書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

三毛ネコ
レビュアー:
コンビニの店員として生きる女性を描いた芥川賞受賞作です。
主人公の古倉恵子(ふるくらけいこ)はコンビニの店員。コンビニの店員としては普通に働いている。

しかし、最初に子ども時代のエピソードが3つ明らかになる。それはどれも常識的に子どもがすることではない。問題があると言われても仕方ない女性である。

「普通」にふるまえない彼女は、両親を心配させないように外ではできるだけ口を利かず、自分から行動することもなくなった。

そんな状態だから彼氏もできない。

だが、大学1年生のときに近所にコンビニができ、そこでアルバイトをし始めたときから彼女は変わった。何しろ、すべての対応に「マニュアル」がある。その通りに行動し、しゃべっていれば普通の社会の一員として扱ってもらえる。大学を卒業してもコンビニ店員を続けていた恵子は、いつの間にか36歳になっていた。

ミホという高校時代の友達がひとりいて、コンビニ以外で外の世界とつながる唯一の接点なので、ミホの誘いにはできるだけ応じるようにしていた。

コンビニで身につけたしゃべり方で友達に対応する恵子。その話し方も、コンビニの店員の顔ぶれが変わっていくと変化していく。今の話し方は同僚の菅原さんと泉さんを真似したものだ。

読んでいくと、世間は「普通」を求めていることを実感する。大学卒業したら正社員になって当たり前。30になったら結婚していて当たり前という世界観である。あるステレオタイプに人を当てはめ、安心する。それが世の中というものなのだろう。

しかし、36歳になってコンビニ店員をやっていて何が悪いのだろう。収入を得ていて、ひとり暮らしもしている。何より本人がコンビニで働くことで満足している。コンビニ店員が天職、という人間がいても構わないではないか。それを認めない世間の方がおかしい。そんなことを思わされた。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
三毛ネコ
三毛ネコ さん本が好き!1級(書評数:873 件)

フリーランスの産業翻訳者です。翻訳歴12年。趣味と実益(翻訳に必要な日本語の表現力を磨くため)を兼ねてレビューを書いています。サッカーファンです。

書評、500冊になりました。これからも少しずつ投稿していきたいと思います。

読んで楽しい:1票
参考になる:24票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ