狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか




かわいらしい狼の写真を見ていると、今まで抱いていた彼らに対する偏見が吹き飛んでしまう。狼の研究者のフィールドワーク研究が凝縮した魅力的な作品でした。
狼というと、赤ずきんに出てくる悪い狼。もしくは、狼男。 絶滅、人食い、危険な獣・・・「がぉーー…

本が好き! 1級
書評数:1375 件
得票数:25756 票
よろしくお願いします。
昨年は雑な読みが多く数ばかりこなす感じでした。
2025年は丁寧にいきたいと思います。




かわいらしい狼の写真を見ていると、今まで抱いていた彼らに対する偏見が吹き飛んでしまう。狼の研究者のフィールドワーク研究が凝縮した魅力的な作品でした。
狼というと、赤ずきんに出てくる悪い狼。もしくは、狼男。 絶滅、人食い、危険な獣・・・「がぉーー…




フェルメールは、ただ、世界をあるがままに記述しようとしている。できるだけ正確に。
昔、よく美術館に行きました。 最近は、一緒に行く人がいないので、残念ながら行けません。ああいう所…





「みそ、みそ、みそ、手前みそ。うちでつくろう、うちの味。おみそ、みそ、みそ、手前みそ・・・。」 つまり、発酵の話しです。それを文化人類学でアプローチしています。面白かったです。
発酵食品と言えば、味噌、醤油、酒、ワイン、ビール・・・。 たくさんあります。 例えばビール、こ…





数式のように美しい3人の関係は、美そのものでした。 80分しか記憶が継続しない元数学博士と、家政婦母子の友情と愛を描いた秀作。
世界の成り立ちは、数の言葉によって表現できる。 冒頭で博士は言います。 これは数学の物語で…





難解なアインシュタイン博士の「相対性理論」を、なるべく数式を使わず、図とわかりやすい例で解説した良書でありました。
SF小説とかを読んでいると、浦島太郎になったような人が現れます。 宇宙の旅から戻ると、妻が老婆…



まるで異世界のような緑。そして、ぶつぶつ、太古の森を漂っているような世界が、ここにある。
まるで、あの映画の世界を漂っているような緑、水、大地。 屋久島の縄文杉トレッキングをしているかの…





努力は、いつか報われる。それが嘘だという残酷な事実を告げる本でした。R15指定本だと思います。要注意!!!。
橘さんの経済系の本は、何冊が読んでいる。それで手にとったのだが、後味が悪い。ベストセラー『お金持ち…