michakoさん
レビュアー:
▼
《浮雲》の二葉亭四迷、また当時彼の周囲にいた夏目漱石、石川啄木、樋口一葉などが登場しこの時代感を味わえます。
「二葉亭四迷ってどんな人?」と聞かれたら、どう答えますか?
名前を知る人は多いものの、その作品を読んでいる人の数は知名度に比例しないのではないかと…勝手に予想している。
二葉亭四迷・本名長谷川辰之助。(てっきり芥川龍之介や堀辰雄のように辰年生まれなのかと思い込んでいたがこれは違っていたよう)
自身を「くたばって仕舞(め)え」と卑下したことからこの名前をつけたというインパクトは大きい。
言文一致体で書かれた『 浮雲』は、日本の近代小説の開祖と言われる。
ただ、近代小説の開祖と言われながら彼はその後ロシア文学の翻訳を手掛け、『浮雲』のような小説は数年後に続編めいた話を書いた以外残していない。
東京朝日新聞の特派員となりロシアに赴き、そして肺を悪くし帰国を目指すもベンガル湾上で亡くなっている。
ん?
なんかこの人つかめないな・・・
これが私の二葉亭四迷に対する印象だった。
『浮雲』は出版されるまでにあれこれあったようだが、作品自体は読んでみると世相がくっきり浮かび上がって面白い。
こんな生き生きした人物像が描ける人なのに、小説を書かずロシア?朝日新聞??とぼんやりしてしまう。
「文学は男子一生の業にあらず。」
二葉亭四迷はそう考えていたようなので、小説を書かなくなったのはこの辺に理由があるんだろう。
ただ、文学は好き、ロシアも好きなのでロシア文学の翻訳などは好んでやっていたという感じか。
東京朝日新聞といえば、この時期夏目漱石も、また石川啄木もいたわけで、彼らのエピソードも楽しめる。
また国木田独歩や、貧困に喘ぐ才女樋口一葉、また一葉と美男美女ということで噂にも上った川上眉山の自殺などのエピソードも絡む。
東京が郊外に向かって野放図に発達し、その結果生まれた新興住宅地に都市型の犯罪が出現するのが明治末期という時代とあり、現代ととても似ている。
が、この時代にあって現代にないものを「生活上の誠実な態度と志の高さ」と著者はあげている。
(二葉亭四迷は食事と女性に遠慮なくお金を使う人で、それをいちいち書き記し記録に残しながらお金は貯めないという「真面目な浪費家」と。なるほど、かなり人物像がわかってきたw)
ドキュメンタリータッチな書き方で、正直最初は「もっと小説風だと入りやすいのにな」とも感じたが、読みすすめるうちしっかり気分が入り込んできた。
事実が一番面白いのですよねぇ。そこは肝心な部分です。
今までぼんやりしていた二葉亭四迷という人物、かなりクリアに見えてきました。
名前を知る人は多いものの、その作品を読んでいる人の数は知名度に比例しないのではないかと…勝手に予想している。
二葉亭四迷・本名長谷川辰之助。(てっきり芥川龍之介や堀辰雄のように辰年生まれなのかと思い込んでいたがこれは違っていたよう)
自身を「くたばって仕舞(め)え」と卑下したことからこの名前をつけたというインパクトは大きい。
言文一致体で書かれた『 浮雲』は、日本の近代小説の開祖と言われる。
ただ、近代小説の開祖と言われながら彼はその後ロシア文学の翻訳を手掛け、『浮雲』のような小説は数年後に続編めいた話を書いた以外残していない。
東京朝日新聞の特派員となりロシアに赴き、そして肺を悪くし帰国を目指すもベンガル湾上で亡くなっている。
ん?
なんかこの人つかめないな・・・
これが私の二葉亭四迷に対する印象だった。
『浮雲』は出版されるまでにあれこれあったようだが、作品自体は読んでみると世相がくっきり浮かび上がって面白い。
こんな生き生きした人物像が描ける人なのに、小説を書かずロシア?朝日新聞??とぼんやりしてしまう。
「文学は男子一生の業にあらず。」
二葉亭四迷はそう考えていたようなので、小説を書かなくなったのはこの辺に理由があるんだろう。
ただ、文学は好き、ロシアも好きなのでロシア文学の翻訳などは好んでやっていたという感じか。
東京朝日新聞といえば、この時期夏目漱石も、また石川啄木もいたわけで、彼らのエピソードも楽しめる。
また国木田独歩や、貧困に喘ぐ才女樋口一葉、また一葉と美男美女ということで噂にも上った川上眉山の自殺などのエピソードも絡む。
東京が郊外に向かって野放図に発達し、その結果生まれた新興住宅地に都市型の犯罪が出現するのが明治末期という時代とあり、現代ととても似ている。
が、この時代にあって現代にないものを「生活上の誠実な態度と志の高さ」と著者はあげている。
(二葉亭四迷は食事と女性に遠慮なくお金を使う人で、それをいちいち書き記し記録に残しながらお金は貯めないという「真面目な浪費家」と。なるほど、かなり人物像がわかってきたw)
ドキュメンタリータッチな書き方で、正直最初は「もっと小説風だと入りやすいのにな」とも感じたが、読みすすめるうちしっかり気分が入り込んできた。
事実が一番面白いのですよねぇ。そこは肝心な部分です。
今までぼんやりしていた二葉亭四迷という人物、かなりクリアに見えてきました。
投票する
投票するには、ログインしてください。
夏休み。久しぶりに1週間じっくり母と向き合えた気がします。
この書評へのコメント
- Yasuhiro2019-09-17 20:54
こんばんは、懐かしい本で楽しく読ませていただきました。この本にも書いてあったと記憶していますが、漱石とは袖触れ合う程度ですが、朝日新聞で一緒でした。その辺りを漱石は「長谷川君と余」という追悼文で書いています。これを読むと確かに長谷川君は文士である事を恥じていた節がありますね。青空文庫ですぐ読めますのでよろしければご一読ください。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/762_14960.htmlクリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - Yasuhiro2019-09-18 10:29
>Michako さん
お怪我をされていたとは存じませんでした、お大事に。
関川夏央は故谷口ジローと組んだ明治漫画、「坊ちゃんの時代」シリーズでハマってしまい、その頃彼の著作を集中的に読みました。もし未読でしたらおすすめです。
最終巻にリンクしてしまいました、訂正できないようですみません。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:文藝春秋
- ページ数:317
- ISBN:9784163522906
- 発売日:1996年11月01日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
『二葉亭四迷の明治四十一年』のカテゴリ
登録されているカテゴリはありません。