茜さん
レビュアー:
▼
はじめて学ぶ人でも、どんどん楽しく読める!
「あの人性格悪い」「 ついつい,販売の勧誘にだまされてしまった!」「 どっちのほうが得だろうか」などなど,私たちの何気ない行動や判断には,心のはたらきが密接にかかわっています。
心は,見ることもできないし,測定することもできません。
けれども,行動は目で見ることができます。
行動を観察したり測定したりすれば,その行動をするに至った心のしくみを推測することができます。
そのようにして,人の心のしくみを,科学的な方法で理解しようとするのが,心理学です。
本書では,心理学について,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。
心のしくみがわかれば,日常の行動や考えかたを,よりよいものにすることができるかもしれません。
図書館で違う本を借りて、一旦は図書館を出たものの帰り際に目の端にちらっとこの本が入り気になり戻って借りましたw
司書さん達には笑われてしまいましたが、借りないで帰ってしまうと、この本のことを忘れてしまうだろうなぁと思ったので ^^;
以前から心理学には興味があったものの、どれもこれも難しそうだし買うにしても本格的なものは高くて手が出せない。
なので、ちょうど良かったです。
内容も大学の先生と文系サラリーマンの対話形式でやさしく解説されているので入門書として良い本だと思いました。
読んでわかりましたが一口に心理学と言っても様々な研究分野があるんですね。
性格心理学、社会心理学、発達心理学、臨床心理学、経営心理学、進化心理学、環境心理、学実験心理学、認知心理学など。。。
この本では、性格心理学、発達心理学、社会心理学、認知心理学、臨床心理学が紹介されていました。
面白かったのが社会心理学の中の実験の一つとして 同調の実験に関東と関西のエスカレターを使った実験があり、関西では歩いて移動したい人が左側で、止まったまま移動したい人は右側という暗黙のルールがどうなるかの実験です。
ちなみに北海道は逆で関東も逆らしいです。
同調とは、まわりの人たちの行動や考えを良いものだと受け入れて、本来の自分の行動や考えを、まわりの人たちと同じように合わせる現象のこと。
さて、実験はというと大阪のエスカレーターにサクラが左側で止まったまま移動したのですが、大阪の人も左側で止まったまま移動したらしいです。
大阪の人でも同調してしまったという実験で面白いですよね。社会心理学恐るべし。
全ての心理学を勉強するのはさすがに無理ですが社会心理学が面白そうなので見かけたら読んでみようかなぁ^^
投票する
投票するには、ログインしてください。
天然系変人B型♀です。ブログに読んだ本の忘備録を書いてます。
初志貫徹、実るほど頭を垂れる稲穂かな
読む本は表紙or題名or興味が沸いた本を選んでいますのでジャンルは雑多です。
暇な時はネット徘徊or読書orゲームしてます。
トライポフォビア^^;
豆腐メンタルです。。。
*過度な書評の誤字脱字の執拗な指摘、書評の文章への指摘は「迷惑行為」ですのでやめてくださいね^^;
キャッチコピーだけの方、読書記録用で他の方への投票を行わない方は投票出来ないのでごめんなさい。
icon⇒ノーコピーガール様@nocopyrightgirl
- この書評の得票合計:
- 34票
| 読んで楽しい: | 5票 | |
|---|---|---|
| 参考になる: | 29票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:ニュートンプレス
- ページ数:0
- ISBN:9784315524727
- 発売日:2021年11月20日
- 価格:1650円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























