星を掬う (単行本)



小学1年の時の夏休み、母と二人で旅をした。その後、私は、母に捨てられた。すれ違う母と娘の物語。
他人との距離が上手くつかめなくて、失敗した女性ばかりが集まって一緒に暮らす物語。 ラストに繋げるた…

本が好き! 1級
書評数:1250 件
得票数:6619 票
電子系エンジニアのくせに重度の活字中毒患者。本が無いと生きていけません。小説、エッセイはもちろん、科学技術系の専門書や趣味の本など読む本は多彩。



小学1年の時の夏休み、母と二人で旅をした。その後、私は、母に捨てられた。すれ違う母と娘の物語。
他人との距離が上手くつかめなくて、失敗した女性ばかりが集まって一緒に暮らす物語。 ラストに繋げるた…





はみ出し者の地震学者たちが、究極の津波予測に挑む
良く有るプロジェクト物語。 定石通り前半はメンバー集め。 メンバーが揃ったところで、後半は製品開…




放送部部長が何者かに殺害された旧体育館の壇上は、密室状態だった。嫌疑をかけられた先輩のために、柚乃は学内一の天才に縋った。学内で暮らすという変人に。
第22回鮎川哲也賞受賞の本格派ミステリ作品とキャッチされていて、内容もいかにも・・という感じだけど、…




シャチと人間の友情物語
冒頭、パラグラフごとに全く別の物語が始まったようにすべてがガラッと変わってしまい、「ここはどこ?」状…





人工元素合成の歴史を交えて,日本初の新元素誕生にいたった道のりと科学者たちの思いをつづった一冊.
元素についての基本的な説明から始まって、ニホニウムの合成(発見?)からその意義など、非常に分かり易く…




物作りの現場のリポートです。
「科学の扉をノックする」の続編的なエッセイ集。 タイトル通り、工場見学記と言った内容。 「科…




様々な事柄をランキングで
雑学好きなので応募した一冊。見事当選しました。 思ったより豪華な本でびっくり。 様々な事柄を、さら…





科学嫌いな人にも読んで欲しい
小川洋子の「科学の扉をノックする」と同じ系統の本。 文系の著者が科学を説明するという内容だけど、こ…




誤解されているトヨタ生産方式
日本を代表するグローバル企業のトヨタの生産技術に関して書かれた本。 と言ってもトヨタ生産システムを…