かもめ通信さん
レビュアー:
▼
“無意味は人生の本質だ”人は“無意味を愛するすべを学ばなくてはならない”というのだけれど、“無意味を愛する”って結構大変なことのような気がしない?
六月のある朝、パリのある通りを歩いていたアランは、そろいもそろってひどく低い位置でベルトを占めたズボンと、思い切り短くカットされたTシャツの間にヘソをむき出しにしている娘たちに心を奪われ、動揺する。
ある男性(もしくはある時代)が女性の魅力の中心は太腿だと考えるなら、あるいは尻だと、はたまた胸だと考えるというのなら、もっともらしくその理由をあげることができるが、へそとなると……。
アランがそんなことを考えているとき、ラモンはシャガール展の入り口に続く長蛇の列を目にして、絵を諦めて向きを変えて歩き出す。
そして同じ頃、ダルドロは……。
こんな調子でつらつらと、あの人この人の様子や思考をつづり、ほんのひととき互いに重なる接点を鮮やかに描き出す。
八十歳過ぎたチェコ出身のミラン・クンデラがフランス語で書いたこの中編小説は、皮肉と風刺の効いた「阿呆劇(ソティ/sottie/sotie)」とされる。
全編を貫くストーリーらしいものはなく、それとはっきり解る形で社会問題を扱うわけでも登場人物たちの苦痛や苦悩を描くというわけでもない。
皮肉たっぷりに語られる一つ一つの出来事は、あれこれ考えるのが馬鹿馬鹿しいぐらいなのだが、それでもそれら一つ一つに思わずフッと笑ってしまうなにかが仕込まれている。
とはいえフランスで数十万部突破、30カ国で翻訳されたベストセラーというこの本、読み終えた後もこの本にこめられたものを充分味わい尽くしたという気がしなかった。
たぶん私はまだ“無意味”の愛し方がたりないのだろう。
もう少しいろんな意味で枯れた頃に再読してみることにしよう。
追記:クンデラ自身が小説には本文以外の要素をつけることを認めない方針であるため、本書には解説がついていない。
翻訳者による解説は出版社のサイトに掲載されているので、参考までにリンクを貼っておく。
★ ミラン・クンデラ『無意味の祝祭』解説/西永良成
これではまるで、この娘たちの魅力が集中するのは、太腿でも、尻でも、胸でもなく、身体の真ん中にある、あの丸くちいさな穴になったようではないか。
ある男性(もしくはある時代)が女性の魅力の中心は太腿だと考えるなら、あるいは尻だと、はたまた胸だと考えるというのなら、もっともらしくその理由をあげることができるが、へそとなると……。
アランがそんなことを考えているとき、ラモンはシャガール展の入り口に続く長蛇の列を目にして、絵を諦めて向きを変えて歩き出す。
そして同じ頃、ダルドロは……。
こんな調子でつらつらと、あの人この人の様子や思考をつづり、ほんのひととき互いに重なる接点を鮮やかに描き出す。
八十歳過ぎたチェコ出身のミラン・クンデラがフランス語で書いたこの中編小説は、皮肉と風刺の効いた「阿呆劇(ソティ/sottie/sotie)」とされる。
全編を貫くストーリーらしいものはなく、それとはっきり解る形で社会問題を扱うわけでも登場人物たちの苦痛や苦悩を描くというわけでもない。
皮肉たっぷりに語られる一つ一つの出来事は、あれこれ考えるのが馬鹿馬鹿しいぐらいなのだが、それでもそれら一つ一つに思わずフッと笑ってしまうなにかが仕込まれている。
とはいえフランスで数十万部突破、30カ国で翻訳されたベストセラーというこの本、読み終えた後もこの本にこめられたものを充分味わい尽くしたという気がしなかった。
たぶん私はまだ“無意味”の愛し方がたりないのだろう。
もう少しいろんな意味で枯れた頃に再読してみることにしよう。
追記:クンデラ自身が小説には本文以外の要素をつけることを認めない方針であるため、本書には解説がついていない。
翻訳者による解説は出版社のサイトに掲載されているので、参考までにリンクを貼っておく。
★ ミラン・クンデラ『無意味の祝祭』解説/西永良成
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
この書評へのコメント
- かもめ通信2015-06-29 09:20
三太郎さん、そうですねえ。
あれこれと掘り下げていくとそもそも人生そのものに意味があるのかないのか、
もしも意味や意義が見いだすことができなかったとしても、
生きることそのものも愛せるのかということに行き着くわけですが、
“生き甲斐”という言葉があるように、人はやっぱり、
自分の人生になんらかの意味や意義を持たせたいと願うものなのではないかしら?
80歳を越えたクンデラ自身も
そういうあれこれを乗り越えて達観することができないから、
筆を執ったのかしら?それとも、これを最後にするつもりで?等々
文字にされたこと以上にあれこれと考えてしまう私はやっぱりまだまだ
「無意味を愛する」境地には達していないのかなあと思うのです。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - かもめ通信2015-06-29 05:51
三太郎さん。確かに。80歳をすぎてなかなか良い人生だったな~と思えたなら、幸せだと私も思います。
ただ~難しいのは、クンデラ自身が本当にそう思っているのかどうかという点で、作家の言葉をその字面通りに受け取って、愛すべき馬鹿な男達の話だ~で片づけてしまって良いのかどうか、その裏になにか別の含みがあるのかどうか~今回読んだ限りでは、私には判断ができなくて~。
いえね。それなりに面白かったんですよ。面白かったのですが“読めた”という気がしなかったのです。
そんなわけでぜひ、他の方の感想も聞いてみたいな~と。どうです?三太郎さん?!クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:河出書房新社
- ページ数:144
- ISBN:9784309206721
- 発売日:2015年04月20日
- 価格:1944円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。