レビュアー:
▼
「反推理小説」ってなに?その興味で読み始め、読み終わって思った。「犯人は私です。」
☆上下巻合わせた書評です。
本書の裏表紙の謳い文句がまず謎だった。
「推理小説史上の大傑作」(上巻)
「反推理小説の真髄を見る究極のミステリー!!」(下巻)
上巻はわかる。でも下巻は言ってることが矛盾してない?だいたい反推理小説ってなんなの?wikipediaで調べたら、「推理小説でありながら推理小説であることを拒む」(アンチミステリーの概要)だって。ますますわからん・・・というわけで読んでみた。
昭和29年の洞爺丸沈没事故で両親を失った氷沼蒼司、紅司の兄弟と従弟の藍司。東京目白の屋敷に住む彼らに、新たな悲劇が襲う。次男の紅司が浴室で、叔父の橙司が自室で死んだのだ。果たしてこれは事故なのか?それとも密室殺人か?
数名の探偵役は、全て氷沼家との関わりを持つ人物だ。彼らは「ノックスの十戒」や「ヴァン・ダインの二十則」に基づいて自分の推理を披露し意見を戦わせ、熱心に真相を追いかける。そう、最初は普通の探偵小説だ。戦後の匂いが残る昭和の東京を舞台に、五色不動や各自の誕生石との因縁話、古今の名作に出てくる探偵やトリックなどを絡め、マニアックで仄暗く濃厚な味つけの「密室連続殺人事件」だ。
が、読み進めるに従ってだんだん妙な具合になってくる。およそあり得ないぶっ飛んだ推理、架空の人物だと思っていた人の登場、まだ起こってもいない密室殺人についての意見交換・・・「へ?どうしたの?」と思っているうちに調子外れな感じが強まり、推理小説からの逸脱が始まる。
その外れっぷりは激流のようにとめどなくなり、最後に今までの全てが崩壊する。崩壊現場は「推理小説」の墓場である。その墓場から、真のテーマが「これを見よ!」とばかりに立ちあがるのだ。
読み終えて思えば、作者はすべて計算して書いていた。そして、この手法は二度と誰も使えない。最終章でベールを脱ぐ真のテーマは、作者が「虚無」と呼んだものは、今も私たちのすぐ近くにあり、私の中にもある。だから私も、犯行に心当たりがある。うー、なんかスゴイモノを読んでしまった。
本書の裏表紙の謳い文句がまず謎だった。
「推理小説史上の大傑作」(上巻)
「反推理小説の真髄を見る究極のミステリー!!」(下巻)
上巻はわかる。でも下巻は言ってることが矛盾してない?だいたい反推理小説ってなんなの?wikipediaで調べたら、「推理小説でありながら推理小説であることを拒む」(アンチミステリーの概要)だって。ますますわからん・・・というわけで読んでみた。
昭和29年の洞爺丸沈没事故で両親を失った氷沼蒼司、紅司の兄弟と従弟の藍司。東京目白の屋敷に住む彼らに、新たな悲劇が襲う。次男の紅司が浴室で、叔父の橙司が自室で死んだのだ。果たしてこれは事故なのか?それとも密室殺人か?
数名の探偵役は、全て氷沼家との関わりを持つ人物だ。彼らは「ノックスの十戒」や「ヴァン・ダインの二十則」に基づいて自分の推理を披露し意見を戦わせ、熱心に真相を追いかける。そう、最初は普通の探偵小説だ。戦後の匂いが残る昭和の東京を舞台に、五色不動や各自の誕生石との因縁話、古今の名作に出てくる探偵やトリックなどを絡め、マニアックで仄暗く濃厚な味つけの「密室連続殺人事件」だ。
が、読み進めるに従ってだんだん妙な具合になってくる。およそあり得ないぶっ飛んだ推理、架空の人物だと思っていた人の登場、まだ起こってもいない密室殺人についての意見交換・・・「へ?どうしたの?」と思っているうちに調子外れな感じが強まり、推理小説からの逸脱が始まる。
その外れっぷりは激流のようにとめどなくなり、最後に今までの全てが崩壊する。崩壊現場は「推理小説」の墓場である。その墓場から、真のテーマが「これを見よ!」とばかりに立ちあがるのだ。
読み終えて思えば、作者はすべて計算して書いていた。そして、この手法は二度と誰も使えない。最終章でベールを脱ぐ真のテーマは、作者が「虚無」と呼んだものは、今も私たちのすぐ近くにあり、私の中にもある。だから私も、犯行に心当たりがある。うー、なんかスゴイモノを読んでしまった。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
「本が好き!」に参加してから、色々な本を紹介していただき読書の幅が広がりました。
この書評へのコメント
- クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。
- Wings to fly2014-08-12 13:52
小太郎さん
きっと随分前にお読みになったのでしょうね(笑)添付した本↓の中にあった、中井英夫の「牧神の春」という幻想的な小品が非常に良かったのです。で、なんか有名なのあったよな~と思い出し、積読山から発掘。やっと読みました~!クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - Wings to fly2014-08-06 14:40
hackerさん
>発表直後よりも、時を経て評価が高まっていったという稀有なミステリー
そうなのですか!この作品は1964年の出版ですね。主題に据えられたのは「人間性」に関することで、今も変わっていない部分ですから、指摘されるとドキッとします。だからいつまでもテーマとして通用するのだと思いました。いやはや、すごい構成の本ですね。
書評、是非拝見したいです。お待ちしています!クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。
- Wings to fly2014-08-06 15:12
efさん
書評さっそく拝見しました。ホントに「読者が犯人」でしたね。どうしたらそうなるのか読んでみてよ〜くわかりました。どうしたらこんな事を思いつけるのかが全く謎です。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:講談社
- ページ数:424
- ISBN:9784062739955
- 発売日:2004年04月15日
- 価格:730円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。