無理ゲー社会




少子化をどうのこうのと言う前に、今生きている人を大事にしないと!
きらびやかな世界のなかで、「社会的・経済的に成功し、評判と性愛を獲得する」という困難なゲーム(無理…
本が好き! 1級
書評数:2969 件
得票数:41440 票
好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。
心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。
小説もいいけどノンフィクションもね!




少子化をどうのこうのと言う前に、今生きている人を大事にしないと!
きらびやかな世界のなかで、「社会的・経済的に成功し、評判と性愛を獲得する」という困難なゲーム(無理…





大事な友達のおはなし
ぼうやは、ビロードのうさぎのぬいぐるみを貰ったときには、他のおもちゃとたいして変わらない気持ちでいま…




「世の中はおもしろいはずだと信じる姿勢」を、わたしもマネしようと思います
50年ほど前、私が高校生だった頃、里香は生物・化学・物理・地学のすべてが必修だった。最初から大学入…





エンパシーは後天的に身につける能力です。常に想像すること、観察すること、考えること、そこから得られるものは計り知れません。
エンパシー(empathy) 他者の感情や経験などを理解する能力 シンパシー(sympa…




モヤってしまうことだらけの世の中が変わるのは、いつの日のことなのかしら?
女に生まれて損したなぁって思うことはいろいろあります。子どものころから「女の子なんだから」と言われ、…




発信者にとって、利他は未来からやってくるもの
利他的なことを行っていても、動機づけが利己的であれば、「利己的」とみなされますし、逆に自分のために…




ジョウコ対ゲコの関係って、男女格差と似ているような気がします
最近、夜のテレビCMってアルコールと不動産しかないような気がします。ビール各社が様々な商品を出してき…




メアリー・ポピンズさんって、不機嫌な顔をしていることが多い人だったんですね
メアリー・ポピンズは住み込みでバンクス家の子供たちの世話をするためにやってきました。あやうくお休みの…




インドという国のこと、どのくらい知っていますか?
この本を読んでまず感じたのは、自分はインドという国のことをほとんど知らないなぁということです。 …





みんな、素晴らしい人なのです
私立萌木女学園は閉校することになりました。これまでは就職率が高いというのが有名な大学だったのですが、…




ブラックジャックの優しさに気づける人は
今回も様々なことを考えさせられる作品が多いです。 「オペの順番」ではトリアージ(重傷度や治療緊…





ういさんのように、当事者に直接話を聞くことが一番大事なことだと思います
ういさんは、小学3年生の夏休み、テレビ番組をきっかけにトランスジェンダーについて興味をもちます。夏…




トルコ人のセールスマンが持ってくる商品が、どれもこれも楽しい
ある朝、「ごめんください」という声とマンションのドアに体あたりしたような音が聞こえました。うちに用が…





いらないものに囲まれて暮らしていたら、幸せに気づけないような気がしてきました
この本の表紙のなべつかみの写真に心をつかまれてしまいました(笑) 有元さんがモノを大事に使って…




自分に関する先入観というのが、一番たちが悪いと思うのです
あの人はどんな学校を卒業したとか、社長だとか、役人だとか、有名なスポーツ選手だとか、売れているお笑い…




手塚眞さんの解説が楽しい
百鬼丸は、父である醍醐景光と再び戦うことになります。醍醐は我が子を生贄にしてまで天下を取りたいと思っ…




ひとりの時間と、誰かと過ごす時間、どちらも大切な時間
皓(こう)は私立の中学校の1年生です。両親が学習塾をやっているので、家でひとりで過ごすことが多いんで…




往診してくれた獣医さんは、山崎ぶたぶた先生でした
最近は、訪問診療というのが増えましたが、獣医さんにも訪問診療をお願いしたいという方がかなりいるでしょ…




自分自身で気づいていなかった自分をみつけること
著者はシンクロナイズスイミング(アーティスティックスイミング)のペアで銅メダルを取ったことがあるアス…



銀河鉄道に乗ると、どこへ行けるのでしょうか?
宮沢賢治の本を初めて読んだのは小学生のとき、いとこから「風の又三郎」の本をもらって、その中に「よだか…