本が好き!ロゴ

閉じる
かがり

かがり さん

本が好き! 1級
書評数:185 件
得票数:1061 票

書くことをお仕事にしたいかがりと申します。長野県在住です。
 現在はライトノベルやそれのコミカライズ、青年誌の漫画も女性向けの少しアダルティな漫画の書評も書いております。 
 自己啓発や自分の好きなこと、勉強になることの本も読みます。
 色々病んでまして(メンタルで手帳1級)、日々の読書、執筆、DVD鑑賞、ゲームが生きがいです。友達ですか?募集中です。
・2018年3月16日登録
・2019年9月1日更新

書評 2ページ目(185件中 21~40件目)

心理的安全性がつくりだす組織の未来

指名献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

心理的安全性がつくりだす組織の未来

日本で過去に起こった、リコール隠し問題、不適切会計問題、不適切販売は元たどれば全て心理的安全性がなく、誰もが発言出来る雰囲気ではなかったから。心理的安全性があれば、この様な事は起こらなかった

まず、この心理的安全性というのが概念として出てきたのはアメリカで約20年前からだと言われています。 …

投票(12コメント(0)2023-03-27

「小学校で困ること」を減らす親子遊び10: 6~12歳 発達が気になる子を理解して上手に育てる本 (実用単行本)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「小学校で困ること」を減らす親子遊び10: 6~12歳 発達が気になる子を理解して上手に育てる本 (実用単行本)

小学校に通う前は「個性」として捉えられていたのに、進学したら「困った子」と言われてしまう。そんな発達が気になる子の理解と成長を促す遊びを紹介しています

平成とくらべ、令和では「発達障がい」を理解されてきている時代となってきました。 そしてその障がいを…

投票(4コメント(0)2023-03-16

モヤモヤを手放して、本当の自分を取り戻す よはく手帳術

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

モヤモヤを手放して、本当の自分を取り戻す よはく手帳術

手帳によはくがないくらいに書き込まないといけない!よはくがあるなんて、自分だめだな……なんて思わなくてもOK!この本で、新しい手帳との付き合い方を考えませんか?

「手帳が素敵で買ったけど使いこなせない」「毎日書くのがプレッシャー」「どの手帳が自分にあうかわからな…

投票(10コメント(0)2023-01-11

「知らんがな」の心のつくり方 あいまいさを身に付けるレッスン

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「知らんがな」の心のつくり方 あいまいさを身に付けるレッスン

「あいまいさ」を見につけると、絶望を受け入れて前を向いて歩いて行ける。特に今の時代「あいまいさ」を身につける方が生きやすいと思う。「あいまい」な事は決して悪い事ではない。

今の人間は「黒か白か」「プラスかマイナスか」で生きている人が多く、その極端さ故に苦しみ、葛藤をし、生…

投票(14コメント(0)2022-12-19

発達障がいを生きない。

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

発達障がいを生きない。

大学3回生で診断された「発達障がい」それを特性といい、「せんせい」と共に歩みながら特性を知り、分析をする。彼女は「せんせい」と出会えて幸運である。彼女の様に分析や寄り添ってくれるひとは貴重で大切。

私と同じ歳のAjuさん。 彼女は大学で教師になろうと勉強をしていたけど、体調が悪くなって、単位が足…

投票(22コメント(0)2022-10-24

フューチャー・バック思考

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

フューチャー・バック思考

真のビジョナリーに捧げる言葉がもくじに入る前に書かれている、それは著者がこの本を執筆するきっかけや思考になった盟友で共同創業者へと贈る言葉。彼がいなければこの思考は生まれなかったと言っても過言ではない

この本はⅣ部構成になっており、おわりに21世紀のマネジメントはどうなるか、謝辞で終わっています。 …

投票(6コメント(0)2022-08-01
前へ12345次へ
2ページ目 185件中 21~40件目