人類が知っていることすべての短い歴史(上)

科学の発展のドラマの本
人類が研究を重ねて至った科学の歩みを俯瞰できる本です。 教科書で習う「お勉強」とは違って、好奇心旺…

本が好き! 1級
書評数:2048 件
得票数:46273 票
好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。

科学の発展のドラマの本
人類が研究を重ねて至った科学の歩みを俯瞰できる本です。 教科書で習う「お勉強」とは違って、好奇心旺…

生物発光の仕組みと役割の本
「発光生物」といわれて連想ゲームのように浮かぶのは、オワンクラゲ→蛍光マーカー→ノーベル賞でしょうか…

現生人類の拡散と交雑の本
現生人類であるホモ・サピエンスがアフリカで誕生したのは20万~30万年前だった。 ホモ・サピエンス…

自然界と芸術の黄金比の本
黄金比は数学よりは美術の世界で見ることが多いが、最初にこの比を定義したのはユークリッドだそうです。 …

渡り鳥のあつまる干潟の本
習志野市の谷津干潟で渡り鳥の観測を続けて二十年の著者が、東京湾で見ることができる渡り鳥を中心に教えて…

公転軌道が描く模様の本
宇宙の中に秩序、パターン、意味を探し求める試みは、きわめて古くからおこなわれており、これを「天体の音…

系外惑星と生命についての本
太陽とは別の恒星の惑星を「系外惑星」と総称するが、1995年にペガスス座51番星の惑星が発見されてか…

折り紙の可能性を楽しむ本
折り紙は折り鶴しか覚えていないが、子供の頃には簡単なものですが他にも何種類か作っていた記憶がある。 …

未来の天文学者への本
兵庫県の西はりま天文台の研究員が、光学望遠鏡で地球外知的生命体を探すOSETIの活動について解説した…

近大のマグロ養殖の本
東京駅の近大マグロのお店に行ったことがあります。 養殖マグロはニュースになっていたから知っていたん…

野草にまつわる伝承の本
野草はその土地によって俗称を持っているが、その起源を調べると記念すべき人物の名前にあやかったり、伝説…

原子と量子の世界の本
物質を形作る原子の世界を求めて、まずはアルケミストの世界から見ていきます。 古代エジプト人は7種類…

ネコ最強説を証明する本
ヤフーニュースでナショジオのブランド力とネコというテーマで、本書が専門ムック本としては異例のヒットと…

2024年を振り返って
2024年は全部で299冊の本を読みました。 4月5月の自分は何をしていたんだろうと記憶を探るも、…

生命という神秘を探る本
以前アル=カリーリの『サイエンス・ネクスト』で科学者たちが予想する未来の姿について読みました。 今…

カラス被害と対策の本
通勤路に毎朝のようにカラスに袋を破られてゴミが散乱している場所があります。 同じ通りにゴミ袋は点在…

生き残りをかけた戦略の本
外来種といえば駆除対象になってしまうのが当然のようにまかり通っている。 「外来種は固有種の生態系を…

数が内包する無限の世界の本
「数」は日常であまりにもよく使うので、どんなものと聞かれても逆に返答に困るような存在だ。 そんな数…

ヒトが生き延びた理由の本
人間に一番近いとされるのはチンパンジーだが、ヒトとチンパンジーは約700万年前にわかれてそれぞれの進…

樹木の世界がわかる本
樹木の秘密の生活というタイトルに、樹木のうろの中に住んでいる生き物の話かと思いましたが違いました。 …