ぼくの宝物絵本





穂村弘が、自身のコレクション絵本を書評する。らしさたっぷりの独自の観点。
この本は1〜31章で構成されている。1つずつのタイトルからして、興味深い。短い文字数ながら気になるタ…

本が好き! 2級
書評数:32 件
得票数:327 票
本が精神安定剤。ここ5年余り、やけに忙しく本を読んだ気がしない日々で、必要に迫られた本ばかりを読んでいた気がする。ひょんな事からこのサイトを見つけ、久々読書心にスイッチが入った。皆さんの書評を読むのも楽しく発見と学びがあります。
挿し絵や表紙のデザインも素敵な本に注目します。
ブックデザインは大切なモノとして本を選びます。
趣味の範囲ですが、英語の絵本などを翻訳する集まりに、9年間在籍してました。大人にお勧めの絵本に癒されます。





穂村弘が、自身のコレクション絵本を書評する。らしさたっぷりの独自の観点。
この本は1〜31章で構成されている。1つずつのタイトルからして、興味深い。短い文字数ながら気になるタ…





"葉っぱのフレディ"だけしか知らないのは、もったいない!
この本を読んだのは25年以上前になる。 脳もまだ今より若かった為か、鮮明に覚えている箇所が幾つも…





17世紀の賢人が、賢く生きるとはどういう事かを説く。何世紀過ぎようと、グラシアンの知恵は揺るぎない。美徳ある人は、必ずこの中の幾つかを身につけているはずだ。
自分の弱点を暴かれるような視点の鋭さに、先ず驚かされた。まさに、あなたはこうだと見透かされ、それで良…




戦火のロンドン。一羽のスズメの生涯を記録し、記憶にも残した1人の女性。少ない遺された写真。理性的な観察と表現。一瞬の動画サイトでは伝わらない過去は読むことでしか辿れない。
この記録が戦時だった事に、先ず思いを致す。 小さなスズメが、しばしロンドン市民の笑顔を誘う役目を果…





モーリス・センダックの世界観が、ポップアップになって迫ってくる。隅々まで観察したくなるこの楽しさは何だろう? 洋書ながら出てくる単語は「Mommy?」のみ。言葉は要らない。
「怪獣たちのいるところ」「真夜中の台所」など印象的な絵のセンダック。たまたまこのポップアップ本を手に…





小さな者は大きい、大きい者は小さい。こんな王様が家に住んでいたら?楽しいような厄介なような毎日になるのだろう。少しめくって確認した。やっぱりか…鈴木成一デザイン室。装幀がいいと手に取りたくなる。
この逆さまな発想が意表を突いて、不思議なストーリーに連れて行かれた。偉そうな王様の言葉には納得できる…




日本人の琴線に触れるストーリーに泣かされる
歴史小説と史実は、別物である事は承知の上でページを繰り出す。すぐにその世界に引き込まれていくのは、山…



ショーン.タンの絵が、不安、孤独、悲しさ、恐怖をあおる。レッドツリーは自分にとって何だろう?
絵を見ただけで、ショーン.タンと分かる独特な絵。本当に人の心の中は、こんな風景が渦巻いているかのよう…





捨てられたモノ側の想い。忘れていたな。
ピュアな気持ちになる読後感があります。 捨てられた側の寂しさが伝わります。本物の命を与えられたウサ…




生きるために勇気を出そう
小さな男の子が入り込んだ船。働く男たちに色々学ぶ姿が健気で応援したくなる。 死ぬか生きるかの崖っぷ…





ストーリー、挿し絵、手書きの文字すべてが美しい
オー・ヘンリーの有名な物語。贈り物とは何なのかを考えさせられる。 贈り物の価値は、金額ではなくそこ…





プレゼントのその後にあるものが本物のプレゼント
誰もが1度は聞いた事がある有名なお話です。物が豊かな時代だからこそ、心に留めておきたくなる内容です。…