日本人は何を考えてきたのか――日本の思想1300年を読みなおす

齋藤孝氏の語彙力で、日本の歴史、思想、宗教、文化・・・ありとあらゆるものを今に紐付ける1冊。
とかく日本人は体裁や周りの目を気にしがちです。 自国の文化や生活様式でさえ 諸外国のそれと比…

本が好き! 1級
書評数:53 件
得票数:319 票
毎日1冊の本を読んで、1分間で読める書評を書くように心がけています。
同じく1分で本の読書評を動画でお届けする「よむタメ!@スギ」というコンテンツもあります。
ブログは雑記メインのなかに、本への愛情を込めています。
動画チャンネルへのリンクもブログからお進みください。

齋藤孝氏の語彙力で、日本の歴史、思想、宗教、文化・・・ありとあらゆるものを今に紐付ける1冊。
とかく日本人は体裁や周りの目を気にしがちです。 自国の文化や生活様式でさえ 諸外国のそれと比…

ヨシタケシンスケさんが積み重ねた、読むひとのこころにやさしく響くスケッチ集。
気にも留めることがなければ そのまま受け流してしまいそうなものを どれだけ受け止めることができる…

起業を目指すときにまず捨てるべきは、それまでのサラリーマン思考にある。
著者の松尾昭仁さんは、起業した人、起業を志す人、その数1万人を見てこられたといいます。 その著者に…

ブログで飯を食うために、泥臭いマインドを甘受できるか。
「ブログ飯」とは、 ブログでごはんを食べること。 つまり、ブログを運営して 生活を成り立た…

SNS時代の文章術とは言っても、ことばを紡ぐ原理原則は時代に左右されない。
SNS時代と著者が呼ぶ現代社会、 物書きとして何かを伝える手段に 昔と何が違うのかと言われれば …

入社1年目が即戦力として求められることは、どんな場面でも必要とされるスキルである。
社会人1年生が入学する学校って、 どこでしょうか。 最近の企業は「即戦力」ということばで、 …

築地の記憶は、もっと多くの視点から記録されてもいい。
築地市場といえば、 東京の胃袋だなんて呼ばれたりもする。 そんな築地市場は今年11月に、…

パチンコ・パチスロ産業が未来から喜ばれるビジネスとなるためには。
パチンコ業界は射幸性、 ギャンブル性の高さから、 社会に受け入れられ難いものとする 向きがあり…

サロネーゼという暮らし方で10年後も活躍できる講師でいつづけるための方法とは
「サロネーゼ」という言葉、知っていますか? 自宅の一室をサロンにして、好きなことや得意なことで…

未来からのストーリーを描くのは、あなた自身があなたの人生の主役だから。
論理的思考をつかさどる左脳、 発想、ひらめきがうまれる右脳、 このどちらもが活性したとき 問題…

愛ある子育てマンガは、苦労のエピソードでもにこっとしてしまう。
月間150万PVを誇る育児ブログ 「たまご絵日記」を運営していらっしゃる ナナイロペリカンさんの…




北海道東川町、ここでの暮らしに都会よりもゆたかな価値基準がありました。
まちづくりは、一朝一夕で出来上がるものではありません。 どんなまちをつくりたいのか、誰と手を組…





暴走すぎる自意識と、過剰な無意識の葛藤こそが増え続ける「甲冑」なり!
『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』という 前作のエッセイを概論だとしたら、 本書は各論になり…