書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

献本書評
風竜胆さん
風竜胆
レビュアー:
嫌われ者のナメクジ、実はすごい奴。
 ナメクジというと殻のないカタツムリのようなものだ。しかし、カタツムリというと可愛いらしいイメージがあるのに対して、ナメクジを可愛いと思う人は少ないに違いない。そうナメクジはイメージの悪い動物なのだ。「カタツムリみたい」と言うと、悪口かどうかよく分からないのに、「ナメクジみたい」と言うとまず悪口だろう。

 しかし、学習能力や再生能力など、実はナメクジにはいろいろとすごいところがある。本書は、ナメクジの専門家がこのナメクジの凄さについて紹介したものだ。

 ナメクジは、殻のないカタツムリのような形をしている。確かに近縁種ではあるが、「界-門-綱-目-科-属-種」という生物分類のうち「科」のレベルで違っているのだ。

 カタツムリとの近縁だが、殻はない。カタツムリの殻の中には内蔵一式が入っているので、殻が無ければ死んでしまう。一方ナメクジの内臓は体液中に浮かんでいる。

 ナメクジは雌雄同体であり、他の固体と精子を交換・貯蔵する。そして、必要に応じて、体内で自分の卵と受精させる。これを生むところが面白い。卵を産むところは後ろの方にあると思いきや、なんと頭部右側の穴から産み落とすというのだ。

 本書では、外来種のチャコウラナメクジを主に紹介している。このチャコウラナメクジは繁殖力が高く、著者の研究室では、19年以上38世代に渡り飼い続けているという。本書には「ナメクジの飼い方」なる章があるが、「ご家庭で簡単に飼えます」と言われても、飼いたいと思う人はそれほどいないと思う。

 ナメクジの脳は面白く、真ん中を食道が通っているという。この脳が凄く、学習ができ、再生もできるというのだ。

 著者のナメクジ愛が良く伝わってくる内容なのだが、残念なことにナメクジの研究者は少ない。そのため、論文の引用もされないし、「なんだかよく分からない研究」とみなされることも多いようだ。しかし、もしかしたらナメクジの研究から世紀の大発見が生まれるかもしれない。最近は目先の研究ばかりがもてはやされ、地道な研究には見向きもされないと言う風潮がある。もっと「なんの役に立つか分からない」研究にも力を入れる必要があるのではないか。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
風竜胆
風竜胆 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2797 件)

昨年は2月に腎盂炎、6月に全身発疹と散々な1年でした。幸いどちらも、現在は完治しておりますが、皆様も健康にはお気をつけください。

読んで楽しい:14票
参考になる:20票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2020-06-26 19:07

    庭仕事をしているとナメクジに悩まされることが結構あるのですが、
    そうですか!そんなにすごい方達なんですか!
    これはちょっと見方を変えなければいけないかしら……。
    でもやっぱりかわいくない!!

  2. 風竜胆2020-06-26 21:10

    >かもめ通信さん
    私もナメクジはあまり得意ではないですね。あれ、広東住血線虫という寄生虫を持っている場合があるので、直接触らない方がいいと思います。でも、物好きな人は、生で食べて寄生虫にやられたりしているんですよね。

  3. keena071511292020-06-27 10:10

    僕が子どもの頃から気になっているのは 
    カタツムリでもナメクジでもなく“キセルガイ”です 
    石をひっくり返すと見つかることのある 
    細長い巻貝です 

    何せ動いているのを見たことがない 
    そもそも石をひっくり返したことのない人は 
    絶対に見ることはない
    知っている人の方が少ないと思います 

  4. 風竜胆2020-06-27 10:33

    >keena07151129さん
    キセルガイ、田舎の子だったので、子供の頃は見た覚えがあるんですが、そういえば最近は見ませんね。実家周りでも見かけません。環境が変わったのでしょうか。

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『考えるナメクジ ―人間をしのぐ驚異の脳機能』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ