書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ことなみ
レビュアー:
「ごん狐」などはよく知っているはずなのに、大雑把な話しか知らないので、ずいぶん前から気になっていた。ふと思いついて図書館の本を検索してみると、この本が出て来た。
選考はさまざまな世代にアンケートを行い、有名な作品から、隠れた名作まで16編が選ばれているそうで。
採用された教科書の学年の紹介があると書かれているのですが、記憶にあるのは「かわいそうなぞう」「杜子春」だけだった。

後年、作者の全集などで読んだものが多いが、初めて読むのもあって、教科書には、こんな作品が載っていたのかと、読んでみると又特別な感動や感激があった。

教科書の作り手が検討に検討を重ね、学習に適した面白い作品を選び抜いた結果が「教科書の物語」です。名作ぞろいなのも当然といえましょう。まえがき

厳選16編の目次は

☆「ごん狐」 新実南吉 

☆「注文の多い料理店」 宮沢賢治

☆「大造じいさんとガン」 椋鳩十
   がんのわたりのリーダーに「残雪」という名前を付けた。利口なので爺さんが狙っても一羽も撃てなかった。「残雪」と爺さんの知恵比べ。

☆「かわいそうなぞう」 土屋由岐雄 小学校二年生の教科書 

☆「やまなし」 宮沢賢治 小学校六年生 
   蟹の子供たちが話している。「クラムボンはわらったよ」「クラムボンはかぷかぷわらったよ」独特の擬音が印象的。川の中から見た風景も幻想的。

☆「モチモチの木」 斎藤隆介 小学校三年生
   一人で外のセッチンに行けない小さな豆太が、ある夜モチモチの木に灯がともったのを見た。

☆「手袋を買いに」 新実南吉 小学校四年生

☆「百羽のツル」 花岡大学 小学校三年生
   百羽の鶴が飛んできた。長い旅にやっとついてきた小さな鶴が落ち始めた、99羽のツルが網のように重なって広がりおさない鶴を受け止めた。

☆「野ばら」 小川未明 小学校六年生
一株の野ばらが咲く国境で、二つの国から来た兵士が一人ずつ隣り合った小屋で警備していた。二人は仲よく日を過ごしていたが、若い兵士が戦場に出て行った。残ったおじいさんは若者が死んだのだろうと思ったが、前を通り過ぎる軍隊に彼が見えた。でもそれは夢だった。戦いが終わりじいさんは暇を取って故郷に帰りバラは枯れた。

☆「ちいちゃんのかげおくり」 あまんきみこ 小学校三年生
  影法師をじっと見て青空を見上げると、空に影が映って見える。と出征前のお父さんが教えてくれた。戦争が激しくなり、空襲を受けた。光が顔に当たってまぶしくて目が覚めると。一面の花畑の中にいた。

☆「アジサイ」 椋鳩十 小学校六年生
  小さな谷に小さな沢があり一面にアジサイが咲いていた。そこは危険なのでと取りにいってはいけないと言われていたが妹が恐れ気もなくアジサイの群れに入り腕いっぱいのアジサイを抱えてきた。

☆「きみならどうする」 フランク・R・ストックタン 小学校五年生
  ハルは銃と写真機をもって森に入った。見事な鹿の親子がいた。写真を撮るか、撃つか。
  
☆「とびこみ」 トルストイ 小学校四年生 
   世界一周の帰路に就いた船のマストに猿が上った。少年も負けるまいと登った。下を見て恐ろしくなった。船長はマストでふるえている息子に銃を向けた。「飛び込まないと撃つぞ」

☆「空に浮かぶ騎士」 アンブローズ・ビアス 小学校五年生
  カータという歩哨は前線で眠りこけていた。目を覚ますと眼前の崖にある平らな石の上に馬が見えた。その姿は晴れた空に浮かんでいるようだった。彼は銃の引き金を引いた。空から降りていくように見えて騎士は崖から落ちた。「誰が乗っていたのだ」「私の父です」「なんていうことだ!」と軍曹がつぶやいた。

☆「形」 菊池寛 
  戦場で勇名をとどろかした武将、新兵衛は兜と猩々緋の服折りを初陣の士に貸した。彼は敵陣に討ち入り、悠々と引き返した。一方代わりの武具を付けた新兵衛は勝手が違った。彼は押し寄せる敵の槍が、彼に向かい、突き出されるのを見た。

☆「杜子春」 芥川龍之介 小学校六年生


時代を写すものもあれば多少道徳的な話もある。「かげおくり」は子供の頃遊んだことを思い出して懐かしかった。初めて読んだときはじんと来ただろうか。泣かない程度に大人になったなぁ。としみじみ。
学年が書かれていないものもあった。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ことなみ
ことなみ さん本が好き!1級(書評数:645 件)

徹夜してでも読みたいという本に出会えるように、網を広げています。
たくさんのいい本に出合えますよう。

読んで楽しい:10票
参考になる:28票
共感した:4票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. keena071511292017-11-07 11:33

    教科書は作っている会社がいくつかあって 
    教育委員会がどの教科書を使うか決めます 
    音楽や家庭科などは2社しかありませんが 
    国語は5社あって 
    『ごん狐』のように 
    どの会社の教科書にも載っている作品もあれば 
    その会社しか採用していない作品もあります 
    だから同学年であっても管轄する教育委員会が違えば 
    教科書も違い 
    人によって知っている作品も違ったりするわけですが 
    「これはどの会社も採用すべきだろう」という名作が 
    埋もれてしまったりします 

  2. ことなみ2017-11-07 15:42

    keena07151129さん
    こんにちは。ありがとうございます。
    国語は五社なんですか。
    子供は育ってしまったし、私などはもう遠い思い出なので。あれ、なんでないのだろうと思う作品がありましたが。
    教科書に載った作品から選んだそうですが、何を載せるか、教育委員会を通る前段階も興味がありますね。
    そういう声のためか、第二弾も出ているようです(^▽^)/

  3. darkly2017-11-07 20:31

    「やまなし」は教科書に載っていましたがすごく好きでした。「モチモチの木」の版画の絵がすごく好きでした。

  4. ことなみ2017-11-07 20:48

    darklyさん

    こんばんは。
    どちらも読んだ覚えがないのです。どこの教科書だぁこんないい話を!と言いたかったんですが、やっぱり載っていたんですね。(´∀`*)
    田舎の山の学校は教科書も違ったいたかも、ナンテ
    版画ですか、ぴったりですね。トチの木だと思うんですが夜露が下りてキラキラ光っていたんですね。やっぱリ現実すぎて灯がともるって思いが湧かないのが残念です。子供の頃に帰りたいです( ´艸`)
    知っているものは書いてないんですが(書き始めると、知らなかった話でもこのくらい話すので、きっと長くなると思って^^)
    でも自分にも教科書やこんな時代があったのが懐かしくてついこの本を見つけて最優先で読んでしまいました。

  5. マーブル2017-11-07 21:00

    自分が子供の頃に読んだ話。子供の教科書で読み直した話、初めて読んだ話。
    いずれもいい話ですね。
    変わらずに載っている話に安心したり、知らぬ話にちょっと驚いたり。

    先日、高校生になった子供の部屋の片付けをしたのですが、小学校のものでも、国語と音楽の教科書は捨てずにまた取り置き。

  6. ことなみ2017-11-07 21:51

    マーブルさん

    こんばんは。子供の教科書は色刷りできれいですねびっくりです。
    音楽は、若いころうたったのも載っていますね。
    私も数学と物理以外はいい読み物になってます(-_-;)

    ここの翻訳作品は全く知りませんでした。これから子供向けの作品も読んで、素直に感動したいなと感じました。
    菊池寛なんて、短いのにずいぶん含蓄のある話を書かれていて、何か読もうかな、「父帰る」とか映画で見た「忠直卿行状記」くらいは取り敢えず見えるところに積読かな、と思っているところです。

  7. マーブル2017-11-07 22:22

    私も翻訳ものは知らない作家さんのですね。こう言うところから本好きになってくれるとうれしいですね。

    賢治や椋鳩十は人気ですね。でも、椋鳩十は子供達覚えているのかな。私は子供の頃、ファーブルやシートンと共に読んだものですが。

    かげおくり。子供の教科書ではじめて読んで、一緒にやってみたことを思い出します。

  8. ことなみ2017-11-07 22:49

    マーブルさん

    昆虫好きなのでファーブルさんとはお友達付き合いできました(^▽^)
    お好きなんですね。
    転勤族で鹿児島にいたことがあるのですがその頃、天文館あたりで椋鳩十さんとすれ違っていたかもしれない思いました。
    宮沢賢治などは足跡だけしかわかりませんが、同時代にいたというのは親しみが違います。
    お名前がユニークですね。うちでは知らないと思います。さっきはオーストラリアのはやりのヘビメタを聞かせてくれたくらいなので(^▽^)

    「かげおくり」なさいましたか。澄んだ青空でないと白い影がよく映りませんが、じっと見ていて空を見ると影が見えるって素朴な遊びだったように思います。「缶蹴り」や「陣取り」なんてあそびも廃れましたね。

  9. マーブル2017-11-08 18:19

    椋鳩十さんは意外と最近の方だったんですね。

    宮沢賢治は一応郷土の作家と言うことで、あちこちで目に触れます。
    ちょっと前に、賢治が植えたと言う梨の木が今年も実をつけて、子供達が梨狩りをするニュースを聞いて、やまなしを思い出してました。

    かげおくりも、今じゃ一緒にやってくれる訳もなく、思い出ですね。

  10. ことなみ2017-11-08 19:44

    郷土の方だと親しみも一層深いですね。
    私も憧れて、記念館からイギリス海岸や生家に行ってみました。賢治では「春と修羅」が泣けるほど好きなのです。
    梨が実ったんですか。宮沢賢治という方に繋がるのは感激ですね。
    実は田舎の小さな峠に山梨の木がありました。春真っ白な花が咲いて実を沢山つけていました。大人が食べられないというので食べたことが無いのですが、固くて小さくて実のなさそう感じでした。色や形はよくにていましたが。
    賢治の童話では熟していい香りがすると書いてあって、同じものかちょっと疑問に感じました。
    岩手の山には童話のような山梨があるのでしょうか。
    春には真っ白い花吹雪が舞っていたので懐かしくて、大人になってまだあるかと探したのですが、地形が変わっていて見つかりませんでした。長くなってすみません。読み飛ばしてくださいね。

  11. マーブル2017-11-08 20:10

    賢治がお好きでうれしいです。
    記念館にもいらっしゃったんですね。
    近くに童話村もありますが、そちらには行かれましたか?
    先日ライトアップのイベントがあってなかなか綺麗でしたよ。

  12. ことなみ2017-11-08 20:29

    童話村があるんですか、行って無いです、残念です。昔のことなので。
    代わりに光太郎山荘にいきました。そのあと素朴な温泉に入ったら、混浴でした(^^;;
    記念館のチェロが感動で、ゴーシュが弾いたのかって思いながら(^_^)

  13. マーブル2017-11-08 21:00

    結構混浴がありますからね。こちらも恥ずかしいです。(笑)

    童話村は小さい子は大喜びです。子供が大きくなってから久しぶりに行きましたが、なにもしなくてものんびりして良いところです。機会があったらまた花巻へどうぞ。

  14. ことなみ2017-11-08 21:58

    ありがとうございます。機会があるといいのですが。
    花巻は賢治のバラ園がありますね。花好きにはたまりません。

  15. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ