フェイクニュースの見分け方





情報を精査するコツが提示されている本ですが、ジャーナリズムとは何かを理解する上でも役立つ本です。
世の中に溢れている情報(得にネット上)を精査するコツが提示されている本ですが、ジャーナリズムの在り方…

本が好き! 3級
書評数:10 件
得票数:107 票
自己紹介文がまだありません。





情報を精査するコツが提示されている本ですが、ジャーナリズムとは何かを理解する上でも役立つ本です。
世の中に溢れている情報(得にネット上)を精査するコツが提示されている本ですが、ジャーナリズムの在り方…





ストーカーに怯える独り暮らしのOLの恐怖を描いたサイコサスペンス。
初出は『ヤングマガジンアッパーズ』1999年第11号~第19号(ソースは講談社コミックプラスのこちら…


表紙に【これは「フクシマの真実」を暴く漫画ではない。】と書かれていますが…。東電から資料を貰って描いているのであれば、確かに「暴く」という表現は適切ではありません。ルポの体裁をとった広報です。
既に潜入ルポを書いているジャーナリスト(名指しはしていませんが、おそらくは堀江邦夫氏や鈴木智彦氏?)…





アメリカのハンフォードと旧ソ連のマヤーク。遠く離れた場所であっても、この2つの「プルトニウム工場城下町」には、多くの共通点が…。
アメリカのハンフォードと旧ソ連のマヤークのプルトニウム工場を比較した本です。 安定した操業・労…





戦時中に制作された「国策紙芝居」の内容とは…?
戦時中に国民を戦争に動員する目的で作られた国策紙芝居の内容を紹介しつつ、その国策紙芝居を読んだ大学生…

ナポリを舞台に繰り広げられる三角関係の描写は官能的ですが、著者がカトリックを理解していないせいでナポリという都市をディスる結果となっている残念な小説。
官能小説として割り切って読むべき小説かもしれませんが、いくらなんでもナポリという都市に対するリスペク…



学園を舞台にしたお気楽チャンバラ活劇、第2巻。
許嫁の伊織よりも赤坂主将の方が藤太に惚れ込んでいるように見えるのが可笑しいです。 (しかも、甲斐甲…




学園を舞台にしたお気楽チャンバラ活劇、第1巻。
主人公の藤太は中学生でありながらナンパ千人切りを目指すほどの大の女好きですが、「剣の道」と「女好き」…





東宝特撮映画の怪獣とメカを子供向けに解説している、1985年出版の本。庵野秀明氏によるイラスト&イラストエッセイが載っています。
東宝特撮映画の怪獣とメカを子供向けに解説している本ですが、写真がとても多く、東宝映画が好きな人なら大…





公害に警鐘を鳴らし続けた宇井純氏が、1970年~1970年に東大で行った夜間自主講座(13回分)の記録。
おそらく、公害について、これほど分かりやすく、かつ、包括的に説明している本は、他にないのではないでし…