ケマル・アタテュルク-オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父
「英雄は長生きすべからず」なのか?
1.2023年10月29日、トルコ中がケマルに染まる 2023年10月29日、「国家の英雄…
本が好き! 2級
書評数:33 件
得票数:318 票
書評家。noteに毎週書いてます/『宇都宮徹壱ウェブマガジン』 で書評連載中/北海道コンサドーレ札幌サポ/ラジオが好きな佐久間宣行ANN0リスナー。どこかのブースでしゃべるのが夢/日本史も世界史も好き/カルチョとサッリがあこがれ/Creepy Nuts/TOMOO
「英雄は長生きすべからず」なのか?
1.2023年10月29日、トルコ中がケマルに染まる 2023年10月29日、「国家の英雄…
「人それぞれ」の発想が公共圏作りをさまたげる
1.「クラブ」と「アソシエイション文化」 「チーム」と「クラブ」は何が違うんだろう。サッカ…
なぜサッカーというスポーツから世界や社会が見えてくるのか?
1.なぜサポーターとナショナリズムは無意識に結びつくのか いろんな本を読んでいると「ずっと…
「あいまい」を生きる国の100年史
1.「あいまいさ」を保って100周年 トルコという国はずっと気になっていた。 行った…
あらゆるイメージをひっくり返す「メガネ」が手に入る一冊
1.声なき「わたし」を見つけるメガネを授けよう 人は物事を見つめるときに何かしらの「メガネ…
グラナダで探す自分と日常
1.グラナダというまさかの舞台 「よくこの題材を選んだ!」と読み始めてからずっとわくわくし…
歴史を使って現代と戦うたった一つの方法
1.タフネゴシエーター大久保利通 明治時代初頭、日本と中国の間をゆるがす外交問題があった。…
フィンランド版『西洋骨董洋菓子店』か?
1.ヘルシンキでもなくラップランド 心地よさと不安が同時にせり上がってくるマンガだった。 …
新しいものは実は古く、古いものは実は新しい
1.なぜ戦術のトレンドはどれも新しく見えるのか サッカージャーナリストの片野さんがイタリア…
年を重ねたからこそゆれる感情と価値観と違和感
1.それは「不格好な大人たち」の物語 面白いだろうと読む前から思っていた。読んでみたら案の…
サッカーはマイノリティを知る最良の教材だ
1.在日コリアンサッカー人列伝 在日コリアンのサッカー選手たちの列伝である。 取り上…
妄想からはじめる「自分の言葉」の作り方
1.誰のものでもない「自分の言葉」で書くための文章術 文章術の本は毎年のように新しいものが…
リクルート事件以後とコロナ禍、二つの防衛戦を生き抜いた男
1.Jリーグチェアマンがつづる『私の履歴書』 サッカー好きは前Jリーグチェアマンの回顧…