簿記の教科書1年生


  

イラストが多用されていてわかりやすい
オールカラーのイラストで簿記の基礎を紹介してくれます。 おそらく日照簿記の3級の手前くらいの基…

					本が好き! 1級
					書評数:59 件
					得票数:347 票
					
簡潔に書評するよう心がけます。「本が好き!」ならではの昇級システムを楽しみたいと思います。「本が好き!」には特に印象に残った書籍の書評を投稿します。ブログではそれ以外の書評も紹介しています。


  

イラストが多用されていてわかりやすい
オールカラーのイラストで簿記の基礎を紹介してくれます。 おそらく日照簿記の3級の手前くらいの基…


  

海外出張では泊まるホテルをきちんと選ぶべき。日本人が苦手なチップの説明も参考になる。
ビジネスで海外に出張したときに、 ビジネス相手はどこのホテルに泊まるのかを見ている とのことです。そ…


  

国連職員として60か国以上の人たちと一緒に働いている著者がグローバルに働くコツを紹介
国連職員として60か国以上の人たちと一緒に働いている著者 が、自分の経験をもとに、世界の人たちとグ…




  

天才プログラマを主人公にした珍しい小説。一方で和歌を散りばめた華やかさも魅力。
スーパーコンピュータを作り出すほどの 天才プログラマを主人公にした珍しい小説 です。最初、理系ミステ…


  

子供が自分で考えた夢に気づくと、自ら必要な勉強をしてくれる
子供が自分で考えた夢に気づくと、自ら必要な勉強をしてくれます。 一方、親が押し付けた夢であった…

  

タイトル通りフリーで働く前に読むべき本。個の力を意識するのが大事。
「フリーで働く前に! 読む本」の著者による、フリーで働く前に読むべき本です。 いきなり考えもな…


  

子供の自発性が出るになるには積極的な傾聴が大事
子供に勉強を頑張ったり、ゲームばかりやらずに規則正しい生活を送ってほしいと思うことはありますよね。 …


  

グローバルにビジネスする上での心構え
最近、外国に行っていませんが、いつでも行けるように英語の本も読んでみようと思い手に取った本です。 …

若手税理士がホームページを改善しながら顧客を増やしていく様子がストーリー形式で説明されています
ホームページやブログなどのアクセス解析に便利なGoogle Analytics。色々なアクセス解析の…




  

「瞑想」という言葉だけ聞くと東洋の怪しい行動だが、それが今、科学的に研究・実証されている「マインドフルネス」という形で進化している
忙しい日々が続くと、いくら休んでも全然疲れが取れないことってありますよね。休んでいるつもりでも、実は…


  

ラクに儲かる副業などはありません!副業が会社に知れるのが心配な人向けに「普通徴収」をさりげなく紹介しています。
最近、副業を奨励している企業も増えてきているようですね。多様な働き方のひとつの形態なのかもしれません…


  

不安を引きずり、ストレスを抱え込むような働き方をする人はつぶれやすい
著者は産業カウンセラーです。著者自身も前職で実際に「うつ」になってしまい、その後、復帰して現在の産業…



  

ビックリするほど小さくて薄い本。しかし、ページ数が少ないおかげで、焦点が絞られ、アイデアのつくり方として一番重要なことが伝わってきます。
まず驚いたのはビックリするほど小さくて薄い本ということです。A5程度のサイズで60ページほどです。解…


  

子育てには「お約束表」が効果的。9割はできていることを入れて、合計で2~3個くらいの約束に絞る。
すぐ怒ることなく、子供たちと接するために本書を読んでみました。 「いつまで経ってもなかなかでき…


  

会計の基礎を知る上では非常にわかりやすい本。突然、父親から相続した娘が、会計に詳しい教授の月に一度のアドバイスを実践しながら、借金つきの会社を改善して立て直すストーリー。
会計と聞くと簿記みたいに難しい用語や数字がたくさん出てきて難しいイメージがありますよね。 本書は突然…



  

「たんぽぽ娘」が印象的
「ビブリア古書堂の事件手帖」で紹介されている12の話を収録しています。中でも「たんぽぽ娘」が印象的で…

コーチングとは学習を側面からサポートすること
子供が成長するに従って、考えるべきことが増えてきました。しかしながら、仕事をしている限りは子供と接す…



  

サラリーマンを辞めてブログで稼ぐようになった著者の経験談です。サラリーマンを辞めて新しい道で成功した人の体験談として面白い書籍でした。
サラリーマンを辞めてブログで稼ぐようになった著者の経験談です。最初は全然稼げなかったようですが、試行…



  

レビューはやっているがなかなか効果が感じられない、レビューをする時間が無い、など、これまでの経験上思うことがあります。本書ではそんなレビューの間違いを紹介しています。
レビューはやっているがなかなか効果が感じられない、レビューをする時間が無い、など、これまでの経験上思…