仕事日記をつけよう



 
  

リモートワーク全盛の今だからこそ、自分のためだけの[感情]仕事日記が、ワーキングパーソンを支えるツールになり得るのかもしれない。 テーマ別日記の可能性に気付かされる一冊。
本書の言うように、まとめて見返すチカラって、メイン手帳で身に染みてきたことそのもの。 とっても納得…

					本が好き! 2級
					書評数:40 件
					得票数:253 票
					
さきがけせいら(@say_la)です。
元CITTA手帳公式アンバサダー0期(2020)
手帳文具マニアです。
書籍を読んでレゾナンスリーディングを実践
わらしべ商人の読書術インストラクター
しつもん読書会ファシリテーター
ビジネス書、チーム運営、組織開発、成功法則、引き寄せの法則、などが好物。



 
  

リモートワーク全盛の今だからこそ、自分のためだけの[感情]仕事日記が、ワーキングパーソンを支えるツールになり得るのかもしれない。 テーマ別日記の可能性に気付かされる一冊。
本書の言うように、まとめて見返すチカラって、メイン手帳で身に染みてきたことそのもの。 とっても納得…




 
  

モヤモヤしたら再読したい1冊!
昨年学んだ、あるノートワークに通じるところがあるなと、改めて感じました。 ■世間の常識や価値観…
 
  



 
  

英会話教室に行く前や、日記をはじめたい人にも
挨拶や、道案内ではない英会話 それでいて、テレビやラジオの英会話教材に出てくる例文は、自分にはフィッ…
 
    

あのスローガンがダメな理由も書かれている!?
良いビジョンの作り方がわかるのだろうな… そう思って読み進めてみると、 誰もが知るあのキャッチコピ…
 
    

一家に1冊、その年の日本のニュースも振り返ることができるおすすめの本
小学生4年生になる子供の 自主勉強(自由課題)にも使えるな。 日本の各都道府県に思いを致すのに良いな…
 
  

 
  

不思議で暖かい子どもに関わる人の心にふわりと降り立つような1冊
実話なのか? ファンタジーなのか? そんなことを考えながら読み進めました。 でも どちらでも 良…


 
  

軸のある亡国論だけが展開して行くわけでないけどオモシロイ
さすがに「日本を滅ぼす」という亡国論には無理があるんじゃないのかい?とは思うものの、 このタイト…
 
  



 
  

イヤイヤ期以降の【子育てそういうことだったのか会議】が脳内でスタートすること必至!ご両親で必読の書
この1冊ですべてわかる!! は ダテじゃなかった。 昨今 ずいぶん流行っている「親勉(元 母勉)」…
 
  

 
  

中学レベルの図形の証明問題がわかれば読み進められます!
オーケストラ指揮者をめざす高校生・・・ ひょっとして、四十路を前にビオラを初めて、 子連れオーケス…


 
  

これといった「お願い」ごとはなくても、気分転換、気持ちの切り替え方として参考にしては?
「ネガティブがあっても引き寄せは叶う!」を上梓したあとの、MACOさん2冊目となる本書。 願望…


 
  

タイトル通り、メンターと「出会いたい」人のヒント有り
大きく成功したい人も、そこそこの幸せでいいや、と言う人も、 参考にできる「メンター探し、メンターか…

メンターからどのように学び成長するか、ひとつの例を知ることができる本
メンターを見つけたい。メンターとはなにか? そんな想いを持っている方なら、得るところがある1冊…




 
  

自分のハッピー気分は自分でつくれることを再認識できる気軽な本
気軽な本・・・とキャッチを書いておきつつ、 意外にその気軽なことを疎かにしていると 毎日が鬱屈と…

子供向けの絵本かと思ったら、大人も面白いドラマチックな展開だった
子供に読み聞かせている本の鉄板ジャンル「恐竜」 ついに新作を読まねばならなくなって、こちらの本にた…


 
  

主婦版GTD手帳術だったのね!
主婦の手帳術、いろいろあるなかで、 あな吉手帳というものが、アンテナに引っ掛かって来た。 そ…
 
    

上司の視点がわかる本
総じて、どこかで読んだ事がある話、聴いた事がある話 なんだけれども、網羅的にまとまっているので、そう…

タイトルは読了後の大人が口走りそうだけど… 事実、これは小学生が書いた本なんだ…
そんなこと、わたしだって考えてるよ。 「見てるし、知ってるし、考えて来たよ」 この本を読んで…




 
  

最強の脳…と聞くと脳トレみたいだが、願望実現/引き寄せ/自己実現/メンタルトレーニング的な一冊。2008年にここまで突き抜けた本が出ていたのかと、引き寄せ本ブームの今、驚いた…!
実は初めて読んだ苫米地本。 苫米地節がすんなり入ってくる人になら、迷わずオススメの最自己啓発/自己…

特に未就学児のママにオススメしたい、ほっとする、励まされる一冊! 保育士17年のワーキングマザーが、あの「ぐりとぐら」やとなりのトトロでおなじみのうた「さんぽ」の歌詞を書いたのをご存知でしたか?
3児の母のワタクシ、泣いて笑って勇気付けられました! 心に響くフレーズがたくさん! 同名の日経D…

だれにでもある「複数の制限をクリアするアイデア」を必要とするとき…! あの二冊の本も連想させるメソッド満載の本
著者は 「世界ふしぎ発見! (TBS)」「TVチャンピオン(テレビ東京)」「情報プレゼンター・とくダ…