史としての法と政治
  


  

明治憲法や伊藤博文が活躍した頃の政治家の話、日本という国家を作った人たちの国家観・憲法観に触れられるエッセイ集です
文体は、法制史家の方の本なので、少しとっつきにくいですが、メインは明治憲法を作った頃の、国の在り方、…

					本が好き! 1級
					書評数:43 件
					得票数:372 票
					
いろんな本を読んだ感想を書いています。
ビジネスから、環境問題などの本や、生き方などの方が多いかもしれません。
あと、発酵やDIYを実践しています。本当の素敵な生き方ってなにか?をいつも考えています。
  


  

明治憲法や伊藤博文が活躍した頃の政治家の話、日本という国家を作った人たちの国家観・憲法観に触れられるエッセイ集です
文体は、法制史家の方の本なので、少しとっつきにくいですが、メインは明治憲法を作った頃の、国の在り方、…



  

日本書紀・古事記で端折られている縄文時代からの日本の歴史が書かれているそうです。 ちょっとロマンありますね。
ふと。。奈良・平安時代より前が気になって。。 少し前に、「平安京の400年」という本を読みまし…
  



  

悠久の平安京。きれいで優雅なイメージの京のみやこ。この本をもって京都を歩くと面白い発見があるかも?史料・史実に基づく史実。想像と違う光景。荒ぶる鴨川の流れがきれいに流したのか?それとも?
京都には学生時代に3年通い3年住み、社会人になってからも4年ほど住みました。上賀茂神社(別雷神社)の…
  


  

当たり前のことを、自然にできるまで、身体にしみこむまで鍛錬する。それが強運なのかも?
『五輪書』の超訳ということで、読んでみました。 原典の『五輪書』が好きです。 本当に当たり前のこと、…



  

女流 板前の方が綴った 魚料理のエッセイ集です。 さっと作れる調理から、塩辛のような時間のかかるものままで。。(塩辛も2日で作る方法のってたりします) 魚・肴好きにはお腹の空く本です。
魚を漢字で書かれているので、いろいろな魚の漢字が覚えられます。 父親のこと、乙女のころ、オース…
  


  

新しいテクノロジーを使いこなした方が、いいよ! ってことが書かれている本
あたたかい思考法 とは 技術を脅威ととらえるのは、間違っていて、技術自体はよく使われるか、悪く使われ…



  

地域活性化とか、地域応援をしている人にはお薦め
悪く言うと面白法人カヤックの宣伝本ですがそろそろ、こういう新しい資本主義の形や指標が共通化されてきた…
  



  

海の日ができたのは国連海洋法条約が発効されたからですよね。尖閣諸島や竹島の問題も実はそれが発端なのかも?地政学について知れば、いろいろなことが理解しやすくなります
地政学が流行っています。 3月号の地理は、地政学特集です。 日本は第二次世界大戦の敗戦国で、ナチ…



  

「平和を支持するのは楽な立場だ・・実現するのが重要」プーチンのイメージが少し変わります
ロシア大統領選は2018年3月18日 あまり話題にならないですが、プーチンも立候補していて、もし当…
  

  

鳥獣害・餌付けをしてはいけない!森へ帰すために地域ぐるみで環境を作ろう!
日本の人口は減りつづけ。。鹿も猪も増え続けています。 みどりいっぱいプロジェクトというのを主催して…


  

「今の世界をより良くできるのは今を生きる人達だけです」個々人が選択できる価値観。それが重要
あんまりお金は好きじゃないのですが・・ お金自体のことを話すのは、あんまり好きじゃないんですよね。…
  


  

拙速な憲法改正に対して警鐘を鳴らしている本です「先の戦争が起きた原因を考えるとき、その元凶は官僚主義であるというのが、私なりの結論である。実は、その官僚主義・軍閥を招いた元凶に、大日本帝国憲法がある」
ロン・ヤス 風見鶏 タカ派 あとは、原子力推進。。それくらいのイメージしか持っていませんでした。中曽…



  

スタートアップの成功と失敗の分析から、スタートアップが経験するであろう様々な段階でのピボット(修正)のタイミングとその判断ポイントが書かれています。 でも大切なのはタイミングと粘り強さらしいです。
前半の内容は、ほぼ、ピーターティールのゼロ・トゥ・ワンの内容を、具体的に、どのようにして、多くの人が…
  
  

食パン・ロールパンを浅草で一筋75年・古きを温めながら新しい時代を作ろうとされている姿が見えます。
浅草の美味しい食パン 最近では、一本道や、乃が美など食パン専門店が多く出てきましたね。 やはり、美…
  



  

世界の情勢は、昔学校で習ったことから、大きく変化しています。今の情勢を正しくみるには経年でのデータ変化をみるのが一番いいんだな。って気づかされます。
自分が知らないだけで、データは公表されています。みんな知らないし興味がないだけで、実はデーターは公表…
  



  

Webの初心者向けです。今のWeb製作・運営でやらなければならないことが網羅されています。 Google Analytics/Adwords、Instagram広告など誰でも使えるツールを使いこなそう
サイト運営って難しくなったんでしょうね 昔に比べて、ウェブサイトの運営ってかなり難しくなったんだと…

  

「嫌われる勇気」が流行ったため、アドラー心理学が有名になっています。でも、その周辺本のおかげで誤解ばかりになっているそうです。だから原著にあたってもう一度アドラーを勉強し直しませんか?
アドラー心理学って人気ですよね。 この「嫌われる勇気」って本が出てから、アドラー心理学(個人心…



  

時代劇や歴史の真実は意外に常識と違うのかもって思わせる雑学が乗ってます。 合戦の時に、刀は担いで走ってたとか? 知らんよねぇという話たちです
誰かと刃物の話をしたんだよなぁ~ 男の子だから、刃物は好きですね。別に攻撃するとかということで…



  

ハンドメイド、セルフビルドのおうちに憧れている方、ログハウス、ドームハウス、2×4、在来工法での建て方が載っています。とても親切に書かれているので、これ読むだけで、なんか建てれそうな気分になります。
むちゃくちゃあこがれますよね。ハンドメイド、セルフビルドのおうち。。 いつかエコビレッジを自分…
  



  

地理って面白い。妄想でぶらタモリができます。人に教えたくなるような面白いことが載っています
学生時代は地理がきらいでした(笑) 地理って学校で習うと、どうしても、どこどこの産業は。。とか、山…