書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
森林鳥類学や河川鳥類学があるように、電柱(電線を含む)を利用する鳥を研究する電柱鳥類学がある
森林鳥類学や河川鳥類学があるように、電柱(電線を含む)を利用する鳥を研究する電柱鳥類学がある、と鳥類学者、三上修さんはいう。
電線に止まっている鳥たちにはどんな鳥がいるのか。
電線のそもそもどのあたり(垂直方向なら上か下か、水平方向なら真ん中か端っこか)にとまっているのか。
鳥の種類によって止まる場所に違いがあるのか。
なぜそこに止まるのか。
そして、なぜ鳥は感電しないのか。

電柱を利用して巣作りする鳥たちがいるが、鳥の種類によって巣の形も素材も、電柱のどの場所を使うのかも異なる。
巣作りしようとする鳥たちと電力会社の攻防も書かれていて、その大変さに頭が下がる。鳥の巣から電柱を守るのは、人間の暮らしのためだけではなく、鳥を守るためでもあった。

鳥と電柱(電線)の関係を追いかけて、なぜそうなのかということを考えることは(まだわからないたくさんの事も含めて)その鳥の習性や知恵、それからその鳥の歴史(?)を知ることにもつながり、おもしろい。

この本は、まず電柱(電線)の基礎知識から始まる。一言で電線といっているが、用途(その線に何がどのように流されるか)によって、幾つかの種類があることなど初めて知った。

日本の町のそこかしこに電線が張り巡らされるようになってから、まだ150年くらい。鳥たちと電柱(電線)とのつきあいもせいぜい150年くらいでしかない。そんなものなのか。鳥と電線、あんなに違和感なく馴染んでいるのにね。
だけど、いずれ、これらの電線は地中化によって、消えていくのだ、という。
そうだとしたら、電線にとまる鳥は、地球の長い歴史の中で、ほんの一瞬の間にしか見られないものだという。
そんな話を読んでいると、地上から電柱(電線)が本当になくなってしまったら寂しくなるんじゃないか、と思い始めた。
鳥の生活も変わってしまうだろうけれど、人も……電柱のある生活に馴染んでいたんだなあ、と気がついた。
歌詞や詩などに歌われ、絵にも描かれてきた電柱のことが、囲みのコラムにも書かれている。著者、三上修さんが好きな電柱も教えてくれた。
私が好きなのは、田んぼの道の両側に並ぶ電柱。童話のイメージと結びついている。杉みき子さんの童話集『ちいさな町の風景』のなかにたびたび出てきた電柱は、両手を繋いで「はないちもんめ」をしていた。宮沢賢治の童話『月夜のでんしんばしら』では、真夜中に電信柱たちが、ドッテテ、ドッテテ行進していた。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1739 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:11票
参考になる:21票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. michako2021-04-19 19:30

    やっぱり「ドッテテ ドッテテ」ですよねw
    電柱についてる今みたいな明るいLEDではなく、裸電球に傘だけの奴、好きです。

  2. ぱせり2021-04-19 23:09

    michakoさんも、やはりドッテテドッテテ♪
    裸電球に傘だけのやつ! そういえば! 今となってはあのほの暗さ、懐かしいです。

  3. くにたちきち2021-04-21 14:36

    ぱせりさん:10年ほど前、高い鉄塔の下にある家で暮らしていました。そこでは、野鳥たちが一列に並んで、囀っいるのを時々見かけました。中でも、ムクドリの大群は賑やかで、まさに電柱鳥類そのものでした。懐かしい思い出です。

  4. ぱせり2021-04-21 15:39

    くにたちきちさん、
    野鳥たちが一列に並んで……それは壮観でしょうねえ! 
    いま、わたしは、部屋の窓の外の電線に、ときどきやってくる鳥を見るのが楽しみです。

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『電柱鳥類学: スズメはどこに止まってる?』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ