たけぞうさん
レビュアー:
▼
ソビエトで弾圧された作家。
著者のプラトーノフは、知る人ぞ知る存在なのでしょう。書誌情報で気になって手に取りましたが、基礎知識がなさすぎて充分楽しめませんでした。本著の最後に訳者あとがきがあり、時代背景がしっかりまとめられています。まずはそれを読んでから、本文に進むことをお勧めします。
プラトーノフ。モスクワから南へ550km離れたヴォロネージ市の生まれです。干ばつが繰り返し発生する土地で、著者の本職は土地改良事業の技術者です。よくしようといくら頑張っても、政府の無責任な政策とそれに反発する農民の反乱で、都市はどんどん疲弊していきます。そんな環境が、著者の小説を書く原動力となったのです。
土地改良の専門家だからこそ、思うところもあったのでしょう。思うような技術職にありつけず、徐々に作家活動へと重心が移っていったようです。三十一才のときに書いた作品が、とうとうスターリンの目に止まってしまいました。雑誌や新聞を通じた弾圧が始まってしまったのです。
どうすれば掲載されるのか。発行にこぎつけるには。そのころ、作家に専念していたプラトーノフは、知恵をしぼって作品を書き続けます。ポトゥダニ川は、そんな中で出版された一冊なのです。苦心の作が実った一冊ですが、すぐに相次ぐ批判記事にさらされてしまうのです。
当時のソビエトでは、粛清された作家も多かったのです。プラトーノフは、1951年に亡くなるまで作品を書き続けた稀有な人です。スターリンが1953年に死去してから雪解けが始まり、ペレストロイカで一気に評価が高まったということです。
前置きばかりになってしまいました。でも、理不尽な中で書かれた作品という前提を知らなければ、きっとかすかなサインを見落とし続けてしまうのです。
表題作のポトゥダニ川。ブルジョワを批判する文章が少しあり、違和感を持ちました。中篇の、たくさんの面白いことについての話では、ボリシェヴィキというキーワードがあり、調べもせずに突き進んでしまいました。
もしプラトーノフが弾圧を受けていたことを知っていれば、もう少し慎重に読めたのかもしれません。人間が人間らしく、人を愛し、助け合って生活をよくしていくという、当たり前のことが満足にできなかったソビエト時代。物語が実生活を映しこんでいると知った時、ソビエトの闇を感じました。
読み手を選ぶ作品です。作品単独で評価できるものではありませんので、星をつけるのはやめておきます。
プラトーノフ。モスクワから南へ550km離れたヴォロネージ市の生まれです。干ばつが繰り返し発生する土地で、著者の本職は土地改良事業の技術者です。よくしようといくら頑張っても、政府の無責任な政策とそれに反発する農民の反乱で、都市はどんどん疲弊していきます。そんな環境が、著者の小説を書く原動力となったのです。
土地改良の専門家だからこそ、思うところもあったのでしょう。思うような技術職にありつけず、徐々に作家活動へと重心が移っていったようです。三十一才のときに書いた作品が、とうとうスターリンの目に止まってしまいました。雑誌や新聞を通じた弾圧が始まってしまったのです。
どうすれば掲載されるのか。発行にこぎつけるには。そのころ、作家に専念していたプラトーノフは、知恵をしぼって作品を書き続けます。ポトゥダニ川は、そんな中で出版された一冊なのです。苦心の作が実った一冊ですが、すぐに相次ぐ批判記事にさらされてしまうのです。
当時のソビエトでは、粛清された作家も多かったのです。プラトーノフは、1951年に亡くなるまで作品を書き続けた稀有な人です。スターリンが1953年に死去してから雪解けが始まり、ペレストロイカで一気に評価が高まったということです。
前置きばかりになってしまいました。でも、理不尽な中で書かれた作品という前提を知らなければ、きっとかすかなサインを見落とし続けてしまうのです。
表題作のポトゥダニ川。ブルジョワを批判する文章が少しあり、違和感を持ちました。中篇の、たくさんの面白いことについての話では、ボリシェヴィキというキーワードがあり、調べもせずに突き進んでしまいました。
もしプラトーノフが弾圧を受けていたことを知っていれば、もう少し慎重に読めたのかもしれません。人間が人間らしく、人を愛し、助け合って生活をよくしていくという、当たり前のことが満足にできなかったソビエト時代。物語が実生活を映しこんでいると知った時、ソビエトの闇を感じました。
読み手を選ぶ作品です。作品単独で評価できるものではありませんので、星をつけるのはやめておきます。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。
自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。
この書評へのコメント
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:群像社
- ページ数:0
- ISBN:9784910100319
- 発売日:2023年06月24日
- 価格:1980円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
























