日本語に主語はいらない


友達100人できるかな. 日本語を勉強したことにより,友達が増えれば大成功だろう.自分の主張を説明しても大成功だろう.
本書で言いたいことは,以下の2点だと解釈した. 1.日本以外の外国語を日本語に直訳したらおかし…

本が好き! 2級
書評数:17 件
得票数:149 票
感想結果への表現は4種類か.
基本的に,エディタの特性に合わせるため,カンマとピリオドを使用している.
そのため,書籍の引用をする場合もカンマとピリオドを私のわがままで書き換え(置き換え)ている.
また,このレビュー用の表示が横書きという特性を活かすために,できる限り数字で表示している(漢数字をアラビア数字に置き換えている).
そのことの説明は,個々のレビューに断りを入れていない旨ご了承いただきたい.
1字1句正しく引用して欲しい場合は,その書籍のコメントに,その旨を記して欲しい.
※本来は一字一句の文言が正しい.しかし,できる限り統一したいという思いがあり,書き換えている.違和感があるため,混在することもある.
例)"一緒"⇒これはこのままにする.わざわざ"1緒"に書き換えない.
※何より,半角のカンマやピリオドになっていることも・・・.
感想結果への表現は4種類のようだ.
要は,私の感想を読んだ結果「読んで楽しい・素晴らしい洞察・参考になる・共感した」のどれかが当てはまると思います.
しかし,当てはまらない場合もあるでしょう.そのときは,私の感想結果のコメントに何かしらを残してくれればと思います.
基本的に返信しませんが・・・.


友達100人できるかな. 日本語を勉強したことにより,友達が増えれば大成功だろう.自分の主張を説明しても大成功だろう.
本書で言いたいことは,以下の2点だと解釈した. 1.日本以外の外国語を日本語に直訳したらおかし…


![[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術 (中経出版)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51f7orzYR6L._SL160_.jpg)
図解にするには読解力が必要になる.大袈裟に言うならば,コミュニケーション力が絶対的な地位を占めるだろう.
1つの話を図解にする場合,まずは話を理解しなければならない. 極端な例を言うならば,丸い管からサ…



1章のrule1を見たとき,本を閉じずに読み進めよう. 何のことはない. マナー本だ.
安いときに買っておいた.ようやく手に取った. 本を開いたとき(Kindle版だが)第1章のrule…




スーパーマンが世界中で活躍できるのは,世間が注目している困ったちゃんを助けることに特化しているからだろう.だから何でもできるように見えるだけ. 実際は世間で活躍する専門科が一番強い.
第3章の P210 「語彙の「質」を高める」に「(9)語の感性を研ぎ澄ませる」ことを説明している. …


日本語の本ではないが,日本人としての心構えは身に付きそうだ. 書名は「日本語の作法」だが,"王の耳はロバの耳"から1章が始まる. 何のこっちゃ.
いきなり「王の耳はロバの耳」のギリシャ神話について語り出した. 要は口の固い人が信用できると言いた…




俳句を書くには長すぎる.本の出版物には短すぎる. 自分の気持ちを伝えたいが,短くなく,長くもない手軽に利用できるサービスはないだろうか.都合よくあるわけが・・・Twitterがあったよ.
本書を読むため移動するのだが,どう行けばいいのやら. 真っ直ぐ行くことあたわず.曲がること容易い.…


物書きは車輪が大事である.そのために,書き手はロジカルを駆使しなければならない. 決して車は関係ないのであしからず.
■はじめに エディティングと言う言葉がいきなり出てきた・・・全然ついていけない表現に,今後への心配…




数学文章作法だが,数学の解法や証明などはしない. 本書は,数式混じりで文章を作成する人に向けた構成になっている.そのため,数学に関係なく,文章作成者の手助けになるだろう.
文章を作成するのは読んでもらいたいからに他ならない.そのために書き手はどのような心がけをすべきなのか…

最近Twitterでフィッシングサイトに誘導する広告ツイートが流行しているようだ.フィッシングサイトとは詐欺サイトのこと. 何をするにしても文章能力がなくては話にならない・・・のかな.
■ はじめに 「はじめに」でもそうだが,目次ですらページ稼ぎのように無駄に多くの文字数を使って構…


1章・2章は読む価値があります.出版を目論んでいる人は読むべきでしょう. 2章まで読み終えたら捨てましょう.もう本書の役割は終えました.
序章 にて,本書を読めば本を作成する技術が得られるかのように錯覚してしまう. なにせ, ロ…



我が子に文章作成をさせるならば,崖に落とさず縛り付けろ.たった3つの力でがんじがらめに出来る. 論理的な言語を使う人間が非論理的ならば支離滅裂になる.論理的な言語は存在せず,非論理的な言語も存在しない.
また,胡散臭いTVショッピングの謳い文句から始まる. 「また」をつけるのは,過去レビューとして,『…

旧字体を使った書籍 そして,得るものがなかった書籍・・・挫折したが,頑張って読了すべきか!? 一言で言えば「婆ちゃんの知恵袋」を難しくした書籍かな.
30年以上前の書籍なので旧字体が使われるのは仕方ないことだろう.ちと読みにくいが我慢だ. 否 本…




接続詞への苛立ち・しびれ・疲れなどを感じつつも,決して通じないわけではない.しかし,違和感を感じてしまう. もしかしたら,それは未詞なのかもしれない.未詞にお困りの方は本書が解決します.
本書の冒頭に「プロでも気遣う接続詞」とあるが,プロだからこそのこだわりではないだろうか. そこに目…



小学生向けの本だろうが,人生を数十年生きてきた私が読むため購入した.分かりやすかったため,紙の書籍とKindle版の2種類を購入したほどだ. しかし如何せん.新版が出ている.
書籍の内容です. 私は,いまだに主語・述語・修飾語・被修飾語・接続語・独立語などなどを理解できませ…



日本の社会は,子供に国語力を養わせない努力をしている.それを払拭したのが本書だ. しかし,もったいぶった言い方が実にけったいで気持ち悪い.
本書の内容は,小学生から高校生以上を対象にした国語の授業(試験)で,高得点を取れるようになっているそ…



本書を読めば,論理的な文章を作成できるだろう. リズムで文章を作成したり,リズムで文章を読みとくような記述がない.
本をパラパラめくったときに,以下の説明が目に留まって驚いた. P131 例)ストーカーの兄は銀…

小学生時代に教わった気合いと根性論がそのまま出ているように思う. 多少の文章作成助言はあるが,本当に多少でしかない. 私は具体的な文章作成技術を教えて欲しかった.実に残念だ.
内容がひどすぎる. 実用的にかかれていないというのが面白いところだろう.ゆえに,私は文章作…