本が好き!ロゴ

閉じる
本玉

本玉 さん

本が好き! 1級
書評数:129 件
得票数:193 票

色々あって今は図書館で働いている人です。本は目についたものから読んでいくタチ……だと思ってたんですが、ここに書くようになってから自分がミステリとビジネス書に偏って読んでいることに気がつきました。

書評 (129)

facebook使いこなし術 パワーユーザーが明かす「楽しむ秘訣」

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

facebook使いこなし術 パワーユーザーが明かす「楽しむ秘訣」

解説が基本の機能のみにしぼってあるのが良い。説明も完結。p80ページあたりの「友達認証」をどれくらいするのかという話は参考になる。facebookを試しに使ってみる前にちょっと読んでおくと良い本

facebook使いこなし術。僕は最近facebookを触り始めたヤツです。まだ友達も少なくて、途方…

投票(1コメント(0)2011-03-02

ソーシャルネイティブの時代

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ソーシャルネイティブの時代

「いまの若人たちが欲しがらないという見方も、彼らの興味対象がお金のかかるものからかからないものに転換されたことに大人が気づいていないだけなのかもしれない」僕もこの本で言うと「ソーシャルネイティブ世代」なんですが、結構あってると思いましたよ

 この本の言う「ソーシャルネイティブ世代」とは1990年代前後に生まれた人たちのことで、ネットやゲー…

投票(2コメント(0)2011-02-25

<わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書 2054)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

<わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書 2054)

池上彰さんによる話をわかりやすくするための勉強法および情報の入手法。この本を読むと池上さんの情報へのアンテナのはり方、整理法、視点、切り口。池上さんがいかに超人かわかります。池上さんの域までは達せないですが、でも確実に参考になる本です。

 池上彰の講談社現代新書「わかりやすさを考える」シリーズの最終巻。  わかりやすくニュースを伝…

投票(3コメント(0)2011-02-10

“つながる”技術―未来のためのソーシャル・コミュニケーションガイド

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

“つながる”技術―未来のためのソーシャル・コミュニケーションガイド

「集団にはリーダーがいて部下がいる」そういう常識を覆す新しい組織、コミニュケーションの提案。ファシリテーターという新たな存在が集団の中核をなす。面白い視点。今の組織や集団に疑問を思ってるなら目からウロコかも

 具体的でわかりやすい本だと思いました。本に出てくる「エコロジカル・コミュニケーション」というのもと…

投票(4コメント(0)2010-12-02

桐島、部活やめるってよ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

桐島、部活やめるってよ

高校生の話です。描写がとっても丁寧でリアルで、自分の高校の時をふと考えてしまいました。学校って閉鎖的な空間なんですよね。こうして本にしてもらって客観的に見ると、なんかおかしい気がしますね。

 高校生の話。野球部、バレー部、ブラスバンド部、映画部、ソフトボール部などなど。それぞれの部活に所属…

投票(3コメント(0)2010-11-19

野武士のグルメ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

野武士のグルメ

野武士がするような食事に憧れる人のエッセイです。一人で居酒屋に入ってウジウジ悩んでいたりするエッセイなんですが、とても素敵な本です。「一人で外食するのってこんなに楽しそうなんだ」って思います。僕は読んだ後一人で居酒屋に行きました.

「女将は年若くても、男性客のお母さんの役割を押し付けられてる。自分はそれがあまり好きではない。野武士…

投票(3コメント(0)2010-07-27
1ページ目 15件中 1~15件目