求めよ、さらば
求め、求められ、すれ違い。
恋愛って本当に奇跡だなぁと思うのだが、二人の人間が出会い、相手のことを好きになり、その思いを共有して…
本が好き! 1級
書評数:274 件
得票数:1772 票
本とNetflixがあれば生きていける気がします。たぶん。あと、チョコとラーメンがあれば完璧
求め、求められ、すれ違い。
恋愛って本当に奇跡だなぁと思うのだが、二人の人間が出会い、相手のことを好きになり、その思いを共有して…
大企業がなぜ60億もの詐欺にあったのか
積水ハウスが土地の権利者を装った詐欺集団にまんまと騙されて60億もの被害にあったことは大きなニュース…
タイトルに偽りなし。プロ野球史上に残る名試合の経過のすべてがここに
巨人ファンもアンチ巨人ファンも等しく熱中した、あの10.8を追体験できるドキュメンタリー。まったく同…
環境問題は慈善ではない。経営戦略そのものである
日本では環境問題は「地球温暖化問題」と呼ばれ、地球の平均気温が上昇することで異常気象になったり海面が…
すべての女性へのエールは男性へのエールでもあった
googleからfacebookのCOOに転身したシェリルさんは経歴のこの部分だけをみても”男社会で…
藤井聡太竜王だけではない。多士済々の将棋界の魅力
羽生、谷川、森内、佐藤、杉本、渡辺、そして米長。将棋界のレジェンドたちへ阿川さんがインタビューしたの…
有力紙FTの編集長からみた激動の世界
英紙FT編集長を2005-20にかけて務めた著者の時代はイギリスにも世界にも激動の時代でした。リーマ…
世界一の日本酒をめぐる脅迫事件は予想外の展開に
若い頃はビールしか飲まなかった私も40を超えると日本酒や焼酎の魅力を少しわかるようになり好んで飲むよ…
指の切断事故をキッカケに次々と指を切り落とされていく事件に発展…次は誰の指が失われるのか
推理小説には色々な楽しみ方がある。作者の手の内に身を委ねて物語の移ろいにハラハラするのもいいし、作者…
何事にも光と影はある。影だけみても未来には繋がらない
著者(朝日新聞の取材班)は官邸一強が気に入らないみたいだけど物事を決めるときに権限を集中させることは…
能力の限界を超える瞬間が突然訪れる恐怖
担当としての有能さが評価されて出世の階段を上がるんだけど能力の上限を超えるとそれまで有能だった人が一…
モノやサービスの値段が一向にあがらない特殊の国ニッポン
消費者から見ると価格が安いのは嬉しいけれど本来あるべき価格を超えて安くなりすぎるとサスティナブルでな…
政治の無知と行政の不作為。
なぜ日本の防疫が後手を踏み続けたのか、専門家会議のメンバーへの取材を中心に時系列を追ったドキュメンタ…
会社員なら腹を抱えて笑う事例が多い。笑い転げた後、やがて背筋が寒くなる。。。
なぜ企業がダメになるのかを中の人の考え方や動きから整理しようとする本。 冒頭は正直つまらない。「衰…
偉人とはすなわちオタクである
小学校の頃、図書室で読むのは日本の歴史とか世界の偉人とか、ようするにマンガで読みやすかった本ばかりだ…
プロフェッショナルな女性の草分けが語る仕事論は性別に関係なく普遍的
日本は女性の活躍度が低いのは残念ながら世界の常識になってしまったけど、それでもしっかりとした実績を残…
AIが未来の競争力を左右する
AI大国 中国の内側から、と言うのでAI開発の最前線企業での経験でもレポートしてくれるのかと思いきや…
誰も教えてくれないから自分で学ぶしか。
会社には様々な研修があって、そのほとんどは全く何の役にも立たず義務だから止むを得ずクソ忙しい時間をや…
確かな輝きを放った名選手だからこそ引き際は一層難しい
秋山、清原、桑田、門田、バース、落合、掛布。そして長嶋と王。偉大な選手も大好きだった選手も全盛期の印…
制度だけ導入してもやがて破綻する
最近、ジョブ型の人事制度が注目されている。今までの日本の人事制度はメンバーシップ型といい、新卒一括採…