を題材にした本だった。
日本における元祖ライフハッカーと言ってもいい小山龍介氏だけど、最近はもう少しビジネスよりの本も書いて…




![週刊ベースボール増刊 Major League (メジャーリーグ) 剛腕列伝 2012年 5/15号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51eOgi8xy7L._SL160_.jpg)
伝説の豪速球投手、ノーラン・ライアンからメジャーデビューを飾り、本領を発揮しつつあるダルビッシュ有まで、アメリカのメジャーリーグの過去から現在までの歴代豪腕投手を詳しく紹介。
伝説の豪速球投手、ノーラン・ライアンからメジャーデビューを飾り、本領を発揮しつつあるダルビッシュ有ま…




高知県出身の有川浩が故郷の県庁の「おもてなし課」を題材にして書いた地方応援小説。「県庁おもてなし課」は現実にあるそうで、題材にしているとのこと。世の中、いろんな役所の組織があるもんだ。
高知県出身の有川浩が故郷の県庁の「おもてなし課」を題材にして書いた地方応援小説。「県庁おもてなし課」…




![サライ 2012年 05月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Q8ozCfKbL._SL160_.jpg)
とうにおっさんの域に達している自分だけど、この大人の男、特に50代以降の男性向けの雑誌はほとんど読んだことがなかった。今回、購入したのは、付録して付いている万年筆欲しさのためだった。
とうにおっさんの域に達している自分だけど、この大人の男、特に50代以降の男性向けの雑誌はほとんど読ん…



![デジモノステーション 2012年 05月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Y4ZHriQqL._SL160_.jpg)
普段は、あまり買わないこの雑誌。というのもデジタルグッズ好きの私にはピッタリそうなんだけど、あまりテレビとかレコーダーとかに興味がなかったから。ただ、最近テレビの調子が悪く、そろそろ買い換えかな。
普段は、あまり買わないこの雑誌。というのもデジタルグッズ好きの私にはピッタリそうなんだけど、あまりテ…




てっきり、ノマドワーキングのノウハウ本だと思ったら、元はAERAのビジネスセミナーで本田氏が講演した内容に加筆したノマドライフの本だった。ただ、ノマドライフっていうよりデュアルライフかな。
てっきり、ノマドワーキングのノウハウ本だと思ったら、元はAERAのビジネスセミナーで本田氏が講演した…




この何年かプロマネもどきをしてきたけど、何度プロジェクトを経験しても上手くいかないことが多い。今回は、日頃愛読している日経SYSTMESという雑誌の記事をまとめたこのMOOKで勉強してみた。
この何年かプロマネもどきをしてきたけど、何度プロジェクトを経験しても上手くいかないことが多い。今回は…



「ひとりコングロマリット」なんてネーミングは、なかなか秀逸で期待させてくれたんだけど、内容的にはそれほどではない。もはや、この時代では当たり前のような気もする。まぁ、20代前半の人にはいいかもしれない
「ひとりコングロマリット」なんてネーミングは、なかなか秀逸で期待させてくれたんだけど、内容的にはそれ…





日本能率協会マネジメントセンターから出ている「○○%活用術」は、この前読んだ「手帳」があまり好みではなかったので、この本も期待してなかったんだっけど、これは違った。期待以上の内容だった。
日本能率協会マネジメントセンターから出ている「○○%活用術」は、この前読んだ「手帳300%活用術」が…





勝間和代氏オススメのビジネス書。出版されたのは2008年ということでちょっと古いけど、かなり役に立つし、それ以上に読んで面白いビジネス書。
勝間和代氏オススメのビジネス書。出版されたのは2008年ということでちょっと古いけど、かなり役に立つ…



![日経 TRENDY (トレンディ) 2012年 02月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61svbvoW9XL._SL160_.jpg)
たまに面白そうな記事があるときに買う雑誌。今回はメインのクレジットカードの特集は興味がなかったけど、「スゴ腕文具」という特集、しかも特製ショットノートの付録つきということで買ってみた。
たまに面白そうな記事があるときに買う雑誌。今回はメインのクレジットカードの特集は興味がなかったけど、…




出版されたのが2005年11月とかなり古い本。TwitterもFacebook、Evernoteなんかは当然出てこないけど、今でも、仕事に役に立つTipsは乗っていて、参考になるところもある。
出版されたのが2005年11月とかなり古い本。TwitterもFacebook、Evernoteなん…