書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ソネアキラ
レビュアー:
ここにも、ここにも、「青ひげ」が憑依している
『青ひげ夫人と秘密の部屋 -「見たな」の文学史-』千野帽子著を読む。

「青ひげ」というと、真っ先にジル・ド・レを思いつく。卒論でジョルジュ・バタイユをテーマにしたのだが、著作の『ジル・ド・レ論―悪の論理 』を読んだからだ。

ジル・ド・レは、ジャンヌ・ダルクとともにフランスを救った英雄だったが、ジャンヌ・ダルクが火炙りで処刑された後は、子どもの大量虐殺犯、サイコキラーとして余生を過ごす。

著者は、「青ひげ」=ジル・ド・レを否定する。

数か所引用。

「「青ひげ」を書いたのはペロー」(詩人、『ペロー童話集』の作者)

「「眠りの森の美女」「赤頭巾ちゃん」「青ひげ」「長靴をはいた猫」」などの作者。

「ペローはアプレイウスの「クピドとプシュケの物語」(2世紀ローマ)を中心に、その他の先行作品群をパッチワークして「青ひげ」を生み出した」

リミックスというのか、二次創作というのか。

「「青ひげ」の二次創作には、青ひげ被害者型、男女逆転型などもある」


「『ジェイン・エア』『レベッカ』のルーツはおとぎ話「青ひげ」」
だそうだ。


「青ひげ」のはじまりから、いかに青ひげ的なるものが、後世の文学や映画、漫画などに多大な影響を与えているかを論じている。「青ひげ」の裾野は富士山のように広いらしい。

怪談などでおなじみの「決して(部屋の)中を見てはならぬ」と言われたのに、つい見てしまうと、死体がゴロゴロ。あ、青ひげ!で、「見たな」というお決まりのパターン。


『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』小川公代著が、フランケンシュタインのミームを述べていると書いたが、いみじくも、この本は青ひげのミームを系統樹的に踏まえたものでもある。


著者は青ひげ大喜利といっているが、青ひげあるあるもある。で、いつものようにブックガイドとしても魅力的。

またまた読みたい本が増えた。

「あたしたちが面白がって、善いことも悪いことも、みんな青髭のせいにしたの、青髭が青髭がって、しょっ中使ったのね」(庄司薫『ぼくの大好きな青髭』)

『世界小娘文學全集----文藝ガーリッシュ 舶来篇』千野帽子著
『文藝ガーリッシュ』千野帽子著
『読まず嫌い。』千野帽子著
『物語は人生を救うのか』千野帽子著
『人はなぜ物語を求めるのか』千野帽子著

参考レビュー
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』小川公代著
『ぼくの大好きな青髭』庄司薫著


掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ソネアキラ
ソネアキラ さん本が好き!1級(書評数:2185 件)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。

twitter.com/sonenkofu

詩や小説らしきものはこちら。

https://note.mu/sonenkofu

参考になる:20票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『青ひげ夫人と秘密の部屋 「見たな」の文学史』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ