休蔵さん
レビュアー:
▼
本に対する想いは人それぞれ。読書家の親から本嫌いの子どもが育つこともあれば、その逆もまたある。本書はそんな本へのさまざまな想いを軸に展開する。キーワードは本の呪い<ブック・カース>である。

川に囲まれた中洲の読長町。
ここには「御倉館」という巨大な書庫がある。
その礎を作ったのは主人公である御倉深冬の曽祖父である嘉市。
過去の出来事から本を読むことが苦手な深冬は、御倉館から蔵書が盗まれたことで発動した本の呪い<ブック・カース>に巻き込まれ、謎の物語と同調したような読長町に放り込まれる。
戸惑う深冬の前に現れた真白と名乗る少女。
2人は目前に現出する<ブック・カース>と対峙し、それを解決せんと奔走する。
そして、<ブック・カース>が発動するきっかけに迫ることになる。
そこには御倉家、そして深冬の過去の出来事が大きく関わっていた。
<ブック・カース>の実相を追う深冬は、それを解くことができるのか・・・
「本が好き」な人たちならば、おそらく誰もが憧れる書庫。
しかも、それが巨大な館となると、ため息が出てしまう。
主人公深冬の曽祖父である嘉市は、そこを解放して、貸し出しにも応じていた。
私設図書館だ。
現実世界でも私設図書館を営む人はいる。
自分を蔵書を自分だけの物として囲い込んでしまう私からすると、私設図書館を営む人たちの懐の深さにただただ脱帽してしまう。
でも、本書ではそんな行為が物語の鍵となる。
<ブック・カース>は徐々に大きな影響を及ぼすようになり、ついには読長町の人々の存在すら消し去ろうとする。
そんな状況下で深冬は嘆く。
人がいなくなり、しかも町から出ることができなくなり、がらんどうの街に取り残されて、本ばかりが豊富なむなしい生活を送る自分を想像して。
本ばかりが豊富なむなしい生活・・・
本に囲まれて、本を読んで日々を送ることにある種の喜びを感じていた身としては、なかなか辛辣な一言である。
しかしながら、それも真理という気もする。
人と話す機会があり、身体を動かす楽しみがあり、さまざまな媒体からの情報を得つつ、いろんな感覚で毎日を楽しむことができるからこそ、本を読むということを心から楽しめるとも思う。
それはともかく、現実的な深冬の生活と非現実的な<ブック・カース>の世界観が織りなし、物語は展開していく。
少しずつ謎を解いていくにつれて、深冬は読長町の歴史にまで迫っていく。
のんびりと読み始めたものの、中盤以降はすっかりのめり込んでしまった。
「2026年劇場アニメ化決定」という。
本だけでは終わらない面白さがあったが、実写化ではなく、アニメ化がもっとも相応しいとも思う。
深冬と真白が動き、声を発する世界も楽しみだ。
ここには「御倉館」という巨大な書庫がある。
その礎を作ったのは主人公である御倉深冬の曽祖父である嘉市。
過去の出来事から本を読むことが苦手な深冬は、御倉館から蔵書が盗まれたことで発動した本の呪い<ブック・カース>に巻き込まれ、謎の物語と同調したような読長町に放り込まれる。
戸惑う深冬の前に現れた真白と名乗る少女。
2人は目前に現出する<ブック・カース>と対峙し、それを解決せんと奔走する。
そして、<ブック・カース>が発動するきっかけに迫ることになる。
そこには御倉家、そして深冬の過去の出来事が大きく関わっていた。
<ブック・カース>の実相を追う深冬は、それを解くことができるのか・・・
「本が好き」な人たちならば、おそらく誰もが憧れる書庫。
しかも、それが巨大な館となると、ため息が出てしまう。
主人公深冬の曽祖父である嘉市は、そこを解放して、貸し出しにも応じていた。
私設図書館だ。
現実世界でも私設図書館を営む人はいる。
自分を蔵書を自分だけの物として囲い込んでしまう私からすると、私設図書館を営む人たちの懐の深さにただただ脱帽してしまう。
でも、本書ではそんな行為が物語の鍵となる。
<ブック・カース>は徐々に大きな影響を及ぼすようになり、ついには読長町の人々の存在すら消し去ろうとする。
そんな状況下で深冬は嘆く。
人がいなくなり、しかも町から出ることができなくなり、がらんどうの街に取り残されて、本ばかりが豊富なむなしい生活を送る自分を想像して。
本ばかりが豊富なむなしい生活・・・
本に囲まれて、本を読んで日々を送ることにある種の喜びを感じていた身としては、なかなか辛辣な一言である。
しかしながら、それも真理という気もする。
人と話す機会があり、身体を動かす楽しみがあり、さまざまな媒体からの情報を得つつ、いろんな感覚で毎日を楽しむことができるからこそ、本を読むということを心から楽しめるとも思う。
それはともかく、現実的な深冬の生活と非現実的な<ブック・カース>の世界観が織りなし、物語は展開していく。
少しずつ謎を解いていくにつれて、深冬は読長町の歴史にまで迫っていく。
のんびりと読み始めたものの、中盤以降はすっかりのめり込んでしまった。
「2026年劇場アニメ化決定」という。
本だけでは終わらない面白さがあったが、実写化ではなく、アニメ化がもっとも相応しいとも思う。
深冬と真白が動き、声を発する世界も楽しみだ。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ここに参加するようになって、読書の幅が広がったように思います。
それでも、まだ偏り気味。
いろんな人の書評を参考に、もっと幅広い読書を楽しみたい!
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:KADOKAWA
- ページ数:0
- ISBN:9784041134115
- 発売日:2023年06月13日
- 価格:902円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















