書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

燃えつきた棒
レビュアー:
この企画がなければ、僕はほぼ間違いなくこの小説を読まずに終わっただろう。だが、しかしだ。
もとより、この企画がなければ、僕はほぼ間違いなくこの小説を読まずに終わっただろう。
その意味で、この番組には感謝している。
また、本書で小黒先生が展開する読みにも、深読みの楽しさが溢れている。
ハンスを使徒ヨハネとみる読みも、「七」をめぐる読みも、目から鱗の読みだった。

だが、しかしだ。

《君は予感に満たされながら「陣地とり」をすることで死と肉体の放蕩の中から愛の夢が生まれる瞬間を経験した。このように世界を覆う死の祝祭からも、雨模様の夜空をいたるところで焦がす熱病のようなひどい劫火からも、いつか愛が立ち現れるのであろうか。》

と、『魔の山』のラストを引用して、小黒氏は書く。

【最初に兵士として生への奉仕に身を捧げたのはヨーアヒムでした。そのヨーアヒムに代わり、生への奉仕を忘れた「主人公(Held)」が、その不履行を詫びた上で、いまや戦場にいる。

ー中略ー

ヨーアヒムが進んだのは「まっすぐな、まともな道」です。彼が実践した生への奉仕は、一般的な意味でのナショナリズム的行動だと言えます。国のために自分が兵士として戦うのだ。(略)
そんな軍人ヨーアヒムの代わりに、今度は文民であるハンス・カストルプが戦場に行きます。彼がたどったのは「厄介な道」です。
まず、死に深く共感し、そこから生への奉仕に目覚め、しかしそれを実践するまでには時間がかかり、ようやく行動に出た。】

小黒氏は、ハンスが山を下りて戦場に行ったことを「生への奉仕」と呼んでいるが(僕には「死への奉仕」としか思えない。)、これはどちらかと言えばナフタが言いそうな言葉であり、ドン・プーチンが聞けば泣いて喜ぶのではないか?
小黒氏の解釈が正しいとすれば、『魔の山』を1924年に発表したトーマス・マンは、ナチス登場の露払いをした者と言わざるを得ないのではないか?
逆に言えば、そうした読みもあり得るということが原因で、ノーベル委員会は『ブデンブローク家の人々』をノーベル賞の受賞理由としたのではないだろうか?
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
燃えつきた棒
燃えつきた棒 さん本が好き!1級(書評数:607 件)

#名刺代わりの小説10選
「ユリシーズ」/「百年の孤独」/「砂の女」/「苦海浄土」/エミール・アジャール「これからの一生」/「失われた時を求めて」/「城」/「ダロウェイ夫人」/「薔薇の名前」/アンドリッチ「ドリナの橋」

#短編を10作品選んで史上最高の短編集を作れ

◯目取真俊:「群蝶の木」
◯島崎藤村:「ある女の生涯」
◯深沢七郎:「楢山節考」
◯黒島伝治:「橇」
◯フロベール:「純な心」
◯ナボコフ:「ロシアに届かなかった手紙」
◯ カテリーナ・モートリチ:「天空の神秘の彼方に」
◯ チェーホフ:「六号室」
◯カフカ:「流刑地にて」
◯ゴーゴリ:「外套」

読書メーター:https://bookmeter.com/users/301241

蔵書は、ブクログで
https://booklog.jp/users/maigret

twitter:https://twitter.com/munounohito1991

参考になる:25票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『トーマス・マン『魔の山』 5月 (NHKテキスト)』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ