数学する身体





自らの身体を通して数学を感じる
大胆な文字と配色の表紙に、使われている不思議な手触りの紙。装幀に惹かれて思わず手に取る。 数学で…
本が好き! 2級
書評数:34 件
得票数:259 票
書店員です 思想史や本の装幀が好き
なるべく書評の少ない本を紹介したいです
誰よりも本を読んで……はいませんが
誰よりも本に触れている自負はあります
書店員ならではの視点を活かしたいです





自らの身体を通して数学を感じる
大胆な文字と配色の表紙に、使われている不思議な手触りの紙。装幀に惹かれて思わず手に取る。 数学で…



やりたい放題の動物保護運動を糾弾する
一見すると地球の仲間を守る素晴らしい活動「動物保護運動」。しかしその根本には有色人種に対する激しい蔑…


試みは斬新だがナンセンス
人類史上最大のベストセラーといわれる聖書の内容を、言葉通りに解釈してそのおかしさを楽しもう、というコ…





レヴィ=ストロースを新書1冊で理解する
文化人類学者レヴィ=ストロースの、生涯/著書/思想の変遷などをまとめた本。 レヴィ=ストロースは…





娯楽は多様化する。それでも人は舞い踊る。
「舞踊」というのはどういうことなのかを、日本文化を通して解説している本。 本書によると「舞い」…



茂木氏はテーマ選びが上手い
書店の脳科学関連の棚でかなりのスペースを占める茂木氏。今年出された著書の中で、未だコンスタントに売れ…




Black is beautiful~黒は美しい~
黒人解放運動の象徴として印象強いのは、なんと言っても「I have a dream(私には夢がある)…




タイトル→冒頭の一行で完敗
日本人とは、日本人とは何かという問を、頻りに発して倦むことのない国民である。(P8) 背表紙タ…




眉唾ものと割り切れば、十分楽しめる独自の視点
韓国人著者による異色の日本論。 本書は立脚点が素晴らしい。ほとんどの日本論が欧米との比較に始終…




今も息づく神話を、岩波文庫で。
他に読みやすいギリシア・ローマ神話はいくらでもあるはず。しかし「岩波文庫を読む自分」というナルシシズ…





単行本も文庫版も素敵
タイトルと装幀から、P.J.デービス,R.ヘルシュ「数学的経験(森北出版)」を意識していると思うのだ…

ムヒカ氏は偉大だが書籍としての情報量は浅薄
2012年に行われたリオ国際会議でのスピーチがインターネットを中心に拡散され、大きな話題を呼んだホセ…



日々目にする数字が楽しくなる しかしあくまでアメリカ人を対象にした本
わくわくするカバーデザインと他にないコンセプトに惹かれて購入。 数字毎に1~7個ほどの話題が列…




近年を象徴するキーワードの一つを理解する
近年、頻繁に目にするワードの一つに「反知性主義」がある。 言葉通りに捉えれば「知性に反発する(知性…