書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

風竜胆さん
風竜胆
レビュアー:
私は、「習う」という言葉が大嫌いです。人に教えてもらわないとできないようなら、これからの世の中を渡っていけないでしょう。
 柳川範之氏の、「独学という道もある」(ちくまプリマー新書)。

 著者の経歴は、かなりの異色だ。現在は東大大学院教授(本書執筆時は准教授)だが、高校には行っておらず、大検を受けて、慶應の通信教育で学んだ後に、東大大学院に進んで学者になったのだから。

 柳川氏が高校に行かなかったのは、父親のブラジル勤務について行ったためだ。ブラジルの学校に行くと言う選択肢もあったのだが、ポルトガル語の問題もあり、ブラジルで一生生きていくつもりもなかったので、日本から持ち込んだ参考書等で独学を始めたという。

 大学についても、会計士になることを決めていたので、大学はどこでもよいからと、最初から通信制に決めていたそうだ。しかしそのうちに、経済学がだんだん面白くなり、東大大学院から学者の道に進んだ。 氏の勉強方法には、ノートは作らない、テキストは2回読む、問題集は、問題を解くためではなく、問題を把握するために使う等、色々と参考になることが多い。

 氏は、独学のメリットとして、自分のペースで進められることと、あまり人に聞かないでまず自分で考える癖がつくということを挙げている。最初のメリットは、ともすれば怠けがちになりやすいということの裏返しでもあるのだが、2番目のものは大切だと思う。

 今はマニュアル人間が増えているという嘆きを聞く事が多い。マニュアルに書かれたことしかできず、応用が利かない。良く笑い話で出てくる、ファーストフード店で10人前くらいの注文をしても、「こちらでお召し上がりですか」と聞いて来るというのは、この典型例だろう。小さいころから塾に通って、自分の頭で考えるのではなく、何でもかんでも教えてもらう習慣がついてしまっているからだろうか。

 実験など、設備がないと出来ないものはともかく、テキストを学ぶだけなら、大学学部程度の学問は独学で十分可能だと思う。しかし、世の中では、独学ということを少し大げさに考えているように思える。たとえ、学校に通っていたにしても、勉強の肝心なところを本当に会得しようと思えば、そこは所詮は独学でしかできないのだ。人から教えてもらった知識だけ身につけても、歩くノートブックみたいなもので、そこには殆ど価値はない。

 日本では、就職の新卒優遇という変な風習があることもあり、学校を卒業して就職するまでは、多くの人間が決まりきったレールの上を走っている。しかし、人の生き方には、色々な道があるのだ。本書は、そのような人生の多様性に、改めて気づかせてくれる。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
風竜胆
風竜胆 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2801 件)

昨年は2月に腎盂炎、6月に全身発疹と散々な1年でした。幸いどちらも、現在は完治しておりますが、皆様も健康にはお気をつけください。

参考になる:22票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 風竜胆2014-12-01 19:42

    私も、一応学校には行きましたが、実質は、殆ど独学のようなものです。

  2. gs子2014-12-03 10:30

    社会に出ると、自分で考えることの出来る人と出来ない人の差が、顕著だなぁと感じました。
    もって生まれる能力もあるので、教育のせいというばかりではないのでしょうが...。
    なかなか考えさせられる書評、ありがとうございました。

  3. サンペーリ2014-12-03 13:17

    何でもかんでも検索して、というのも危ないですよね。

  4. 風竜胆2014-12-03 18:31

    >gs子さん
    今、あらゆるところで、マニュアル人間が増えているということを、よく聞きます。私など、塾にも行ったことがないのですが、最近は、猫も杓子もという感じですので、我が国の将来を憂慮しています。

    >サンペーリさん
    検索して、そこで終わりというのも危ないですね。検索して出てくるのは、あくまで考えるための材料ですから。

  5. ぴょんはま2014-12-05 18:32

    学校にも、学生生徒に自ら学ばせようとする学校と、教え込もうとする学校がありますが、前者に入るにもほとんどの子は塾を使うので、自分の頭で考える人間は明らかに減りましたね。だからこの政治状況か・・・

  6. 風竜胆2014-12-05 23:02

    >ぴょんはまさん
    自ら考えないから、マスゴミに踊らされてばかりいる。某新聞の例を取るまでもなく、なぜか、マスゴミは、日本をミスリードしようとしますので、自分で考えることが大切ですね。

  7. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『独学という道もある』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ