たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術




Canpusノートの種類ってたくさんあるのねぇ
ノートを日本一売っている会社「コクヨ」の社員さんたちが、どんな風にノートを使っているのかを見ることが…
本が好き! 1級
書評数:2968 件
得票数:41440 票
好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。
心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。
小説もいいけどノンフィクションもね!




Canpusノートの種類ってたくさんあるのねぇ
ノートを日本一売っている会社「コクヨ」の社員さんたちが、どんな風にノートを使っているのかを見ることが…




自分のための『やりたいこと』とは?
「やりたいこと = 大事なこと × 得意なこと × 好きなこと」 誰かのための『やりたいこと…




古書店でなければできないことがある
橋本さんは、古書店のことをもっと知りたくて、それぞれのお店に3日間滞在し、そこで見たこと、感じたこと…




植物の力をあなどるなかれ
路上に広がる植木鉢やコンテナでの園芸に、村田さんは興味を持ってしまいました。自分の家の前に植木鉢を並…




読書の楽しさを知らないって、もったいないなぁ
読書には、著者からエネルギーをもらうと同時に、自身の精神的なエネルギーを吸い取り紙のように吸い取っ…





オシム氏の訃報を知って、悲しい気持ちでいっぱいです
オシム氏から学んだことがたくさんあったのに、それをみんな忘れていないだろうか? この書評は20…





第一次世界大戦後の脊髄損傷患者の80パーセントは亡くなっていたのに対して、ルートヴィヒの患者の死亡率はわずか11パーセントだった
パラリンピックを産んだ脳神経外科医・ルートヴィヒ・グットマンはドイツ生まれです。医師として働いていた…




「努力は報われる」という美しい言葉に騙されないで生きていけたら、人生はもっと楽になる!
バカロレアは、フランスで大学入学資格を得るための全国統一国家試験のことです。声を取得することで原則…




いつも時間がないのは、誰のせい?
現代人の最優先課題は、優先順位づけの能力をキープすることだ(本文より) 「忙しい」「時間がない…




それは、わたしにとって必要なものなのかしら?
あれほど「なければやっていけない」と信じていた家電が、「なくてもやっていける」どころか、「ないほう…



自分だけは大丈夫なんて思ったら最後
「決断」は、「決める」より「断つ」ことが大事 AとBとどっちにする?という時に、いつもAだから…




プロレスラーはカッコよくあれ
図書館の新刊コーナーにあったこの本、思わず手に取ってしまいました。そして、ここに書かれているオカダの…





今すぐ神保町へ行きたい~!
鷹島美希喜(たかしま・みきき)は、神保町近くにある女子大の国文科の学生。本が好きだという想いだけは…




気になったことは何でも、小さなノートに書いておこう!
手帖大好きなんですけど、コロナ過になってから、イベント類がすっかり減り、書く内容も少しずつ変わり、そ…




意識していつもとちょっと違うことをするのが大事なんですね
グズグズ、ダラダラしてしまう自分が嫌だなぁって思うことがあります。そんなときに、行動を変えることでや…





人類には、まだまだ未知の能力がある
パラ競技を見る度に「どうして、そんなことができるのだろう?」と驚かされます。地上では車いすで移動して…




ゴローさんの食いっぷりが、いいねぇ!
前作よりもちょっと軽い感じだけど、大食いなところは一緒ですね。お昼にあんなに食べちゃって大丈夫なのか…





お互いを思いやる心を2人で築いてきたのね
シロさんはケンちゃんからもらったお誕生日プレゼントの包みを開けました。そこに入っていたのは、渋いまげ…




面白い本を読むんだ!つまらない本を読んでいる暇なんかない!
他人の脳のかけらをつなげることで、脳は拡張する 本を読むことは、「みかた」を増やすこと 1…




この事件の真相は謎のままなのでしょう
一九五九年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故。登山チーム9名はテントから一キロ半ほども離れ…