はるほんさん
レビュアー:
▼
短編集だけど、繋がっている。海の向こうのニライカナイへ。
表紙を見たときは思い出せなかったのだが
そうだ!「私はフーイー 沖縄怪談短篇集」の改題版だ!
うんうん、これ読みたかったんだよねー。
といそいそ拝読。((o(´∀`)o))
沖縄諸島を舞台にした7つのホラー短編集。
弥勒節
島には臨終の際、ユタが胡弓を弾くという習わしがある。
一方、「ヨマブリ」と呼ばれるよくないものの伝説が残っている。
クームン
子供の時にふと出くわした「クームン」。
ずっと忘れていたその存在に、また出くわした少年。
ニョラ穴
勢い余って人を殺してしまい、逃げ込んだ離島には
妙な男と「ニョラ」という何かが住み着いている穴が。
夜のパーラー
仕事の帰り道にみつけた小さな屋台。
そこには若い女と老女が二人きりで暮らしていた。
幻灯電車
昭和になって間もない頃、沖縄を走っていた路面電車。
うっかり「お化け電車」に乗ってしまった一家から、父が居なくなった。
月夜の夢の、帰り道
少年の頃に訪れた島で、不思議な女に不吉な予言を受けた。
はたしてそれは、その通りになってしまい…。
私はフーイー
まだ琉球と呼ばれた時代、フーイーという女がいた。
彼女は時を三度超え、此処へ戻ってきた。
怪奇と幻想の間をゆらゆらと揺れる恒川氏の作品。
そこへ沖縄と言う題材を融合させた相乗効果たるや、
読んでいてもう心地が良いほどである。
身の毛もよだつ怪奇を読んでいるのか夢溢れる童話を読んでいるのか、
読者の心すら道に迷わせる。
また本の構成がいいなと思う。
ユタと弥勒という実際に沖縄にある信仰が
冒頭から現実との境界線を有耶無耶にする。
恐らく「ヨマブリ」「クームン」「ニョラ」は氏の創作ではないかと思う。
が、読者はそこに曖昧な夢を見てしまうのだ。
彼の地にそんな伝承が人知れず生きているのかと。
ここが恒川氏のすごいところだ。
幻想世界に半リアルな道筋をつけることで、
曲がりくねった迷宮を築いてしまうのだ。
怪奇に「ニンゲン」というリアルな恐怖をいれることで
同時に幻想譚を信じる美しい心をも生み出す。
7つの短編はそれぞれ独立したものだが
「弥勒節」という冒頭の存在が、
これらは何処かで繋がっているのではないか、とも思わせる。
「よくないもの」は消えてしまったのではなく
それを受け容れたときに、「よいもの」に形を変えたのではないだろうか。
よくないもの よいもの
怖いもの 美しいもの
それらをすべて受け入れたところに、弥勒と言う存在があるのかもしれない。
海の彼方には、ニライカナイという理想郷があると言う。
ならば沖縄はその境界に浮かんでいるのだ。
怪奇と幻想の間にたゆたう恒川作品が
これほどに沖縄と言う地に溶け込む理由が少し、見えた気がした。
そうだ!「私はフーイー 沖縄怪談短篇集」の改題版だ!
うんうん、これ読みたかったんだよねー。
といそいそ拝読。((o(´∀`)o))
沖縄諸島を舞台にした7つのホラー短編集。
弥勒節
島には臨終の際、ユタが胡弓を弾くという習わしがある。
一方、「ヨマブリ」と呼ばれるよくないものの伝説が残っている。
クームン
子供の時にふと出くわした「クームン」。
ずっと忘れていたその存在に、また出くわした少年。
ニョラ穴
勢い余って人を殺してしまい、逃げ込んだ離島には
妙な男と「ニョラ」という何かが住み着いている穴が。
夜のパーラー
仕事の帰り道にみつけた小さな屋台。
そこには若い女と老女が二人きりで暮らしていた。
幻灯電車
昭和になって間もない頃、沖縄を走っていた路面電車。
うっかり「お化け電車」に乗ってしまった一家から、父が居なくなった。
月夜の夢の、帰り道
少年の頃に訪れた島で、不思議な女に不吉な予言を受けた。
はたしてそれは、その通りになってしまい…。
私はフーイー
まだ琉球と呼ばれた時代、フーイーという女がいた。
彼女は時を三度超え、此処へ戻ってきた。
怪奇と幻想の間をゆらゆらと揺れる恒川氏の作品。
そこへ沖縄と言う題材を融合させた相乗効果たるや、
読んでいてもう心地が良いほどである。
身の毛もよだつ怪奇を読んでいるのか夢溢れる童話を読んでいるのか、
読者の心すら道に迷わせる。
また本の構成がいいなと思う。
ユタと弥勒という実際に沖縄にある信仰が
冒頭から現実との境界線を有耶無耶にする。
恐らく「ヨマブリ」「クームン」「ニョラ」は氏の創作ではないかと思う。
が、読者はそこに曖昧な夢を見てしまうのだ。
彼の地にそんな伝承が人知れず生きているのかと。
ここが恒川氏のすごいところだ。
幻想世界に半リアルな道筋をつけることで、
曲がりくねった迷宮を築いてしまうのだ。
怪奇に「ニンゲン」というリアルな恐怖をいれることで
同時に幻想譚を信じる美しい心をも生み出す。
7つの短編はそれぞれ独立したものだが
「弥勒節」という冒頭の存在が、
これらは何処かで繋がっているのではないか、とも思わせる。
「よくないもの」は消えてしまったのではなく
それを受け容れたときに、「よいもの」に形を変えたのではないだろうか。
──かわいそうにねえ
──かわいそうでないものなど、この世にいるものかね
よくないもの よいもの
怖いもの 美しいもの
それらをすべて受け入れたところに、弥勒と言う存在があるのかもしれない。
海の彼方には、ニライカナイという理想郷があると言う。
ならば沖縄はその境界に浮かんでいるのだ。
怪奇と幻想の間にたゆたう恒川作品が
これほどに沖縄と言う地に溶け込む理由が少し、見えた気がした。
投票する
投票するには、ログインしてください。
歴史・時代物・文学に傾きがちな読書層。
読んだ本を掘り下げている内に妙な場所に着地する評が多いですが
おおむね本人は真面目に書いてマス。
年中歴史・文豪・宗教ブーム。滋賀偏愛。
現在クマー、谷崎、怨霊、老人もブーム中
徳川家茂・平安時代・暗号・辞書編纂物語・電車旅行記等の本も探し中。
秋口に無職になる予定で、就活中。
なかなかこちらに来る時間が取れないっす…。
2018.8.21
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:KADOKAWA/角川書店
- ページ数:253
- ISBN:9784041024720
- 発売日:2014年12月25日
- 価格:562円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。





















