脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門 (角川oneテーマ21)




全体を俯瞰し、みんなが右に行こうとしている時に「ちょっと待って。左じゃないの?」と言えますか?
認知心理学を駆使した日常のコミュニケーション指南書。 例えば、最初に「こうだ!」と思うと、その…

本が好き! 1級
書評数:1216 件
得票数:19479 票
山口での単身赴任を終え大阪に戻りました。これからは通勤時間を使っての読書が中心になります。




全体を俯瞰し、みんなが右に行こうとしている時に「ちょっと待って。左じゃないの?」と言えますか?
認知心理学を駆使した日常のコミュニケーション指南書。 例えば、最初に「こうだ!」と思うと、その…





京都といえば実は喫茶店!観光で疲れたら喫茶店でひと休み。
珈琲好きの私は、休日ともなると早朝にごそごそ起きだして、珈琲ミルで豆をゴリゴリ挽いて淹れた至極の一杯…




それぞれの地元に地形やそれに関わる歴史をひたむきに研究している人達がいることが、なぜか嬉しい気分にしてくれます。
故郷・松江を取り上げている第4巻。 街ブラものの番組が流行っていますが、その中でも知的好奇心を…





高知県(というか四国)と石川県の野球観、勝負観の違いが興味深い。そこを知って、あの5連続敬遠をもう一度振り返ってみると別の視界が開けてくる。
1992年の夏の甲子園で起きた星稜・松井への5連続敬遠。そこに関わった、星稜高校、明徳義塾高校関係者…



修業とは、事後的・回顧的に意味を自得する行為。明確なインセンティブなど期待せず、ただ自身の身体と対話をすべし。
『努力させる以上は、努力した後に手に入るものを、あらかじめ一覧的に開示しておいてほしい。そうすれば…




間取り図から広がる妄想の世界へようこそ!
新聞にはさまれてる不動産広告の間取り見るの好きですよね? そこで暮らしていることを妄想するの大好き…





【心を寄せる】単なる「好き」ではなく、心がもともとの位置から移動して、特定の何かの傍へ行くこと
美しい文章を書きたい。美しい言葉の泉から湧きだすように生み出され、読み手の心にすーっと入っていくよう…





一に読解力、二に読解力、三、四は遊びで、五に算数
AIの実力と限界から、人間の将来像を描く。 「AIが神になる」、「AIが人類を滅ぼす」、「シン…




「氣とは海の中で水を手で囲うようなもの」という表現が誠に言い得ていると納得しました。
氣とは何か?心身合氣道の継承者である筆者が、氣の不思議を解き明かす。 わたしたちは大自然の一部…





無意識とは「自ら(みずから)」と「自ずから(おのずから)」のあわい。
「考える」という行為は 意識 の産物。物事を細かく分け、シンプル化し、ついにはそれを分断する。私と誰…




グローバル人材とは何か?もっと言えばグローバルリーダーとはどんな人を言うのか?
グローバル化が叫ばれている。まあ、極東の小国である日本はもともとグローバルでないとやっていけないのだ…




あらゆる山、川、野にそれぞれ神々の物語が宿っている。出雲とはそんな国です。
著者は高校時代の国語の恩師です。ふるさと松江の本屋さんで見つけ購入。プロフィールをみると、いろいろと…




才能でもIQでもない、成功に必要な第3の要素とは?
ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手…。 成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく…




猫たちからのメッセージ『他人の目なんて気にしない、演技もとりつくろいもしない、そんなありのままの自分を誇りに思おう。』
ストレス社会の世の中だ。心配事の多い世界情勢、政治状況。日常では成果を求められ汲々と仕事に追いまくら…




土地土地の隠れた歴史名所を尋ねてのんびりブラ散歩
藤原正彦夫妻が、府中、番町、東京からちょっと離れて鎌倉、諏訪をブラブラ散歩しながら土地土地の隠れた歴…





毎年恒例の読書の振り返り。123冊との出会いに感謝。
2017年もあと一日となりました。毎年恒例となりました読書の振り返りです。今年は長年使ってきた「ブク…




まだまだ寛容な世の中で、一見無駄とも思えるアホな経験が筆者の人間構築に重要な位置を占めていることがよく分かる。
「白い巨塔」の舞台となった大阪大学医学部で過ごした作者自身の青春日記。いまから三十数年前ということで…




「自分探し」なんてムダなこと。「本当の自分」を探すよりも。「本物の自信」を育てた方がよい。
「自分探し」なんてムダなこと。「本当の自分」を探すよりも。「本物の自信」を育てた方がよい。養老先生の…



論理的に考え、書く力を身につけるための本ではなくて、そういう力を身につけることのできない現在の教育システムに警鐘を鳴らす本でした。
マークシート式の入試システムやAO入学、推薦入学が主流となった今、「試行錯誤を繰り返して考える」こと…




正しい仮説を設定するために必要なものは何か
三段論法「AならばB、BならばC、ゆえにAはCである」は、ものごとを思考する際の基本形であり、現実は…