「ホンノワ」テーマ:
科学部(科学・技術本のお部屋)
登録日:2012年09月09日 18時32分

| タイトル: | 「電力系統」をやさしく科学する―電力自由化徹底Q&A |
|---|---|
| 著者: | 藤森礼一郎 |
| 出版社: | 日本電気協会新聞部 |
| 発売日: | 2002-12-01 |
| 価格: | 987円 |
| 平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
科学技術関係の読んだ本、読みたい本を自由に登録してください。
H27.8.2追記
しばらく放りっぱなしになっていましたが、また力を入れていきたいと思います。
小説を読んだり、いわゆる「文系」有識者?たちの言うことを聴いていると、あまりにも科学・技術に関する基礎的な知識が欠如していることに、イラッとくることが多いこのごろ。そんな状況を少しでも打破していきたいと思います。
なお、生物関係は、「科学部分室・いきもの部」の方へ。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no91/index.html?latest=20
H27.8.2追記
しばらく放りっぱなしになっていましたが、また力を入れていきたいと思います。
小説を読んだり、いわゆる「文系」有識者?たちの言うことを聴いていると、あまりにも科学・技術に関する基礎的な知識が欠如していることに、イラッとくることが多いこのごろ。そんな状況を少しでも打破していきたいと思います。
なお、生物関係は、「科学部分室・いきもの部」の方へ。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no91/index.html?latest=20
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。













宇宙のダークエネルギー 「未知なる力」の謎を解く
「宇宙のダークエネルギー 「未知なる力」の謎を解く」。
ログイン後、コメントできます。
中部・近畿・中国・四国のジオパーク(シリーズ大地の公園)
「中部・近畿・中国・四国のジオパーク」。
地学に限らず、地理、考古学、生物学、歴史学、民俗学、文学など、関連する色々なものを学ぶヒントになります。
ログイン後、コメントできます。
鏡の中の物理学
鏡の中の物理学
少し古い本ですが、ノーベル賞受賞者・朝永先生の1冊。
一般向けに書かれているので読みやすいです。何より、センセイの物理にかける「愛」が熱いです。
めくるめく楽しさがあります。
ログイン後、コメントできます。
光と色彩の科学
そんな「色」と「光」の秘密を、物理・化学・生理学・心理学の各分野から易しく説いていく1冊。
光と色彩の科学
科学新書、ブルーバックスの面目躍如、わかりやすい良書と思います。
ログイン後、コメントできます。
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
「ぼくらは「化学」のおかげで生きている 」。
ログイン後、コメントできます。
Newton(ニュートン) 2015年 07 月号 [雑誌]
「Newton(ニュートン) 2015年 07 月号 [雑誌] 」
ログイン後、コメントできます。
日経サイエンス2015年09号
日経サイエンス2015年9月号
通算17巻分、レビュー頑張っています(^^;)。週間ランキング入りするまで頑張る予定です。つまり、ずーっと頑張るような気がしますw
ログイン後、コメントできます。
*トップページにいきもの部の紹介していただいていたんですね。ありがとうございます(^^)。
Newton(ニュートン) 2015年 09 月号 [雑誌]
「Newton 2015年9月号」。
ログイン後、コメントできます。
零戦 その誕生と栄光の記録
「零戦 その誕生と栄光の記録」。
ログイン後、コメントできます。
マイクロスコープ―浜野コレクションに見る顕微鏡の歩み
顕微鏡の写真集です。
マイクロスコープ
肉眼では見えない小さな世界には、何があるのだろうか? そんな疑問が顕微鏡を生み出します。さらに小さい世界へ、もっと鮮明に、と、理論面から、技術面から、改良が重ねられました。
知識・技術の粋を集めた「形状」の美しさに見とれます。
見て楽しい、覗いてすごい。
そんな歴代の顕微鏡たちです。
ログイン後、コメントできます。
本当にあった医学論文
本当にあった医学論文
医学に限らず科学というと、何か魔法のようにすばらしくいろんなことを解決できると思われている→反面、失敗したときにすごく叩かれる一面があるように感じます(ごくごくおおざっぱな言い方で恐縮ですが)。
仮説を立てて、その仮説が正しくても間違っていてもよい。大事なのは、仮説が正しいか間違っているかの判断が論理だってなされていることだ、と思います。その片鱗が伺える本です。
ノーベル賞を取るような成果はごく一部。そこに至るまでの過程が大事なんだろうな、と個人的には思っています。
ログイン後、コメントできます。
捏造の科学者 STAP細胞事件
捏造の科学者 STAP細胞事件
ちょっと事件自体より騒ぎが大きくなってしまいましたが。
この件、ほとぼりが冷めた頃に、もう少し事件全体の見直しが必要かなと思っています。
ログイン後、コメントできます。
科学はなぜ誤解されるのか: わかりにくさの理由を探る
「科学はなぜ誤解されるのか: わかりにくさの理由を探る」。
ログイン後、コメントできます。
日経サイエンス2015年10号
日経サイエンス 2015年10月号
ブックレビューに今読んでいる本と、次に予約している本が載っていて、自分的にはタイムリーでしたw
ログイン後、コメントできます。
ガロア―天才数学者の生涯
もし、わずか20歳で、決闘で死ななかったら、その後の数学の歴史は、大きく変わっていたかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
(久しぶりだからでしょうか?^^;)
嬉しいです。
今度、じっくり皆様のお勧めを拝見しにうかがいます。
楽しみ~♪
しばらく、作った本人も忘れていましたw
これではいけないと、科学技術関係の本の地位を固めるため、がんばっていますw
ぼくらは「数学」のおかげで生きている
「ぼくらは「数学」のおかげで生きている 」。
国民の義務として? 最低限の数学リテラシーは身に着けたいものですw
ログイン後、コメントできます。
ダークマターとは何か 天の川銀河探査で挑む宇宙論最大の謎
「ダークマターとは何か 天の川銀河探査で挑む宇宙論最大の謎」。
ログイン後、コメントできます。
宇宙は無数にあるのか
現代物理学は、もう和歌が分からないほどスケールが大きいw
ログイン後、コメントできます。
ゼロからわかるブラックホール
ブラックホールは、決して、暗黒の天体ではなかったのです。
「ゼロからわかるブラックホール」
。
ログイン後、コメントできます。
日経サイエンス2015年11月号
日経サイエンス2015年11月号
私はやっぱ、CRISPER/Cas9に1票入れておきます♪
ログイン後、コメントできます。