茜さん
レビュアー:
▼
本屋大賞受賞作『流浪の月』著者の、心の奥深くに響く最高傑作。
風光明媚な瀬戸内の島に育った高校生の暁海(あきみ)と、自由奔放な母の恋愛に振り回され島に転校してきた櫂(かい)。
ともに心に孤独と欠落を抱えた二人は、惹かれ合い、すれ違い、そして成長していく。
生きることの自由さと不自由さを描き続けてきた著者が紡ぐ、ひとつではない愛の物語。
主要登場人物
井上暁海(いのうえあきみ)・・・瀬戸内の小さな島出身の女性。
靑埜櫂(あおのかい)・・・母親の都合で京都から暁海の住む島に引っ越してきた男性。原作者となる。
北原先生・・・暁海と櫂の高校の化学の教師、男性。
北原結(きたはらゆう)・・・北原先生の娘。少女。
林瞳子(はやしとうこ)・・・刺繍作家、暁海の父の愛人。
久住尚人・・・櫂とコンビを組む作画者。同性愛者。
植木・・・櫂と尚人の担当編集者。男性。
櫂の母親・・・スナック勤めで京都で知り合った男を追って暁海の住む島へ。島唯一のスナック「ほのか」を経営。恋愛をすると相手しか見えなくなる。
暁海の母・・・専業主婦。夫と暁海に依存。
ストーリーは暁海と櫂の視点で綴られていく。
二人が出会い成長していくストーリー。
読んでいる最中、私の頭の中では何度も「呪縛」という言葉が浮かび上がった。
小さな島という閉鎖的な社会では小さな出来事もオープンにされてしまう。
故にそこに暮らす人が思う普通以外は翌日には人々の話題となってしまう。
閉塞感で読んでいる読者としても息苦しく感じてしまう。
それに加えて暁海の母と櫂の母は脆くて、私は暁海と櫂には負担だと思った。
そんな中で北原先生と瞳子さんの達観ぶりが気持ち良い。
特にある場面での瞳子さんの言葉は強い。
「いざってときは誰に罵られようが切り捨てる、もしくは誰に恨まれようが手に入れる。そういう覚悟がないと、人生はどんどん複雑になっていくわよ」
一つの人生論だ。正しいとか間違っているとは何なのか?
この言葉を読んだ私は考え込んだ。
自分の人生を生きるという事は自分で自分に責任を持つという事だと。
誰かが責任を取ってくれる人生なんてものは、どこにも存在しないはずだ。
違う場面で北原先生は言う。
「ぼくは過去に間違えましたが『つい間違えた』わけではありません。間違えようと思って間違えたんです。後悔はしていませんが、そんな間違いは一度で充分だとも思っています」
言い方こそ違いはあるものの、これも同じく自分で自分に責任を持っている事に他ならないなと感じました。
帯の文句が頭をよぎる。
正しさに縛られ、愛に呪われ、それでもわたしたちは生きていく。
そうだ、それでもわたしたちは生きていかなければいけないのだ。
読後に色々と考えさせられました。
初めて読む作家さんでしたが他の作品も読みたいなと思いました。
投票する
投票するには、ログインしてください。
天然系変人B型♀です。ブログに読んだ本の忘備録を書いてます。
初志貫徹、実るほど頭を垂れる稲穂かな
読む本は表紙or題名or興味が沸いた本を選んでいますのでジャンルは雑多です。
暇な時はネット徘徊or読書orゲームしてます。
トライポフォビア^^;
豆腐メンタルです。。。
*過度な書評の誤字脱字の執拗な指摘、書評の文章への指摘は「迷惑行為」ですのでやめてくださいね^^;
キャッチコピーだけの方、読書記録用で他の方への投票を行わない方は投票出来ないのでごめんなさい。
icon⇒ノーコピーガール様@nocopyrightgirl
- この書評の得票合計:
- 39票
読んで楽しい: | 2票 | |
---|---|---|
参考になる: | 37票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:講談社
- ページ数:0
- ISBN:9784065281499
- 発売日:2022年08月04日
- 価格:1760円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。