頭が良くなり、結果も出る! モテる読書術




目指すは、知識があり行動できる「ストリートスマート」
タイトルに惹かれて手に取っちゃいました。 ピンク色の表紙もチャラい感じですが、中身は興味深かったで…

本が好き! 1級
書評数:67 件
得票数:450 票
50代のおじさん、愛知県在住のエンジニアです。
読書を楽しむだけから、知識を身に付けるに変えたくて始めました。
書評というより要約かもしれませんが、ご容赦ください。




目指すは、知識があり行動できる「ストリートスマート」
タイトルに惹かれて手に取っちゃいました。 ピンク色の表紙もチャラい感じですが、中身は興味深かったで…




エンジニア向けキャリアデザインの教科書
今のお仕事(半導体のエンジニア)を続けるべきか、迷ってます。 勤務先工場の子会社への売却が決まり …



効率化の手段だけじゃなくて、効率化の目的を考えるヒントが書かれているのがよかったです
仕事第一人間だった著者は、あるとき家族の大切さに気付いて ムダな時間を省くことで、家族と一緒に過ごす…

当たり前ですが原子炉も人が設計した製品なのです
会社の職制会で福島第一原子力発電所を視察することになり、 本書を手に取りました。 NHKテレビ「…



ダイバーシティ(ちょっと変わった部分を個性として受け入れる態度)の重要性について考えさせられました
適応障害を抱えながらフリーランスのWebライターとして活動する著者が 自分らしく生きる方法やライター…




日経記者が語るバブルの物語
タイトルからバブル(80年代後半~90年代初頭に起こったバブル)を 総括的に検証した内容だと想像して…




認知バイアス(思考のクセ)の入門書として最適です
まずクイズがあり、次のページを開くと 認知バイアス(思考のクセ)としての回答が書いてあるという構成…




友達の意見やネットの情報も大事だけど、データもつかえます
日本国勢図会(ずえ)、第一生命を設立した矢野恒太氏が 1927(昭和2)年に創刊し、第77版を重ねる…



あれもこれもと言うのは止めて、こだわるべきところに集中するのがよい子育て
著者は未就学児の親達に育児アドバイスを行う「ハッピーエデュ」という会社の代表。 ご自身の育児のために…




なぜアメリカ人はトランプを大統領に選び、なぜイギリス人はEU離脱を選んだのか、腹に落ちました
経済産業省の官僚である中野さんと京都大学の准教授である柴山さんが、脱グローバル化する世界の流れについ…


コンサルトの目から見ると世界はビジネスモデルであふれている
移動たこ焼き屋さん、IT企業のサラリーマンを経て、経営塾のセミナー講師・コンサルタントを営む著者が5…



実業家が記す成功の秘訣本だと思ったら、話は哲学の領域にまでひろがります
著者はカネボウやダイエーなどの企業再生やクリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入にかかわった実業家で…


新しい時間管理方法に出会える本です
タイトル中の「1440分」とは1日のことであり、著者が取材した億万長者・オリンピック選手・成績優秀な…




AI(人工知能)の基本的な仕組みが分かります
著者は東京大学准教授、今Eテレで放送中の「人間ってナンだ?超AI入門 」に出演されています。 著者…




何と世界の75%は外向型! だから内向型は生き難い。けど対処法はあるよ
「内向型」という言葉でイメージするのは、根暗な人・コミュニケーションが苦手な人でしょうか。 ネガテ…



朗報、新しいお金の時代がそこまで来ています
新しいお金の時代とは? 経済が国の独占ではなくなり、誰もが自由に複数存在する経済から選べるよう…


人事・労務分野に関わる人向けの本ですが、普通の働く人にも参考になります
著者は人事担当者や人事コンサルトとして、20年以上人事・労務分野に関わってきた人です。 人事・労務分…


人は7年経てば飽きてしまう
著者は感性リサーチという会社の社長さん。 この会社は脳科学の成果をビジネスに活かすために設立され、…




この本でしか学ぶことができない「残業学」の講義へ、ようこそ。
著者は立教大学 経営学部の教授さんで、約2万人に対して行った調査結果を講義形式で説明してくれます。 …




哲学はより良く生きる指針となりうる
著者は京都にある「哲学の道」の側で育った哲学ナビゲータ。 複雑な家庭環境にある女子高生がニーチェ(…