二度と散らからない! 夢をかなえる7割収納【Kindle】
  

家が片付かない人へ。 7割収納で部屋をスッキリさせよう。
片づけの本を久しぶりに読んでみました。 著者自身が、片づけられない人だったそうです。 暮らし…
					本が好き! 1級
					書評数:1625 件
					得票数:13208 票
					
横浜市在住
中央大学卒業
アラフィフに突入。
いろいろなジャンルの本を読むのが好きです。
本を読むことにより世界が広がるとうれしいです。
ハーブコーディネーター
簿記2級
宅建他保有資格多数
  

家が片付かない人へ。 7割収納で部屋をスッキリさせよう。
片づけの本を久しぶりに読んでみました。 著者自身が、片づけられない人だったそうです。 暮らし…



  

現代人が悩む不定愁訴の原因は首?
脳神経外科医である著者は、長年首の研究をしてきました。 そして、頭痛、めまい、自律神経失調症、慢性…
  

ダメ社員を脱却して、プロデューサーとして記録的ヒットを経験した著者の考える人生やらなくていいリストとは_?
1970年生まれ。 獨協大学卒業。 著者は、今現在ニュージーランド移住の夢をかなえて 好き…

  

70代の女性がシニアライフの楽しみ方をこの本で伝えている!
ドイツで暮らしたことのある著者が、 70代になりシニアライフの楽しみ方、工夫などを この本で紹介…
  


  

保有資格・検定を500超持つ著者が教える資格のかけ合わせと実際に活かせるノウハウがこの1冊に集約
世の中にはたくさんの資格が存在する。 私自身も、簿記2級、ファイナンシャルプランナー(CFP)、宅建…
  

  

ほったらかしで資産を殖やす「サラリーマンでも行いやすい投資戦略」を紹介した1冊
1971年生まれ。 国立大学の大学院を修了後、技術者として25年以上勤務する サラリーマン投資家の著…
  

  

豊かな老後を迎えるために50代からコツコツとデイトレで稼ごう!
この本は、50代以上の中高年に向けた「株のデイトレード」を 成功させるための解説本です。 1964…
  


  

遺言書は効果を発揮できなければ意味がない!この本は「本当に使える遺言書」のトリセツ
相続は想いを次世代につなげる「想続」と著者は言います。 私自身、父がなくなった時父が遺言書を書いて…
  



  

不動産を検討している人必読!土地家屋調査士で心理カウンセラーの著者が、家と土地を見ればどんな人がそこに住んでいるのかを教えてくれる!
私自身、土地を購入し家を建てました。 隣は空き地でしたが数年後に老夫婦が引っ越してきました。 この老…
  


  

人生100年時代を幸せに乗り切るためのヒントが詰まった1冊。心療内科医の著者が大人の18の相談に答えながら幸せに生きるとは何かを教えてくれます。
昭和34年生まれ。 京都大学医学部を卒業し、心療内科医として主に 子育ての相談に応じてきた著者がこの…



  

老害にならないために60代以降の人だけではなく、60代未満の方にもぜひ読んでほしい1冊
夫が60代を迎え、老害について私たち夫婦も 思うところがあるのでタイトルに魅かれて読んでみた。 …
  


  

地域密着型まちの小さな不動産屋が営む入居者向け食堂「トーコーキッチン」が愛される理由とは?
不動産屋さんとのお付き合いって 入居するときと退去するときだけ。 それ以外は、基本的にお付き合いなん…
  


  

ストック思考からフロー思考へ。お金の流れを作れば人生100年時代を心配せず生き抜くことができるかも?
【1億円稼いでいる人は何をしているのか?】このタイトルに 魅かれて読んでみたいと思う人は多いと思いま…


  

定年後にもう一度大学で学びなおした一人の男性の話
1956年生まれ。 大学を卒業し、金融機関で36年間勤務。 10代の最初の大学受験で京大を不合格…


  

介護現場に携わっている小島氏と上野千鶴子氏の対談
団塊世代の2025年問題、介護保険制度改悪など介護の今を 介護事業27年の現場のプロである 小島…
  


  

世界と日本の経済は今後どうなっていくのか? 経済的自立のために私たちがすべきことは? スガシタ流の視点で相場を先読み!
「日本株大復活」と大きな文字で書かれたタイトルを 見るとこの本は株や投資信託など資産運用のための本だ…
  

  

最終学歴高卒。そして27歳までフリーターをしてきた著者が、年収1000万円稼げるようになったのは吉祥寺で35年間焼き鳥屋を営んできた大将(亡き父)の教えだった!
最終学歴高卒。 27歳までフリーターをして自由に生きた著者だが 結婚を機に就職することにする。 同じ…


  

高齢化、災害復興、街の復興など困難に立ち向かう方法と実践
タイトルが魅力で図書館で借りてみたら 250ページに文章がぎっしり書かれていて読みごたえがありまし…
  

  

東日本大震災を起点とする福島県いわき市のボランティア活動の記録がまとめられた1冊
この本は、東洋大学国際学部教授である著者が 東日本大震災を起点とする福島県いわき市のボランティア活動…
  


  

令和時代の今、本気で成果が出るチームづくりを考える実践的ノウハウ満載の1冊
昭和、平成、令和と時代は変化しているのに 人材育成の考え方はいまだに昭和の知識のままで 止まっている…