塩狩峠





自己犠牲、愛と信仰、人間存在の意義。何故人は自分の人生を生きるのか? ――本当の自らの生き方を問うこととは何か? 本書の主人公は、常に読者の心の中に生き続ける。
一粒の麦、 地に落ちて死なずば、 唯一つにして在らん、 もし死なば、 多くの果を結ぶべし …

本が好き! 1級
書評数:43 件
得票数:713 票
読書がやめられないアラサー男の感想文です。
いろんなジャンルの本の書評を書いていこうと思います。





自己犠牲、愛と信仰、人間存在の意義。何故人は自分の人生を生きるのか? ――本当の自らの生き方を問うこととは何か? 本書の主人公は、常に読者の心の中に生き続ける。
一粒の麦、 地に落ちて死なずば、 唯一つにして在らん、 もし死なば、 多くの果を結ぶべし …




「本業以外で副収入を得たい人」「Amazonで稼ぎたいと考えている人」「ネットで起業したい人」etc… 。PCで商品を売るやり方、中国輸出入の方法及び有益性をわかりやすく書いたコンパクトなハウツー本
著者の豊田昇氏は、15年に渡り上場会社でサラリーマンの経験をしてきたが、2004年に広島県の店舗の店…



人は生きていかなければならない。たとえ「清貧」や「不幸」、「愛情」をテーマに捧げたとしても。
原作、フランダースの犬を読んで。 フランダースの犬はイギリスの作家ウィーダによ…

世の中に溢れる、あらゆる商品名やキャッチコピー、個性的なフレーズ。本書は「ネーミング」の第一人者が書き記す劇的な史書である。
六本木ヒルズ、TSUBAKI、PARCO、からまん棒、Suica、ごはんですよ、OIOI(マ…




「お金について」真剣に考えさせてくれる。まさにタイトルに偽りなし。
・本当の意味の真面目さ ・お金について考えること ・日本をダメにする清貧の思想 ・人はただ生き…





弱さが教えてくれる本当の強さとは? 絶望名人カフカが、悩みに悩み抜いた末に、あらゆる人々の人生に教えてくれる、現代人必読のメッセージ!
本書はかの有名な不条理作家、フランツ・カフカの名言集であるが、その内容はネガティヴなものばかりで…





生きていくために必要な「欲」よりも向上や愛――生に哲学を掲げた寓話的小説。
かもめのジョナサンはアメリカの作家リチャード・バックによって生まれた寓話的小説である。出てくる…




「くそくらえ!」 と思いながらも力強く生きていく方法を示した力作
人生なんてくそくらえ、と言うからには、よほど厭世的な本かと思いきや、実は非常にインパクトの強い言…

友達がいなかった。中学からヤンキーになりゴミと呼ばれた。親のことが大嫌いだった。でも大人になってから親父の背中を見て頑張りたいと思った――「いつでも人は変われる」努力することの大切さを感じ取れる一冊
本書は、【ビリギャル】が話題になったあとに「その便乗本なのでは?」という声があがったようだし、「イ…





本当に醜いものとは、心の脂肪を削がずにいる意識
物語は普仏戦争(1870年~1871年)時、プロシャ軍に占領されたフランスの都市ルアンから始まる。…





か細い人間関係と、互いに振り回される男女関係
買うまで短編集だと気付かなかった(長編だと思っていた) 帯を見ると、女の恐ろしさが主なテー…




【佐藤愛子】死生観から現在の生を真摯に見つめる本【霊体験】
創作活動を長年続けながら、93歳になった今なお「90歳何がめでたい」「それでもこの世は悪くなかっ…




社会背景や人間の弱さではなく、一人の女性の感じる幸せを淡々と書いた珠玉の物語
舞台は1900年代前半から半ば頃のロシア(ソビエト)。 幼少の頃から本が大好きというこ…


的を射ている部分もあるが、内容は「良くも悪くも新書にありがちな一方通行の意見」
やさしさ、と聞いてネガティブな第一印象をもつ人はそう多くないだろう。 やさしい両親、やさしい先…





「努力しても駄目だった」「頑張りが足りなかった」。人は願いが成就しなかったときによくそう思う。だが、それよりも大事なことは、自分の能力や置かれた状況を理解すること――
確かに努力すれば夢がかなうなんて大嘘。 夢がかなう人はごく一握り。 人は万能でなく…




「ありえないだろ……どうして母親と冒険に……」。ゲームの世界に転送された高校生の主人公だが、何故か母親まで付いて来て旅をすることに!? コメディと親子の愛が織り成す新感覚のファンタジーライトノベル。
小学生の頃、アトラスの人気ゲーム作品女神転生シリーズの1つである「ラストバイブル3」というスーパ…





「前例踏襲」では許されない時代が来た。これからは0から1を生み出していくことが必要。しかしその答え、は無から有を生み出すことではなく、我々が注意深く行っていれば身につくものである。
説明するまでもなく、日本語は中国大陸から伝来し、僅かな語彙から様々な派生を経て誕生したものだ。しかも…





アメリカで聖書の次に影響を与えた大作。哲学、思想、恋愛、サスペンスとあらゆる要素がそろっている長編小説。
アメリカで聖書の次に読まれていると言われている作家アイン・ランド。特に本書は氏の最高傑作とも言える…





純粋なストーリーと人物描写で魅せたかつての芥川賞受賞作。
先日、第156回芥川賞・直木賞の受賞作の発表が行われたようだが、そちらを読む前に過去の受賞作にち…




EU離脱、低金利政策、ハイパーインフレ……人は何故その選択をしてきたのか? 世界史を覗くことで人類が歩んできた道がいかに経済的な理由によって作られてきたかが見えてくる――
「我々が歴史から学ぶ唯一の事は、歴史から何も学んでいないということ」とはよく言われるフレーズ。 …