少女が見た1945年のベルリン ――ナチス政権崩壊から敗戦、そして復興へ





クラウス・コルドン氏の500ページにわたる小説「はじめての春」を クリストフ・ホイヤー氏がコミックにまとめた1冊。
1945年のベルリン。 主人公は12歳の少女エネ。 少女は、生まれてまもないころにナチスの 共産党弾…
本が好き! 1級
書評数:1625 件
得票数:13208 票
横浜市在住
中央大学卒業
アラフィフに突入。
いろいろなジャンルの本を読むのが好きです。
本を読むことにより世界が広がるとうれしいです。
ハーブコーディネーター
簿記2級
宅建他保有資格多数





クラウス・コルドン氏の500ページにわたる小説「はじめての春」を クリストフ・ホイヤー氏がコミックにまとめた1冊。
1945年のベルリン。 主人公は12歳の少女エネ。 少女は、生まれてまもないころにナチスの 共産党弾…




お金と幸せを同時に手に入れるかは自分次第! 55の勝間式生き方の知見から学ぼう。
1968年生まれの著者は私と同じ世代です。 今年52歳を迎えた著者は、2回の結婚、2回の離婚、子育…





日本に未来はあるのか? 世界で最も安い「夢の国」で私たちはどう生きる!
20歳から30年間毎年海外旅行に出かけてきた(コロナ前まで) 私は、世界の現状を見てきた。 …



おひとりさまの老後を考える。 現状と今後の課題がこの本から見えてくる
人生100年時代と言われるようになって久しい。 「おひとりさまの老後」がベストセラーになった 著…




タイガー、ミケルソン、ケプカ、デシャンボー 自分を変えるために必要なヒントを4選手より学ぶ
現状を打破するために、自分を変えることができる人は この本を読む必要はありません。 この本は、自分…




2022年、相場はどうなるのか? 米中関係の行方、岸田政権による日本経済の変革を投資のプロが解き明かす!
投資家、そしてストラテジストの著者が、 2022年の相場を独自の視点で先読みし 日本と世界経済の今後…




東アジアの思想原理である朱子学の世界観と基本概念を 概説した「朱子学入門」の続編。
この本は、「朱子学入門」の続編として書かれている。 「朱子学入門」を読んでいない私には 少々難しく感…





1988年から続く統計データブック。 さまざまなデータで日本の県勢を読み解くことができる1冊。
1988年12月1日に初版が発行されて以来、 今年度2021年12月1日に第31版としてこの本が発行…




健康、お金、相続、認知症・・・。 老いの不安を消すヒントが紹介されている1冊。
1960年生まれ。 東大医学部卒業の著者が60歳以上の人達に向けて 老いへの不安を吹き飛ばすヒン…





我慢を美徳とする日本社会への挑戦状か? コロナ社会を生きる日本人へのメッセージは「破戒の作法」
1972年生まれの著者の本を読むのは2冊目。 ホリエモンの毒舌ぶりは相変わらずだが、 辛口なメッセー…



21世紀型のれん分け制度を活用して「会社の発展」と「社員の自己実現」を両立させるノウハウが書かれた1冊。
立教大学を卒業後、大手外食チェーンに勤務した経験から 「多店舗展開」をサポートする専門のコンサルティ…



人生100年時代。 紆余曲折の末に、「好きなことで飯を食える」ようになった著者の実体験をまとめた1冊。
1959年に福岡県で生まれた著者は、一浪して 神戸大学経済学部に入学。 卒業後は、会社設立後5年しか…




カナダ在住のミニマリストの著者が書いたわかりやすい捨てる技術
1959年生まれなので現在は60代だと思うが この本は著者が50代の頃に書いている。 元来モ…

牧師の家庭に生まれ、牧師と結婚し 自身も牧師として活動した著者の人生。
宗教というものを特に持ち合わせていない私には この本の著者の気持ちはなかなか理解できない。 …



セルフノート×習慣で自分の時間を取り戻そう
1991年生まれの女性が書いた1冊。 noteで情報発信し、本を出すことになったようです。 …





車を運転するすべての人に読んでほしい! あおり運転の被害者にも加害者にもならないために
あおり運転の話題が、毎日のようにテレビで放送されていた時 ドライブレコーダーの必要性を感じた人も多…





長生きは、地獄か?極楽か? 新たな高齢者観、人間観を学べる1冊
人生100年時代と言われるようになった。 夫が還暦を迎えたため、高齢者について興味がある。 タイ…





アフターコロナの幸福論をカツマーが語る。 自宅が一番! そんな人生へシフトしよう
アフターコロナで私たちはまた元の生活に戻るのでしょうか? 満員電車でオフィスまで通勤し コンビニ…

好きな人と好きなことでお金を稼ぐための方法を 紹介した1冊
脳外科医で医学博士の父と仏教学者の祖父をもつと 著者のプロフィールには書いてありますが 著者自身…




2021年最新版。 日本の今がわかる1冊。 ジュニア版ですが、大人が読んでも楽しめる。
表とグラフで日本のすがたがわかる1冊です。 世界の中での日本の位置をわかりやすく説明するために 最新…