かもめ通信さん
レビュアー:
▼
気になる一節をさがすために○十年ぶりに手にした本は、当初の目的を忘れさせるほど懐かしく面白かった。
1964年に出版されたこの小説は
大江健三郎氏の初期の作品で、
著者本人を思わせる若き小説家の語り手が
遠くアフリカの地から一通の訃報を受け取るところからはじまる。
亡くなったのは斎木犀吉という美しく多才な青年で
“ぼく”の年下の友人だった。
二人が初めてであったのは斎木犀吉が18歳の時。
熱に浮かされたようにナセル義勇軍への志願を決意した二人の若者は
その資金を調達するために“ぼく”の祖父が住む四国を訪ねることにしたのだった。
気難しいはずの“ぼく”の祖父と意気投合した彼は
二人分の旅費を持ったまま、行方をくらましたにもかかわらず、
数年後に、再会したときには、
昨日別れたばかりのように打ち解けた様子であれこれと語り出すのだった。
語り手である“ぼく”は
筆禍事件の後遺症で、ヒポコンデリアに陥っているのだが、
そんな“ぼく”の前にいつも突然現れる斎木犀吉は、
結局のところ“ぼく”に転機をもたらす運命にある人物のよう。
鬱々とあれこれ考え込みがちで
なかなか動こうとしない“ぼく”とは対照的に
ボクサーを志したかと思えば、映画俳優になり、
商業デザインを手がけたかと思えば、ジゴロにもなる
会うたびに以前とは異なる暮らしをし、以前とは違う相手と共にいるという
メチャクチャな生き方をしている彼は、
それでいてとても繊細で
常に生き生きと周囲はもちろん読者をも引きつけてやまない。
およそ冒険的とは言えない“平和な世の中”にあって
あくまで冒険的に生きようとする青年は
酒浸りでセックスに溺れ、法も秩序もモラルもなく
21世紀の今の世であったなら、たとえ物語の中であっても
ありえない問題人物として物議を醸しそうな設定なのに
どこか懐かしく
若き日の倦怠感と
はっきりしないなにかへの憧れと
あたりに漂う焦燥感とともに、
青臭かった“あの頃”に一気に連れ戻してくれるかのようだった。
大江健三郎氏の初期の作品で、
著者本人を思わせる若き小説家の語り手が
遠くアフリカの地から一通の訃報を受け取るところからはじまる。
亡くなったのは斎木犀吉という美しく多才な青年で
“ぼく”の年下の友人だった。
二人が初めてであったのは斎木犀吉が18歳の時。
熱に浮かされたようにナセル義勇軍への志願を決意した二人の若者は
その資金を調達するために“ぼく”の祖父が住む四国を訪ねることにしたのだった。
気難しいはずの“ぼく”の祖父と意気投合した彼は
二人分の旅費を持ったまま、行方をくらましたにもかかわらず、
数年後に、再会したときには、
昨日別れたばかりのように打ち解けた様子であれこれと語り出すのだった。
語り手である“ぼく”は
筆禍事件の後遺症で、ヒポコンデリアに陥っているのだが、
そんな“ぼく”の前にいつも突然現れる斎木犀吉は、
結局のところ“ぼく”に転機をもたらす運命にある人物のよう。
鬱々とあれこれ考え込みがちで
なかなか動こうとしない“ぼく”とは対照的に
ボクサーを志したかと思えば、映画俳優になり、
商業デザインを手がけたかと思えば、ジゴロにもなる
会うたびに以前とは異なる暮らしをし、以前とは違う相手と共にいるという
メチャクチャな生き方をしている彼は、
それでいてとても繊細で
常に生き生きと周囲はもちろん読者をも引きつけてやまない。
およそ冒険的とは言えない“平和な世の中”にあって
あくまで冒険的に生きようとする青年は
酒浸りでセックスに溺れ、法も秩序もモラルもなく
21世紀の今の世であったなら、たとえ物語の中であっても
ありえない問題人物として物議を醸しそうな設定なのに
どこか懐かしく
若き日の倦怠感と
はっきりしないなにかへの憧れと
あたりに漂う焦燥感とともに、
青臭かった“あの頃”に一気に連れ戻してくれるかのようだった。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
この書評へのコメント
- クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。
- クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。
- かもめ通信2014-11-22 11:20
三太郎さん、そうです、そうです。大江さんと伊丹さんは義理のご兄弟。
ちなみに小説の中でも「ぼく」は友人の妹と結婚するのですが、こちらは斎木青年のではなく別の友人の妹さんという設定でした。
大江作品は自分でも何作か積んでいる他に、先日、実家の母の本棚に私の未読作品が何冊も収蔵されていることを発見したので、おいおい読んでいこうと思っています。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:文藝春秋新社
- ページ数:273
- ISBN:B000JAGL4U
- 発売日:1970年01月01日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。